タグ

2013年6月6日のブックマーク (18件)

  • つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装

    プログラミングをより深く理解するための近道は、プログラミング言語を実装してみること。SchemeのサブセットをRubyで実装していくことで、プログラムはどう実行されるのか、その基がはっきり分かります。 ※書はCC BYにより配布されています。上記の「買い物かごへ」ボタンからは有償で購入できます。無料で入手したい場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。なお、有償版も無償版も内容は同一です。 EPUB版PDF版内容紹介プログラムは書けても、その基礎となっている計算機科学(コンピュータサイエンス) の理解があやふやな人を、著者は多く見てきました。プログラミングに自信があるという人が、もう一歩先に進める道を示したいというのが、この文書を書き始めた動機です。 この文書を読むことで次の効果が得られることを期待しています。 プログラミング言語とは何かを深く理解することで、プログラミングのレベ

    つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
  • 腐女子って言われると腹が立つ、輝き系女子と呼んでください - エキサイトニュース

    』がどんなか解説するには、元のネタを見ていただくのが一番だと思うので引用させていただきます。 後輩女性(自称輝き女子)が思ったことを全部口に出すので困る。「ヘルニアかも、腰痛い。アタシ桃好きなんですよ。服買いに行きたいな」(ノーカット) あ、え? うん、はい? 最初はね。 このネタをTwitterにあげたダ・ヴィンチ・恐山が、後輩かわいさにのろけたのかと思ったんです。 けど、これ見たら「あ、ちがうこれ珍獣系だ」と思いました。 それが漫画化とは一体。 どういうことなのか、順をおって説明します。 まずダ・ヴィンチ・恐山の解説から。 Twitterは140文字という制限があります。これを彼は「ネタの垂れ流し」ツールとして活用しました。 面白いネタはふぁぼったり、リツイートしたくなるもの。 みるみるフォロワーが増えて、その名を馳せます。 ASCII.jp:ふぁぼられ方が半端じゃない! 謎の「ダ・

    腐女子って言われると腹が立つ、輝き系女子と呼んでください - エキサイトニュース
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    漫画になってたのか
  • Internet is something to drink. • 体重が12%くらい減ったので何をやったか書いておく

    About Me インターネットが海へ続く川なら、コンテンツは笹舟だ。 つまりインターネットは飲み物です。 こちらは大沢(露口)香織の個人的なブログとなっておりまして、ブログといえば tumblr.どうぞよろしく。 ここ2ヵ月ほどで体重が12%減ったので、何をしたか書いておきます。絶対に参考とかしなくていいです。 スペック 結構なデブ 37歳、女性、出産歴あり(帝王切開) 好きなべ物:白米 子供の頃はずっとスポーツをしていてインターハイとか国体とか出ている 大学中退してから運動は一切していない 辛いことがあると誰にも迷惑をかけないストレス解消、という理由で大量にべる やったこと 朝4時に起きて、自宅から事務所まで7キロくらいを1キロ10分~11分くらいで歩く(早足) できるだけ炭水化物を抜く(特に白米) どうしてもべたい時は玄米にした 夕ごはんをできるだけべない べるならフル

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    やはり白米こわい
  • 脱法ハウス:1.6畳「住所OK」 記者が滞在してみた- 毎日jp(毎日新聞)

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    これくらい大胆にコストカットした住宅があっていいと思うんだがね。
  • なぜ掃除機で店内掃除をすると利益が上がらないか

    努力させない、仕組みを変える わずか100円でワインが飲める低価格ファミレス・サイゼリヤが絶好調だ。首都圏を中心として次々と新店を出し、いまや店舗数は800店を超えた。10年8月期の連結最終損益では74億円の黒字を達成し、8年ぶりに過去最高益を更新する見込みだという。 ファミレス業界全体が不振にあえぐなか、一人勝ちを続けているサイゼリヤ。その理由は、徹底的に「生産性の向上」を追求したコスト競争力にある。 その鍵を握っているのが、09年10月に発足した同社のエンジニアリング部だ。現社長の堀埜一成氏によって立ち上げられたこの部署は、全チェーン店舗のあらゆる業務の改善に取り組んでいる。 「チェーン店が作業改善を目指すうえで、見つめるべきはハードの仕組みなんです。ソフト(人材)の熟練を期待して、努力や根性でカバーするには限界がある。でも作業を根から見直して発想を転換できれば、50%、80%という

