Ko_takenokoのブックマーク (26)

  • 「100年前の日本」が今と驚くほど似ている事情

    メリハリのない仕事ぶり、教師や役人の長時間労働、政治家の質低下、教師の体罰、新聞への批判、なりすまし詐欺、若者の読書離れ──。いずれもここ数年メディアで取り上げられている社会問題だが、大正期、すでに指摘され、朝野を挙げて議論されていたものもある。100年前の視座から何が見えてくるのか。『100年前から見た21世紀の日: 大正人からのメッセージ』を書いたライターの大倉幸宏氏に聞いた。 大正と平成の「類似性」 ──その類似性に驚きますが、どうやって気づいたのですか。 もともと昔の新聞なんかを読むのが好きで、よくいわれる「昔はよかった」と事実とのギャップを感じていました。戦前のマナー、モラルをテーマにしたを書く際、最初は分野を定めずに幅広く資料を集めたところ、現在と同じような議論があるとわかりました。 例えば、1915(大正4)年に東京の小学校で教員が3年生の児童に体罰を振るい負傷させました

    「100年前の日本」が今と驚くほど似ている事情
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2020/02/02
    大正新教育は現代のアクティブ・ラーニングにつなげられるしなあ…似ているといえば似てる。
  • 優れた研究論文の書き方―7つの提案

    オリジナルはこちら https://www.microsoft.com/en-us/research/academic-program/write-great-research-paper/ http://research.microsoft.com/en-us/um/people/simonpj/papers/giving-a-talk/Writing%20a%20paper%20(seven%20suggestions).pptx 新しいバージョンはこちら https://www.slideshare.net/kdmsnr/how-to-write-a-great-research-paper-226669082Read less

    優れた研究論文の書き方―7つの提案
  • ニューヨークで「キャッシュレス禁止法」可決、米国で3例目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ニューヨーク市議会は1月23日、小売店やレストランが現金による支払いを拒否することを禁じる法案を可決した。この法案は「キャッスレス禁止法」とも呼ばれ、ニューヨークは米国で3番目にこの種のルールを設ける都市となった。 米国では銀行口座やクレジットカードを持たない低所得者層の人々が、地域経済から排除されるケースを減らそうとする動きが起きている。 ニューヨーク市でこの法案に違反した店舗は初犯の場合、1000ドルの罰金を科される。さらに、2回目以降の罰金は1500ドルに跳ね上がる。ただし、利用者が手数料無料で代金をカードにチャージして支払いを行うコインランドリーなどは、この法律の適用外とされる。 法案の成立にはビル・デブラシオ市長のサインが必要となるが、広報担当者によると市長はこの法案の趣旨に同意しており、改めて内容を精査した後、署名を行う予定という。 キャッシュレス化は米国において、“アンダー・

    ニューヨークで「キャッシュレス禁止法」可決、米国で3例目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2020/01/25
    ““アンダー・バンクト(underbanked)”と呼ばれる銀行口座やクレジットカードを持たない人々の不利益につながると、以前から指摘されてきた。それに対し、キャッシュレスに賛同する店舗は現金を扱う手間から解放され
  • 司令官殺害 専門家や海外はどう見たか | NHKニュース

    アメリカ国防総省はトランプ大統領の指示で、イランの精鋭部隊、革命防衛隊の司令官への攻撃を実施し、殺害したことを明らかにしました。イランの最高指導者は報復措置を取る考えを示しており、アメリカとイランの衝突につながることへの懸念が高まっています。 イラン情勢に詳しい慶應義塾大学の田中浩一郎教授は「中東にある爆弾の導火線にアメリカが火をつけた格好になった」と分析し、両国の対立は軍事的な衝突の危険がある新たな段階に入ったという見方を示しました。 田中教授は殺害されたソレイマニ司令官について「イラン国内では自分たちの国を過激派組織IS=イスラミックステートやアルカイダなどテロ組織から守ってきた英雄として扱われている。イラン国民から見ると自分たちを守ってきた人をアメリカが殺したことになる」と指摘しました。 そのうえで「アメリカを標的とした反撃に出る可能性は非常に高い。イラン国内でアメリカへの主戦論の声

    司令官殺害 専門家や海外はどう見たか | NHKニュース
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2020/01/03
    “「力で物事を理解させようというトランプ政権の対応そのものがあらわれた。中東にある爆弾の導火線にアメリカが火をつけた格好になった」”
  • 『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス いまからおよそ1万年前、人類は農業を発明した。農業が生まれると、人びとは必要な栄養を効率的に摂取できるようになり、移動性の狩猟採集生活から脱して、好適地に定住するようになった。そして、一部の集住地域では文明が興り、さらには、生産物の余剰を背景にして国家が形成された──。おそらくあなたもそんなストーリーを耳にし、学んだことがあるだろう。 しかし、かくも行き渡っているそのストーリーに対して、書は疑問符を突きつける。なるほど、初期の国家はいずれも農業を基盤とするものであった。だが、人類はなにも農業を手にしたから定住を始めたわけではない(後述)。また、メソポタミアで最初期の国家が誕生したのは、作物栽培と定住の開始から4000年以上も後のことである。それゆえ、「農業→定住→国家」と安直に結び

