タグ

ブックマーク / repon.hatenablog.jp (26)

  • なぜ「不毛」な「論戦」は終わらないのか - reponの忘備録

    答え。 そういう方法でしか、「論戦」は行えないから。 そのひとつの例として、人文書では空前の売れ行きを示した「なめらかな社会とその敵」の論評を見てみよう。 著者の社会観・国家観は、ナイーブで古い。彼がなめらかな社会の「敵」と名指しているカール・シュミットのいうように、近代社会の根底にあるのは暴力装置としての国家であり、それは友/敵を区別して誰を殺すかを決める「決断」のシステムである。資主義は暴力を所有権という形で標準化する制度であり、その魅力も危険も、それが「なめらか」ではなく、持つ者と持たざる者を峻別する点にある。 資主義が不公正で不愉快なシステムであることは著者のいう通りだが、それは多くの人々の欲望を満たしてグローバルに発展してきた。 池田信夫 blog : なめらかな社会とその敵 池田先生の「ぶっちゃけた」論建てで、明らかになる事柄がある。 それは、実は、書評を書いたほとんどの論

    なぜ「不毛」な「論戦」は終わらないのか - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2013/10/05
    妥協点を見出すために不毛な論戦が必要ってことでいイイのかしらん
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2012/10/30
    「仕事」が与えてくれる「プライドのようなもの」。雇用流動性の高い社会はそれを与えられるか? 屈強な体に代わる「学習能力」がキーポイントだと俺は思うね
  • 心の災害派遣 - reponの忘備録

    東日大震災のとき、ほとんどの被災者は、自衛隊の活動に感謝してくれた。しかし、一部の人々は、自衛隊員にも辛辣な言葉を浴びせた。自衛官が、”お上”の一部でもあるからだ。 上司が調整から戻ってくるまでの間、車の横で待機していた隊員が「おまえら、なにをボーッとしているんだ」と罵倒されたり、水を運搬した隊員が、「もう水はいい、ビールを持ってこい」と怒鳴られたり。 冷えた缶詰のラベルに「赤飯」(腹持ちがいいので、赤飯の缶詰が結構あるのだ)と書かれていたのを見て、「おまえたち、自分たちだけいい飯をって。なにがめでたいんだ」と詰め寄られた隊員もいる。 隊員は、「なんとか被災者のためになりたい」と純粋な思いを持っている。その分、その被災者に罵倒されたとき、たいへんに傷ついてしまう。 そんな隊員にカウンセリングをするときは、この”惨事の後のイライラ”について説明する。 「イライラは症状である。イライラをぶ

    心の災害派遣 - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2012/10/03
    心の災害派遣か……いい言葉だな……
  • 「贈与経済」について、勘違いされやすいこと - reponの忘備録

    このところ、岡田斗司夫さんが名付けた「評価経済」や、内田樹先生がよく取り上げる「贈与経済」が話題になっています。 あるところでは、「贈与経済」≒「評価経済」という認識も生まれつつあるようです。 ですが、「評価経済」はわからないのですが(充分読み込んでいないので)、「贈与経済」というものは、まったくバラ色ではないです。 と言うよりもむしろ、今ほとんどの人が感じている閉塞感は「贈与経済」から生じているんですよ。 端的に言えば、「贈与経済に戻ろう」は、「貨幣経済の拡張によって切り開かれた『自由』を諦め、血縁地縁関係に戻れ」という(新)復古主義宣言にすぎないです。 「そんなことは当たり前」と言う方は、以下の文章は読む必要はないです。 ですが、どうも多くの勘違いによって、バラバラな受け止め方をされているようなので、あえて「贈与経済」について書きます。 「贈与経済」を支える最も重要な力 「贈与経済」を

    「贈与経済」について、勘違いされやすいこと - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2012/04/26
    悪く捉え過ぎな気もするけどなあ
  • なぜ「共通の記憶」が生まれるのか - reponの忘備録

    人は、ある一定の時間・空間を同じくすることで、擬似的に記憶を共有します。 この組織は<みんな>の在任期間が一緒なので、「共通の記憶」も潤沢です。 団塊の世代は、こういう場が多かったと思われます。 とはいえ、実際には、人は頻繁に入れ替わります。 同じ時間・場所を同じくしたかどうかで、「同じ記憶」を共有している人といない人が出てきます。 この図だと、Gさん以外は、重なって仕事をしている期間があるので「ひととなり」も雰囲気もある程度わかりますし、目で見て相手の仕事を覚えられたりします。 でも、実際は下図のような場合でしょう。 すごく長期間働いている人と、一定期間だけいた人と。 「事件」を3つほど書きましたが、その「事件」の記憶を持っているのは「現在」ではBさんとCさんだけです。 「現在」のGさんにとって、「引き継ぎ」ははじめてのことでしょうが、BさんとCさんにはなんども起きていることです。 どん