    なぜ掃除機で店内掃除をすると利益が上がらないか
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    前にも同じ記事見たなあ。サイゼリア方式で居酒屋チェーンを展開してもらいたいなー
  • 会社で家政婦さんを雇って1年がたちます

    ※2013/08/31 追記あり(一番下) 会社で家政婦さんを雇ってみてそろそろ1年が経とうとしています。結論からいうとめちゃくちゃオススメで、特に家とオフィスが一体化しちゃっているようなガレージ系スタートアップは雇わない手はない、と思うくらいなのですが、今回は具体的に1年間雇ってみた結果の費用と効果の面を書いてみたいと思います。 ■雇おうと思ったきっかけ 僕らは渋谷のワンルームのマンションに男5人で寝泊まりをしている会社です。仕事だけでなく生活も共にしているので、当然ご飯や洗濯、掃除なども自分たちでしなくてはいけません。 そのため当初は毎日当番を決めてローテーションをしていました。それで数ヶ月はやっていたのですが、どうしてもご飯を作るのに、慣れていないせいで2時間ほどかかってしまっていて、また買い出し&洗濯などもすると大体一日当番の人は3時間くらいを家事にとられてしまいます。 これはあま

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    リアルメイドさんたいへんありがたいね。シェアハウスなんかでも採用してるところないのかな
  • 中国南京市、「フェイスブック」や「ツイッター」など一部解禁 - ポンコツ日本語教師のメモ in 上海

    それでも何かしら監視・検閲はあると思います。 中国南京市、「フェイスブック」など一部解禁 アジアユースゲームズ開催中 引用 中国の江蘇省南京市が8月のアジアユースゲームズの開催中、通常は禁止している「フェイスブック」や「ツイッター」など、交流サイト(SNS)への接続を会場周辺で解禁する。 これはすごいことです。 facebook、twitterを禁止しているのを認めたうえで「解禁」なわけですから。 各競技場で光ファイバー通信範囲を拡大しながら、4Gネットワークを整備している。中国共産党南京市委員会常務委員兼秘書長の劉以安氏によると、すでにフェイスブックやツイッターの接続テストが実施された。 しかも共産党の人の名前も出している。 NGワードなどにはどうやって対応するのでしょうか。 それともNGワードを弾く設定になっているとか。 あり得る話です。 大きいイベントのときだけ解禁するのもどうかと思

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
  • 一般女性は、コアなITエンジニアと結婚してはならないと思っています。

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    一般女性は、コアなITエンジニアと結婚してはならないと思っています。
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    すべてのプログラマを恋人に持ってしまった人たちへ捧げるバラードならぬエレクトロ、といった趣き
  • iOS7で採用されるかもしれないApple流フラットデザインを2枚のスクショから読み解いてみた

    現地時間の2013年6月10日にいよいよAppleのイベントWWDC2013が開催されます。 6/10に開催される、Appleの一大イベント「WWDC」とは? – たのしいiPhone! AppBank 様々な新製品の発表が噂される中、やはり注目を集めているのがiPhoneiPad向けのOSであるiOS7です。 このiOS7なのですが、一説には今流行りのフラットデザインが採用されるのではないか、と言われており、その片鱗がWWDCの公式アプリに現れていると言われています。 個人的にもこの時期にAppleから公開されたアプリですから、iOS7につながる要素が入っているのは間違いないと感じています。 とするとどのようになるのか、デザイナーの1人として気になるということで色々と見ていくうちに、ある2枚のスクショを並べるとiOS7のヒントがありそうだと感じました。 ヒントは2枚のスクショにあった

    iOS7で採用されるかもしれないApple流フラットデザインを2枚のスクショから読み解いてみた
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    似たようなサイトを使ってゲームの攻略サイトがマップを公開してたっけなあ
  • ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない

