タグ

文化に関するKochelのブックマーク (44)

  • [mixi]正假名遣ひが使へる場、使ひにくい場 - 正假名遣ひ | mixiコミュニティ

    何年か前から正假名遣ひを使つてみ始めて後、ある時、萩野貞樹さんの「旧かなづかひで書く日語」(幻冬舎新書)を読んで正假名遣ひを用ゐることの正当性を確信し、以来使へる場では使ふやうにしてゐる者です。 ネット上の書き込み、例へばmixiの日記とか、日記へのコメント、コミュニティへの書き込みなどはある意味個人的なものですから、自分の信念に従つて正假名遣ひで書くやうにしています。ただし、日記へのコメントでお一方だけ「自分は好まない。自分の日記にコメントする場合は現代假名遣ひでお願ひしたい」と言はれ、尊敬する人物であるためにたまにはコメントしたい日記もあり、その方の日記にコメントする時だけは現代假名遣ひでコメントしてゐます。 また、職場は教育関係なのですが、職場として保護者宛に出す文書・手紙の類に関しては現代假名遣ひを使用せざるを得ません。なぜなら直属の上司が正假名遣ひの正当性を理解してくれないから

    [mixi]正假名遣ひが使へる場、使ひにくい場 - 正假名遣ひ | mixiコミュニティ
    Kochel
    Kochel 2008/12/25
    関連トピ> 正假名遣ひに噛み付く人達: http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31750036&comm_id=9763&page=all
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    Kochel
    Kochel 2008/12/25
    「子供のころは「子供らしさ」という基準で、大人になったら「頭のよさ」という基準で、他人の人格に優劣をつけなければ気が済まないのですか」
  • Legal drinking age - Wikipedia

    This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Legal drinking age" – news · newspapers · books ·

    Legal drinking age - Wikipedia
    Kochel
    Kochel 2008/12/24
    世界各地の飲酒が許される最低年齢(詳細版)
  • World Drinking Map (世界各国の飲酒が許される最低年齢が分かる地図)

    Blood Alcohol Calculator We are all different – A BAC calculation is just an estimate. The most accurate measuring tools are a blood test or a Breathalyzer. 0.00-0.03% – No impairment, normal behavior 0.03-0.06% – Mild impairment and euphoria, diminished inhibitions 0.06-0.10% – Worsening impairment, euphoria, buzzed 0.10-0.20% – Loss of motor control Alcohol By Volume ABV or Alcohol by volume is

    Kochel
    Kochel 2008/12/24
    黒色の地域は厳格なイスラム教圏だからだろうか
  • Amazon.co.jp: 京のあたりまえ: 岩上力: 本

    Amazon.co.jp: 京のあたりまえ: 岩上力: 本
    Kochel
    Kochel 2008/12/23
    「しきたりにしばられるから樂なんです。決められたポイントだけを覚えておけば、それだけで戸惑いや迷いがなく事が出来るのです」 この合理精神こそが、文化を守って來たのだなあと今更乍らに感心。
  • アメリカ料理 : カリフォルニアのばあさんブログ Powered by ライブドアブログ

    Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More Read More

    アメリカ料理 : カリフォルニアのばあさんブログ Powered by ライブドアブログ
  • 文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    師走のあわただしい時期に浮世離れしたトピックにお付き合いいただき、ありがとうございます。 私の質問は標記の通りです。 私はどちらかというと自然科学系の勉強をして、同じ系統の職業についています。学生時代には人並みに文学作品を読み、その楽しさも理解できるつもりですが、「文学研究」となると、その意義がよくわかりません。 「作家Aから作家Bにあてた書簡が発見された。これは作品aの成立の過程を理解するうえで貴重な資料である」 などといった新聞記事を見かけることがありますが、こういった文学研究は最終的に何を目指しているんでしょうか? 個々の文学作品の成立の過程を解明することで、名作に共通する創作上の普遍的な動機を解明するため…なんてことではないですよね。 このサイトには、文学好きの方や文学部で学ばれた方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いますが、文学研究の目的や意義を教えていただけないでしょうか。