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ
  • 人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 「差別と社会」(大阪市立大学名誉教授 野口道彦)

    [1]差別とは何か 差別とは何でしょうか。ある人は「これは、差別だ」といいますが、別の人は「差別ではなくて、区別だ」といって、意見が分かれることがよくあります。この差別と区別の違いの背景には、区別は「しても許されるもの」、差別は「してはいけないもの」というとらえ方があります。 では、1つの行為が、社会的にみて許されるのか、許されないのか。これらは、文化・宗教、価値観などによって大きく違います。また、時代によって大きく変化しています。長いスパンでみれば、過去から現在、未来と、人権のとらえ方は大きく進展しており、今の時代に生きる人が、差別だととらえていないことも、20年、30年後には、差別だととらえられることが起こるでしょう。その点、頭を柔軟にし、感性を磨いておかないと、次世代の人から、「古い、頭が固い」といわれるでしょう。 さて、差別とは、「(1)個人の特性によるのではなく、ある社会的カテゴ

    人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 「差別と社会」(大阪市立大学名誉教授 野口道彦)
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2020/01/02
    “社会的差別はなくすことができます。”というのは強烈なメッセージ。意外なところに良記事。
  • 積ん読は悪いこと?積読管理から始める読書生活|きらぷか

    どうもきらぷかです。が好きで、気になるとつい買ってしまうだめな人間なのですが、積ん読を減らすためのWebサービス「積読ハウマッチ」というを作ってます。 リリースしてからいろいろコメントをいただくことが多く、 「恐ろしいサービス」とか「使うのが怖い」とか を聞くので、積ん読について思うことを書いてみようかなと。 積ん読は悪? 許されたい?このサービスを作る前・使う前は、 「積ん読は悪いこと!」 「積ん読を許されたい!免罪符がほしい!」 と思ってたんですが、使い始めてから、 「積ん読ってそんなに悪いこと?」 と積ん読に対するイメージがポジティブなほうに。 もともとは自虐ネタで作った積読ハウマッチぼく自身、が好きで、気になるとつい買ってしまいます。 まだ、読んでないがたくさんあるのに。。 特に、技術書・ビジネス書など時間がかかるは積まれたままが多く、 「積んでおくことに罪悪感があるけど、

    積ん読は悪いこと?積読管理から始める読書生活|きらぷか
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2019/12/30
    奥さんとたった今「読まない本をなぜ買うの?」と喧嘩したばかり。違う、そうではないのだ。と言いたい時にこの記事、サービスは良いかも。
  • 京都サンガ、2018年から亀岡市を本拠地に 今井社長が明かす :

    J2京都が、18年に拠地スタジアムを亀岡市に移転する方針であることが、分かった。9日、今井浩志社長と和田昌裕監督が亀岡市役所を表敬訪問し、京都府が亀岡駅前に建設するサッカー専用スタジアムの予定地を視察した。来年に着工し、17年末に完成予定。駅に直結して利便性もいいことから、今井社長は「基的にここをホームにしたい。雨にもぬれないですし、サポーターと一体型の会場になる」と明かした。 現在は京都市内の西京極陸上競技場が拠地。新スタジアムは全席屋根付きの2万5000人収容で、18年開幕から使用可能だ。最前列の席はフィールドと同じ高さの“欧州仕様”となる。京都がイタリアのフィレンツェと姉妹都市であることから、同社長は「初戦はセリエAのフィオレンティナとやりたい」と亀岡市の栗山市長に直談判。和田監督も「チームの質を上げて、まずはJ1に復帰したい」と力を込めた。【益子浩一】 [京都新聞]元サッカー

    京都サンガ、2018年から亀岡市を本拠地に 今井社長が明かす :
  • 六道珍皇寺の「冥土通いの井戸」が今だけ見れます!(別名:矢二郎の井戸!?) - 京都が足りない。