    ベル研究所、レンズのない1画素カメラ実現。ピンぼけもない2013.06.06 07:009,688 satomi 超安くできて、しかもレンズ特有のピンぼけもないそうな。日のカメラ業界は要注意ですね。 カメラと言えば普通は、レンズを透過した光子を感光性の面(フィルムやピクセル)に記録する機械なわけですが、この150年来の常識を揺るがす激震が押し寄せています。 これは、米ベル研究所が発表したレンズレス・カメラ。 中には「compressive sensing(圧縮検知)」という新技が入ってます。 その土台にあるのは、今の光の計測手法はデータのかぶり(重複、冗長)が膨大なので、計測を慎重に厳選して行えば、そんなかぶり抜きで同じデータに最短リーチできるんじゃないか、という発想。 どういう計測を行い、計測値から像をどう再構築するのか、そこの部分を考える技術さえあれば、もっと効率は高めることができる

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    画素を増やすのではなく光の取得回数を増やすってこと? 高速化が実現出来ればスマホのデジカメとかものすごい低コスト化するのかなあ。そんな小型化できるのかわからんけど
  • 日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ここ最近、維新の会の橋下さんと乙武さんの話が、ネットで凄い盛り上がりを見せている(というか、いた・・・)。。ちなみに、これを書いているのは、5月23日。あまり炎上というか、この空気の渦に巻き込まれるのは少しでもいやなので、この記事はたぶんこの空気が沈静化したころに掲載すると思うが、いくつか思ったことがある。・・・・沈静化してみると、あれなんだったの?という空気が生まれているに違いない。すっかり、みんな忘れて。こういうのを日的空気って呼ぶんだよね、、、。一つは、僕はニュースを、なるべく海外メディアから摂取して、日的文脈の空気の外から眺めようと思っているので、BBC、FOX、CNN、アルジャジーラや中国の国営放送などがメインで、だらだらニュースを見ているのだが、日語の日メディアの文脈から離れてニュースを追っていると、ジャーナリズムが形成している優先順位の話題というのが、海外の主要メディ

    日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    概ね同意。もっと英語ニュースも読めるようにならないとだなあ
  • 日本のアニメ「進撃の巨人」を巡って韓国で話題沸騰:日経ビジネスオンライン

    韓国では最近、Twitterや新聞の見出しに「進撃の○○」という表現が頻繁に登場する。これは何を意味する流行語なのだろうかと思い調べてみたら、日のアニメ「進撃の巨人」から影響を受けたものだった。 「進撃の巨人」は、今、韓国の若い世代に大人気だ。「進撃の巨人」のアニメ版が日テレビに初めて放映された4月7日、韓国のファンの間で「いよいよアニメの放映が始まった。韓国にも輸入してほしい」との意見が盛り上がった。この話題は韓国最大のポータルサイトNAVERの検索キーワードでも1位になった。検索キーワードで1位になると、「いったいこれは何?」とさらに検索する人が増える。新聞も今週のキーワードとして取り上げるので、テレビ広告並みの波及力を持つ。 韓国ではアニメは子供が観るもの、という意識が強かった。しかし「進撃の巨人」はネットのコミュニティサイトで大絶賛されている――「19歳以上視聴可の大人のため

    日本のアニメ「進撃の巨人」を巡って韓国で話題沸騰:日経ビジネスオンライン
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    韓国の格差社会事情も。アッパークラスへの不満をそらすための反日政策なのかもねえ……
  • センター試験廃止へ 5年後メド抜本改革 文科省検討、複数回の新テスト 高2から学力把握 - 日本経済新聞