    文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

  • 神と悪魔が聖書内で殺した人間の数を比較 - GIGAZINE

    人を殺すのは悪魔だけではありません。神も罰を与えたり世界の調和を保つために人を殺しています。というわけで、聖書において神と悪魔が殺した人数を計算してグラフにしたものを紹介します。 詳細は以下から。 How many did God kill vs Satan? 神と悪魔の圧倒的な差が一目で分かります。 大洪水も計算に入れた完全版だと殺した人数は3千万人を突破。全能は伊達ではありません。 Dwindling In Unbelief: How many has God killed? (Complete list and estimated total) 以下は公立校で進化論を教えることの是非について調べた地図。神の力の偉大さが分かります。 97 - Where (and How) Evolution Is Taught In the US 赤色は進化論を教える必要はないとする州で、緑色は進化

    神と悪魔が聖書内で殺した人間の数を比較 - GIGAZINE
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
    Kochel
    Kochel 2008/12/08
    交流は交流、個人の展示場としてのサイトはサイトで殘しておくほうだな、私は。サイトそのものも作品の一つだと思っているし。
  • 『男社会のホモフォビア』 Yuji Kitamaru

    1999年9月5日付ニューヨーク・タイムズ日曜版に、元大リーガーでサンディエゴ・パドレスを最後に96年に引退したビリー・ビーン氏(35)の大型インタビュー記事が掲載されたのに気づいた人もいらっしゃるでしょう。ビーン氏はこの夏、自分がじつは同性愛者だったとマイアミ・ヘラルド紙のインタビューで明かしました。今回のNYタイムズの記事はいわばその掘り下げ詳報ですね。 前回、同性愛者がどこにでもいるということを書きましたが、それは「男らしさ」が支配するアメリカのスポーツ界でも同じです。しかしじつのところ、スポーツ選手で現役時代に自分がゲイだと公表した男性は、いままでにただ1人、フィギュア・スケートのルディ・ガリンド選手しかいません。女性のほうはテニスのマルチナ・ナヴラチロヴァやゴルフのマフィン・スペンサーダヴリン、自転車のミッシー・ジオーヴらがいるのですが。 ただし現役引退後にゲイだったと公表し

    Kochel
    Kochel 2008/12/08
    興味深い。
  • BLを擁護するために変態や猥褻を貶めるのは本末転倒である|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    偏見に満ちた事実誤認と印象操作が「酷い」という趣旨には全面的に賛同する。 ・BLBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい。 - __ScrapBook of Plumber ただ、この主張には看過しがたい瑕疵がある。まず「BLの主題はセックスではない」という事実をアナウンスする。そして、「BLの主題がセックスであるような言説は事実誤認、或いは、印象操作である」と主張する。ここまではいい。真っ当だ。ただ、その過程で「正しく事実を認識して欲しい」という意図を超えて、BLは「ポルノではないから」貶められる謂われはないといっているように見えてしまう。それをリンク先の書き手が意図しているとは限らない。が、結果としてそう主張していると「読めてしまう」。それだと、ポルノであれば貶められても仕方がないことになってしまう。 そうした印象は、後段の「ワイセツ」問題以降さらに顕著になる。「初っ端から『ワイ

  • BLとBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい。 - __ScrapBook of Plumber

    ※11/13 追記 補足記事を書きました。※ 補足とレス - BLBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい. - __ScrapBook of Plumber どうも、最近一部でのBLへの言説が酷い。発端になった事例に興味があったため、いままで追いかけていたが、ここまで言われては黙ってはいられない。BL読みの立場から、多少なりとも反論してみたい。(反論になりきれるかどうか、分からないが) 発端はこちら。 「市民の声」Q&A BL図書を購入した趣旨や目的、またこれまでに購入した冊数及び購入費を教えてください 公共図書館BLを所蔵する事への市民からのクレームであり、これを発端にして、BL図書館への所蔵の是非、既に所蔵しているBLの処遇などでそれなりに盛り上がっている。先日は上野千鶴子率いる市民団体(?)が不当な蔵書の処分に繋がるとして、監査請求なども出したらしい。 これはこれで、図

    BLとBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい。 - __ScrapBook of Plumber
  • Welcome to Gode Cookery