    京都フリー写真素材 こんにちは!「京都が足りない。」中の人です。「京の冬の旅」が開催中なので、引き続きこの話題を取り上げます。今回は中の人が京都を好きになった決定的な出来事に関連するお寺の紹介です。後半は私の独り語りになっているかもしれませんが、どうかご容赦を^^; ■六道珍皇寺という名の由来 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は京都市の東山に位置するお寺です。創建はあの弘法大師(空海)の師である慶俊だとか。そもそも「六道」とはお盆の精霊迎え「六道まいり」から来ています。このお寺が鳥辺野の葬場の入り口であったことから冥土の出入り口であるといわれ、お盆にはこのお寺の迎え鐘によって精霊がよみがえると信じられていたのです。 ■なぜ「井戸」がクローズアップされるのか 出典:大椿山 六道珍皇寺 公式サイト 井戸がなぜ重要か?これも六道珍皇寺が「冥土の入り口」として信じられていたことが深く関係しています

    六道珍皇寺の「冥土通いの井戸」が今だけ見れます!(別名:矢二郎の井戸!?) - 京都が足りない。
  • 高校倫理講義まとめ(世界史もあるよ)

    更新再開のお知らせ カテゴリ: お知らせ 長らく放置してきた当ブログですが、 5年以上の時を経て再開する運びとなりました。 もし、よろしければまたのぞいてください。 このブログと並行して、Youtubeでも講義を配信しています。 このブログで語った内容を映像化する試みです。 こちらもどうぞ応援してください。 よろしくお願いいたします。 たぬき先生の講義録(Youtube) https://www.youtube.com/channel/UCC7Ci8LCutD2lMqI9WzjNeA 【倫理】第14回 経験主義 カテゴリ: 倫理 西洋思想 1.経験主義 さて、西洋思想の講義もここから中盤戦です。西洋思想のうち、近代の思想は現代社会に影響を与えているものも多く、やや深いところまで学ぶ必要があります。難しく感じることもあるかもしれませんが、大丈夫。自分のペースで進めて、順に理解していってほしい

    高校倫理講義まとめ(世界史もあるよ)
  • livedoor ログイン

    livedoorのログインページです。ようこそライブドアへ。

  • 京都の冬はキーンと寒い!その対策は・・・!? - 京都が足りない。

    皆さん、こんにちは! 「京都が足りない。」中の人です。相変わらず寒い日が続きますね。とはいっても、京都のいわゆる「底冷え」は他の地域とはまた一味(?)違う寒さだとか。冬の京都には何度か訪れたことのある中の人ですが、よく人から「京都は寒いから気をつけてね〜」と言われます。実際のところ、京都ってどれだけ寒いのか、また京都の冬への対策って何があるのかどうかなどを調べてみました。 ■京都は当に寒かった…。 ○平均気温の比較 (参照:京都府京都の気候(気温と降水量のグラフ(雨温図)) 京都 12月 7.0度  1月 4.6度  2月 5.1度 大阪 12月 8.0度  1月 6.0度  2月 6.3度 東京 12月 7.6度  1月 5.2度  2月 5.7度 やはり東京や大阪よりも寒いんですね、京都…。特に近隣に位置している大阪と比べて、1度以上気温が低いというのは結構驚きですね。きっと体感では

    京都の冬はキーンと寒い!その対策は・・・!? - 京都が足りない。
  • 冒頭のご挨拶 - 京都が足りない。

    皆さん、こんにちは。 「京都が足りない!」ブログの中の人です。 このブログは、日最大の観光都市・京都の魅力にはまってしまった自分が日各地に存在するであろう京都好きな方との交流及び情報交換を目指して作成しました。自分は京都から遠く離れた九州在住の者です。年に3〜6回、京都を訪れてのんびり過ごしています。 現地住みの方はもちろん、京都に旅行で行くのが好きな方々と交流できればいいなあと思っています。 コンテンツとしては ・京都の美味しいお店、お土産の情報が「足りない」! ・京都の名物観光地&とっておきスポットを「足りない」的解析! ・「足りない」の中の人の個人的京都旅エッセイ ・京都カフェ巡り ・京都の歴史を辿る といったようなことを予定しています。あくまで中の人の好みによりますので、内容に偏りが出ることはご容赦くださいませ。 最後に、自己紹介代わりといってはなんですが、2015年1月時点で

    冒頭のご挨拶 - 京都が足りない。
  • 中村圭志『教養としての宗教入門 - 基礎から学べる信仰と文化 』(中公新書) - 脱力した人の日々。

    教養としての宗教入門 - 基礎から学べる信仰と文化 (中公新書) 作者: 中村圭志 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/11/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 序章 なぜ「神」と「仏」が区別されるのか 第1章 薄い宗教① 世界の大伝統 第2章 薄い宗教② 神の物語と悟りの物語 第3章 濃い宗教① 信仰 第4章 濃い宗教② 奇跡と呪術 第5章 宗教の仕掛け① 戒律 第6章 宗教の仕掛け② 儀式 第7章 宗教の多様性と現代社会 資料編 世界の主な宗教 概説 先日、新幹線の中で読もうと思って購入した。ちょうど2時間で読めたこともあり、気軽に読める「新書」というカテゴリにふさわしいと感じる内容。以下、ごく簡単にですが感想を記します。 書は「教養としての宗教」ガイドである。宗教を信じる必要はないが、その歴史や世界観についての大雑把な知識はもっ

