AutoPagerize http://autopagerize.net/ ついでにFirefox拡張版も公開しました。ChromeのExtensionと同じで、まだ実験的な実装です。Greasemonkey版を使っているひとは、そのままGreasemonkey版を使う方がいいと思います。他のGreasemonkeyスクリプトとの連携が機能しないとか、利用しないサイトの設定ができないとか、まだいろいろ不便です。
2008-12-22 10:40:04 いまだ wedata.net が、復活しないので Constellation が、autopagerize の SITEINFO のキャッシュサーバを appjet.net に立ててくれました。 http://utatane.appjet.net/databases/AutoPagerize/items.jsonautopagerize 0.0.33 で言うと、autopagerize.user.js の31行付近の SITEINFO_IMPORT_URLS に var SITEINFO_IMPORT_URLS = [ 'http://utatane.appjet.net/databases/AutoPagerize/items.json', // 'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.jso
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
今更ながらAutoPagerizeとは、id:mala が作成したGoogleAutoPagerというGreasemonkey Scriptをid:swdyh が汎用的に使えるGreasemonkey Scriptに改良したものです。サイト・ページ個別の定義はSITEINFOという形で、wikiシステム上で管理されています。オリジナルはFirefox2,3にGreasemonkeyという拡張機能をインストールする必要があります。 で、このAutoPagerizeはこれまで様々な環境に移植されたり、亜種が作成されたりされています。 Pagerization http://userscripts.org/scripts/show/7623 id:ofk が作成しているPagerization。こちらもFirefox2,3で動作。SITEINFOなしでも動く機能を実験的に取り入れていたりと面白い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く