    文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設して大学入試に活用する検討を始めた。大学志願者の学ぶ意欲を引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。1979年に始まった共通1次試験以降、1回の共通テストが合否を左右していた大学入試が抜的に変わることになる。(関連記事を社会1面に

    センター試験廃止へ 5年後メド抜本改革 文科省検討、複数回の新テスト 高2から学力把握 - 日本経済新聞
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    進学への意識も変わってくるね。一発勝負が当たり前の世界は思考にもよい影響を与えないと思うし、いいんじゃないかな
  • ワタミ社内文書入手 渡辺美樹会長が「365日24時間死ぬまで働け」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    自民党公認で参院選に出馬する予定の渡辺美樹・ワタミ会長が、「365日24時間死ぬまで働け」、「出来ないと言わない」などと社員に呼びかけていることが週刊文春が入手したワタミの社内冊子からわかった。『理念集』と名付けられた冊子は、ワタミグループ全社員に配布され、渡辺氏が著書で「ワタミの仕事すべてに直結し、根底で支えている思想の原点」、「この理念集を否定したときは、君たちにこの会社を去ってもらう」としている重要文書だ。 また、入社内定者に配布される人材開発部作成の『質疑応答』では、勤務時間について、『「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば、「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないから』と記載されている。 ワタミでは2008年に入社3カ月の女性社員が1カ月141時間の時間外労働で抑うつ症状

    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    21世紀の労働争議まで発展しそうな勢いだなあ
  • 国際線の飛行機に乗り遅れた(遅れそうにになった)らどうなるのか? - コノミ流旅の好み

    すでにシンガポールからは帰国しているんですが、その旅行自体はとても楽しかったものの、始まりが最悪でした。最悪とはいえ、誰が悪いわけではなく、「私」が悪いって話なんですが……。あまりここには書いたことがないのですが、私はもういい年した大人のくせに、人と比べると非常に時間にルーズです。そのルーズさは海外旅行をしていてもあまり変わりません(笑)。というわけで、あまり役に立たないと思いますが、「国際線の飛行機に乗り遅れた(遅れそうにになった)らどうなるのか?」という実話ベースの体験談をいくつか書いてみたいと思います。 ケース1:帰国便に乗り遅れる これは数年前の正月明けにイギリスから日に帰るときの話です。そのときに使ったのは、ロンドン・ヒースロー発、フランクフルト乗り継ぎ、東京・成田行きのルフトハンザでした。朝の便だったのですが、少し寝坊してしまい、慌ててヒースローエクスプレスの出発駅であるロン

    国際線の飛行機に乗り遅れた(遅れそうにになった)らどうなるのか? - コノミ流旅の好み
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    コメ欄ひどいなー。チェックインはクラスにもよるけど40分前とかまで受け付けてくれるよね。一般には飛行機代安くないので交渉してでもなんとかしないと。旅行にトラブルはつきもの
  • カンボジア・フィリピン・インドネシア・ミャンマーがスマートビザ決意表明 - 南旺理工

    ベストプラクティスの採用 技術の利用の最大化による、旧来のビザ発給プロセスの非効率性の減少 によって、「スマートな」ビザを実現し、観光と労働力移動を促進したい、と各国観光相が口々に述べています。 http://www.indiablooms.com/BusinessDetailsPage/2013/businessDetails050613e.php

    カンボジア・フィリピン・インドネシア・ミャンマーがスマートビザ決意表明 - 南旺理工
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
  • MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?

    MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに来ている部分もあることがわかります。 Upgrade Windowsa 1.0 do Windowsa 8 Pro - blogi użytkowników portalu dobreprogramy http://www.dobreprogramy.pl/Obin/Upgrade-Windowsa-do-Windowsa-Pro,41295.html Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro - YouTube これを行ったのはObin

    MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?
    KoshianX
    KoshianX 2013/06/06
    MSの互換性への執着がわかるなー