    中村圭志『教養としての宗教入門 - 基礎から学べる信仰と文化 』(中公新書) - 脱力した人の日々。
  • サクラサク合格必勝ルート!京都・北野天満宮~平野神社を巡る! | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド

    合格祈願を最強パワースポット神社でしたいなら、京都は「サクラサク合格必勝ルート」参拝がオススメ! このルートのスポットは3ヶ所。 (1)北野天満宮を参拝(なで牛を撫でる!学問の神様に合格祈願!) (2)平野神社を参拝(桜神社でサクラサク) (3)粟所・澤屋さんで粟べる(粟(泡)って慌てる事態を番前に飲込む) 3つ巡れば縁起のよさも3倍です。 参拝の注意点とお守りもご紹介します! 京都の市バス停留所、「北野天満宮前」で降りると目の前には北野天満宮の楼門が見えます。まずは学問の神様が祀られた北野天満宮へ参りましょう。 北野天満宮の境内には天神さま(菅原道真)のお使いの牛の像が十数体置かれています。 「なで牛」とも呼ばれるこの牛の像は、自分の身体の悪い箇所を撫でた後に、牛の同じ箇所を撫でると、自分の悪い箇所が治ると言われています。さらにこの「なで牛」は頭を撫でると頭がよくなるといわれ

    サクラサク合格必勝ルート!京都・北野天満宮~平野神社を巡る! | 京都府 | トラベルjp 旅行ガイド
    Ko_takenoko
    Ko_takenoko 2015/01/14
    サクラサク!
  • ブラタモリ京都編と御土居のはなし

    ブラタモリで取り上げられた京都の御土居に関するツイートを中村武生さん @busyo3 のツイートを中心にまとめました。 「歴史と地理な日々(新版)」 http://siseki-kukan.way-nifty.com/heiankyokyoto/ 参考図書 御土居堀ものがたり 2005/10 中村 武生 (著) http://amzn.to/1KoVrq1 続きを読む

    ブラタモリ京都編と御土居のはなし
  • 【京都】観光するならここだ!2000ヶ所以上から選出した寺社・仏閣30選 - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

    当サイトでは施設やサービス(以下、サービス等)の掲載にあたり、ページタイトルに規定された条件に合致することを前提として、当社編集部の責任においてサービス等を選定しおすすめアイテムとして紹介しています。 なお当サイトではユーザーのみなさまに無料コンテンツを提供する目的で、オンライン旅行代理店やレストラン予約サイトが提供するアフィリエイト・プログラムに参加し、サービス等の紹介を通じた手数料の支払いを受けています。掲載の順番はサービス等の提供会社により支払われる報酬も考慮されている場合があります。 京都の観光情報 京都のベスト観光シーズン 日を代表する観光地である京都。京都市内は盆地になっており、夏は暑く冬は厳しい気候です。そんな京都は、気候が安定している春や秋がベスト観光シーズンと言われています。桜の名所や紅葉の名所も多く、美しい景色とともに、寺社仏閣などを観光できます。ベストシーズン以外で

    【京都】観光するならここだ!2000ヶ所以上から選出した寺社・仏閣30選 - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)
  • 憲法演習

  • 教育ニュースCLIP 【11月28日付】 - 脱力した人の日々。

  • 本田由紀『もじれる社会: 戦後日本型循環モデルを超えて 』 - 脱力した人の日々。

    もじれる社会: 戦後日型循環モデルを超えて (ちくま新書) 作者: 田由紀 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2014/10/06 メディア: 単行 この商品を含むブログ (3件) を見る 目次 第一章 社会の「悲惨」と「希望」第二章 戦後日型循環モデルの終焉 第三章 若者と雇用 第四章 教育のアポリア 第五章 母親・家族への圧力 著者の田由紀先生が2008年に刊行した『軋む社会』以降に、様々な媒体で掲載したものを集めた書籍。よって、各章が独立した内容だと思っていい。まずは僕が各章を読んだ感想を記す。 第1章 出だしの章らしく読みやすい内容。さっと読めます(事実、分量が少ないし)。印象としては、論考と言うよりエッセイに近い。堤未果さんのを読んでいるような感じだった(実際に堤さんの『社会の真実の見つけかた』の話が出ているし)。悲惨さが覆う今の世の中でも「社会をよりよくしたい

    本田由紀『もじれる社会: 戦後日本型循環モデルを超えて 』 - 脱力した人の日々。