    なぜ「共通の記憶」が生まれるのか - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2011/03/09
    こういうのが組織に残るノウハウになるわけか
  • 洗脳の連鎖 - reponの忘備録

    以前書いたエントリを、いろいろびびって消しました。 でも、こちらのエントリのため再掲します。 仕事で実際にあったことです。 上司「repon君、あの仕事はどうなった?」 私「(忙しいのに呼ぶなよ)あの仕事、とはなんでしょう?」 上司「はぁ?あの、宣伝物の仕事だよ」 私「ああ、あれは前回の会議で、次回持ち越しになったはずでは」 上司「なに言っているんだっ!あれ いつ配ると思っているんだっ!」 私「(眠い……)例年では再来月ですが……」 上司「じゃあ、間に合わないじゃないか」 私「(眠いし背中が痛い……)しかし、会議で保留にされたのは上司さんじゃありませんか」 上司「はぁ?責任者は誰だよ!宣伝物の責任者は誰だよ!!」 私「(いかん頭がかすんできた)上司さんです」 上司「君さ……そういう言い逃れは良くないよ。確かに統括責任者は僕だけど、担当者は君でしょ?」 私「はぁ」 上司「僕に実務がわかるわけ

    洗脳の連鎖 - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2010/09/05
    ああ、これ消してたんだ。復活してよかった。ブラック労働生まれる理由がよくわかるエピソードだし……
  • 権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - reponの忘備録

    東京都の「青少年保護育成条例」改正が、「内心の自由を奪うのではないか」と懸念されています。 この懸念、東京都に関しては、非常にまっとうなんですね。 このあと触れますが、東京都には「前科」があるからです。 この改正を巡る動きや、その内容の問題点については多くの方が触れられているので、ここではすこし異なる角度でこの問題を見てみたいと思います。 結論は、「かなりヤバイ」です。 「改正案」は誰が出したか? 今回の「改正案」は「東京都青少年問題協議会」という会の答申によるものです。 この「協議会」、都が諮問機関として設置したもので、委員も都が選んでいるんですね。 wikipediaのリンク先を見ていただくとそのメンバーが分かります。 答申を受け取る側が委員を指定しているんですから、「協議会」と言ってもお手盛りなんですが、この間、委員長の「大葉ナナコ」氏に注目が集まりました。 非常に物議を醸す発言をし

    権力は粛々と弾圧するよ〜東京都の「青少年保護育成条例」改正のきな臭さ - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2010/03/25
  • 「消費」するためには、消費財を「等価交換」してこないといけない - reponの忘備録

    「わたしたちが作ったものをあなたは買うべきだ」はマーケティングの真逆 - 「君たちは決して呪いから出ることはできない。僕がそうであるように、箱の中の君たちが何かを得ることなどない。この世界に何も残さず、ただ消えるんだ。塵一つ残せないのさ。君たちは絶対に幸せになんかなれない」と関連するエントリ。 「嫌消費」なわけない | rionaoki.netさん 元記事への小気味よい反論。 ……でも、やっぱり「消費」の質は大量消費時代と異なっていると思うんですよ。 なので、鈴木謙介さんの「わたしたち消費」を一つの考察として取り上げました。 見えない贅沢は想像できない - 狐の王国さん 元記事の、別の視点からの考察。 今たばこを吸っている人は、ほとんどが他の大人が「かっこよく」たばこを吸っているのを見て、吸い始めたんだと思います。 今たばこを吸いはじめる人が減ったのは多分、そういう姿を見る機会が減ったこと

    「消費」するためには、消費財を「等価交換」してこないといけない - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2010/01/11
    共産主義的でちょっと好きになれない発想かな。共産主義的なものは技術の発達で自然にそうなるまでは実現不可能だろうし
  • いくら生産性をアップさせても、「より使いやすいレイバー」になるだけ - reponの忘備録

    仕事」とはリスクを取ること - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)の続き。 ビジネスで一番重要なことは、「値付け」であり、そのための「交渉」です。 値段は交渉で決まる 値段というものは、良いものを作れば自動的につくものではありません。 それは、買う側と売る側のあいだの交渉で決まります。 その交渉で、商品に見合った正しい値付けがなされることが重要です。 「値付け」の交渉で失敗して安く買いたたかれれば、生産性を上げても薄利多売になります。 仕事ができること=生産性が高いこと? 良くある勘違いの一つに、「仕事ができることとは、生産性を上げることだ」というものがあります。 しかし、責任を負うことなく、与えられた仕事の生産性を上げ続けることは、使いやすいレイバーになることに他なりません。 生産性を上げたい、と願い、ビジネス書を読む方々は、「使いやすいレイバー」になることを

