タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

phpstudyとphpに関するKiskeのブックマーク (6)

  • 第36回PHP勉強会へ参加してきた - 雑文発散(2008-09-29)

    ▼ [PHP] 第36回PHP勉強会へ参加してきた 第36回PHP勉強会へ参加。たまにはこういうのも良いんじゃね?という勝手な解釈に基づいて、PHP勉強会なのにPHPが全く出てこない発表をしてみた。 偉そうなタイトルになってるけど、内容は薄いのであまり期待しないようにヨロ(笑) さらに ust も貼ってみる。 今回の勉強会では、ust 配信係も兼任。PHPカンファレンス以来ひさびさの TwinPact100 を使っての配信だったので、「あれどうやるんだっけ?」というところもあって、かなりテンパっていた。 ストリーミングはできていたのだけど、録画したものが再生できない状態になっていて、更にあせっていたのだが、翌日になったら再生できるようになっていた。 ビデオレートを上げたままだったので、エンコードに時間がかかったとかなのかな?(それにしてもちょっと遅い気がするけど) ust 配信職人になるに

    第36回PHP勉強会へ参加してきた - 雑文発散(2008-09-29)
  • 第36回PHP勉強会に参加してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    第36回PHP勉強会 のんびり参加しているつもりが、haltさん欠席のため発表者が足りないよーってことになり、Mockingbirdの紹介をしてきました。 他の人が発表中に5分でこしらえた資料なのでかなりの適当さが漂っていますが、その辺はLTとして気にしない方向で。 Mockingbirdの紹介LT@PHP勉強会View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: php firefox) その他メモ。 Eclipse 便利だなー たしかにgrepしてメソッド探してとかって日常よくある話だしなあ。Ethnaですらあるのに、symfonyとか恐ろしい恐ろしい。 しかし、vimが色々便利になってきすぎてて手放せない感じになってきているのがなあ。 ただ id:yandod さんみたいに用途に分けてこういうものを使うってのも手だな、と思った

    第36回PHP勉強会に参加してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 第36回PHP勉強会で「パフォーマンステスト@CakePHP」を発表してきました - yandod's blog

    events.php.gr.jp 第36回PHP勉強会 当はお盆休みの宿題だったものがズレこんだ発表ですが、やってきました。 おそらくこれまでの発表でもっとも準備に時間がかかった発表だったかなと思います。 会場に来ていない方は資料をぜひ見て頂ければと思います。(押しつけがましい) ついでにですが、負荷テストの結果をGoogleDocで公開しているのでこちらもあわせて。 発表資料ダウンロード(PDF) 負荷テスト結果資料 動画(見れないかも?) 今回はCakePHP1.1、CakePHP1.2RC2、CakePHP1.2 svn版、symfony1.0.18、pukiwiki、xoops、wordpressとさまざまなソフトウェアに対して簡易的な負荷テストを実行しています。 実稼働にどこまで近いかは不明ですが、xDebugのステップ数などとも相関があるようにみえるのである程度は普遍的な結果

    第36回PHP勉強会で「パフォーマンステスト@CakePHP」を発表してきました - yandod's blog
  • 設計勉強会で発表してきました+メモ+資料 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    「設計」勉強会やりたい - Do You PHP はてな 設計勉強会 - events.php.gr.jp 恐れ多くも、発表してきましたので資料公開します。 記事中でも触れますが、私が発表したのは事故です。(ぉ Ethna的ActionとView@設計勉強会View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: ethna 勉強会) 発表資料には書いてなくて口で説明してた部分とか、多少補足してあります。 haltさんの発表 ViewClassは当に必要なのか?という話。 ViewClassを解さなくても、Controllerがモデルでデータとってきて、テンプレートに投げる、それがMVCの質なんじゃないか、という話でした。 MVCを更に細かく分割したようなEthnaとは逆で、そのあたりの複雑なロジックを一つのコントローラー中のアクシ

    設計勉強会で発表してきました+メモ+資料 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 第1回PHPerのための設計勉強会やりました - Do You PHP はてブロ

    via. 設計勉強会 - events.php.gr.jp 26日に品川シーサイド近辺で無事開催しました。参加して頂いた方、ありがとうございました&お疲れ様でした。個人的には、想定通り、質疑応答/議論が活発だったのでその辺は良かったかな、と。発表枠を3つに減らしたのが良かったかな。 また、開催までドタバタしてしまい、申し訳ありませんでした。 あと、来月中旬をメドに第2回をやろうと思います。 リスクを避けるWebアプリケーション id:yandodさん 詳細設計フェーズをコーディング前に必ず取る いきなり書かない ロジックの大きさの検討 処理量・処理方式 トランザクション・セッションの管理単位 認証・SSL・セッションの有無で分轄 複雑な処理はシンプルな処理に分轄する タグはActionに書かない HTML文字列を作るとか そういう意味じゃ、PEAR::HTML_QuickFormとかはどう

    第1回PHPerのための設計勉強会やりました - Do You PHP はてブロ
  • 第34回PHP勉強会に参加してきました&発表資料

    CakePHP勉強会の翌日に行われた第34回PHP勉強会にも参加してきました。 今回はLTで「動かしてコードの流れを追う」というタイトルで話してきました。PHP勉強会では初発表だったので秘かに感慨深いものがあったりしました。 発表時の資料をアップしておきます。 あとスライド中で紹介しているdebug_print_backtrace_source()はこれです。 以下、つらつらと。 maru_ccさん 現場での貴重なお話 => なかなか外に出ない話なので興味深い deployが悩みなのはどこも同じ:-D 発表後にmaru_ccさんを囲んでのdeploy雑談がかなりアツかった! kaz_29さん PostgreSQLでの全文検索のお話 8.3の全文検索は使える印象 => Ludiaとの比較も見たいなー:-D デモがイイ! => やっぱり動いてるものは説得力が違います sotarokさん Sim

  • 1