    NAVIGATION BAR GODE COOKERY SITES Gode Cookery A Boke of Gode Cookery A Chaucerian Cookery A Feast for The Eyes A Renaissance Cookery Book A Tale of Two Tarts A Word From the Cook Alabama Renaissance Faire All Gode Cookery Recipes An Elizabethan Dinner Conversation Byzantine Recipes The Cockentrice - A Ryal Mete Coqz Heaumez - A Helmeted Cock Fantastic Fish of the Middle Ages Feasts Within the Soc

    Kochel
    Kochel 2008/12/02
    中世料理(と木版画GIF画像)
  • 家紋World

    家紋Worldへようこそ! 家紋Worldは、日独自の意匠「家紋」と「名字とルーツ」に関する情報を発信しています。 戦国丹波国衆伝 ・田中 豊茂(家紋World)著 ・丹波新聞社 ・定価:体2,000円+送料370円 ・A4版・124ページ。 丹波の戦国時代といえば、織田信長の命を受けた明智光秀と丹波に割拠した国衆たちとの戦いという括りで語られることが多い。確かに織田信長の登場は、丹波のみならず日史の画期となったことは間違いない。しかし、丹波にはそこに至るまでの乱世を一所懸命に生きた国衆たちの興亡の歴史がある。 戦国時代の丹波で活躍した丹波国衆31家の歴史を、名字の由来、家紋、山城などから掘り起こした一書。 【兵庫丹波の国衆】足立氏・芦田氏・余田氏・吉見氏・荻野氏・赤井氏・久下氏・和田氏・中澤氏・酒井氏。細見氏・畑氏・大芋衆・荒木氏・波々伯部氏・波多野氏・籾井氏・内藤氏・小畠氏 【京

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Kochel
    Kochel 2008/11/27
    「ご飯を残さず食べる」のがNGなのは、確か韓國もそうじゃなかったかな。……もったいないおばけが出そうだけれどね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 能の誘い

    ようこそ、『能の誘い(いざない)』へ。 ここは、世界無形遺産である『能』を気軽に楽しむための情報を集めたサイトです。 「能って、ムズかしそう」 「能って、面倒くさそう」 「能って、眠くなりそう」 いいえ、「勉強しよう」と思わなければ、大丈夫。 音楽、ダンスパフォーマンス、衣装、舞台、ストーリーなど、まずは自分が気になるポイントだけを楽しみましょう。 そうすれば、能が、かなりエキサイティングで面白いエンターテインメントだと思えるはずです。 一緒に、能の世界で、遊んでみませんか? 能は、何に似ている? Vol.3 能楽とイラン映画 (2005.01.24) 能の余韻。それは、ジェットコースターに乗った後ではなく、何か素敵なものを見つけた散歩の後に似ているように思えます。それを映画にたとえてみると、ハリウッドのそれではなく、イラン映画に近しいものかもしれません。 アーティスト・クリエイターの観能

  • 日本人はなぜ「愛している」と言わないのか?

    人はなぜ 「愛している」と 言わないのか?   アメリカ映画やドラマを見ていると、たえず"I love you."という言葉が耳に入る。アメリカ人は三日も"I love you."と言わなければ、家庭が崩壊すると信じているかのようである。"I love you."は、一応「愛している」と訳せる。しかし、こんな言葉を一度でも交わしたことのある夫婦は、日ではむしろ少数派であろう。こんな言葉を聞いて育った子供も少ないであろう。そのため、アメリカ映画やドラマを翻訳するとき、"I love you."をいちいち直訳していたのでは、うるさくてたまらない。ある映画の字幕で、出勤していく夫をが送り出すときに"I love you."と言うのを、「気をつけて」と訳しているのを見て、「うまい!」と思った。「愛」とか、「愛する」という言葉は、文学者にはむしろ嫌われる。そんな手垢にまみれた言葉など

    Kochel
    Kochel 2006/03/11
     意識の相違。あらゆるものを手繰ってゆけば結局そこに辿り着く。
  • http://www004.upp.so-net.ne.jp/t-kyoudo/1room/hyousi/hyoushitopy.htm

    Kochel
    Kochel 2006/02/22
     戰前の玩具、模型、教科書、遊具等の寫眞とコラム。少年倶楽部とかも。