    いくら生産性をアップさせても、「より使いやすいレイバー」になるだけ - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/12/31
  • 俺はブラック企業にいる。そう、ではどうするのか? - reponの忘備録

    スクールカーストの下の方にいる俺たちのラジオ webラジオをやっている。 すでに放送は10回を超え、土曜の夜21時からの定番となっている。 podcastも配信し、現時点で70人を超える方に登録いただいている。 「サバイブSNS」が主催しているラジオらしく、企画には、サバイブして行くには、エクソダス(脱出)するにはなにが必要か、という疑問がいつもある。 その疑問や興味に答えられる放送を、目指している。 この間、3回、いわゆる「ブラック企業」について取り上げた。 しかし、「ブラック企業とはなんぞや」とか、「ブラック企業政治的にどう無くしていくか」とか、「ブラック企業に異議申し立てをする」とか、そういう内容ではない。 「ブラック企業」の成り立ち、存在基盤、あるべき施策など、そういった思索については、スクールカーストの上の方の人たちが考えればいい*1。 それらはとても大切なことだけれど、現場に

    俺はブラック企業にいる。そう、ではどうするのか? - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/09/25
  • ラジオをやっています - reponの忘備録

    実はラジオをやっている サバイブSNSで、実は毎週webラジオをやっています。 週替わりのテーマトークを中心に、常設コーナーもおいて、盛りだくさんでやっています。 今週は 今週は、8月15日(土)21〜23時予定、 「俺たちに体育系も文化系もねぇ!だって、俺たちはスクールカーストの下の方、『手下』だから」 と題して、いわゆるスクールカーストの下のほうにポジショニングされてしまった僕らが楽しく生きる方法を考えたり、愉快な日常を語ったりします。 愉快じゃない?それを愉快にするのが人間の力です。 また、たくさんのコーナーを常設しています。 今注目なのは、 いにしえのインベーダーから最新のDQ9まで語る、「おもひでのゲヰム」のコーナー です。サバイブSNSメンバーで、ゲーム業界とつながりの深いお二方、ookamiさんとBonezineにリレー式で当時のゲームを語っていただくという内容です。 その他

    ラジオをやっています - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/08/16
    な、なんだってー。参加すればよかった……。
  • 「とらドラ!」は記念碑的作品 - reponの忘備録

    現在のサブカルチャーの想像力を 大きく塗り替えた作品。 その役目は、 主人公である竜二が 主に背負っている。 竜二は日常に生きる。 ロボットに乗って闘わないし、 ロボットに乗ることを拒否しないし、 そもそも自分の問題を解決するのに ロボットを必要としない。 誰かと一体になって解け合うことを 渇望しないけど、 別に愛は否定しないし、 十分あたたかくて、 生活力がある。 ぼくらは テレビのニュースを繰り返すことで、 まるで世界を理解して、 自分の日常を語っているように 錯覚しがちだけど、 その紋切り型の言葉から こぼれ落ちる日常を、 自分の目線まで 下げて語る言葉は もってなかったりする。 それは、 手を動かして、 日常を生きることで、 得られるものだから。 竜二は 料理をして 掃除をして 日々の生活を順調に送ることを とてもすばらしいと知っている。 彼はきっと これまで語られてきた 様々なも

    「とらドラ!」は記念碑的作品 - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/06/13
    グッド。感動した。竜二というキャラクターには俺もいろいろ考えさせられたなあ
  • 子どもに作文をさせるのはなぜなんですか? - reponの忘備録

    僕は非常に苦手でした。 同級生が「子どもっぽい」作文を出しているのを見ると、吐き気がしました。 「ジャリどもが!」と腹の中で罵っていました。「よくもまぁ、こんな恥ずかしい文章を晒せるな」と。 小学生くらいからすでに僕は「中二病」だったらしいです。 「自分の好きなことを書きなさい」などといわれて、そんなこと書けるかっつーの!と思っていました。 今ならわかるんですが、同級生は「大人たちが喜ぶであろう『子どもっぽい』作文」を書いていたんですね。 自分がそのことに気づくまで結構かかりました。 子どもが「子どもっぽい」わけがありませんから。 同級生は、そうやって大人たちの言外の要求に応えていたんですな。 僕がアホだったわけです。 でもほんとうに、子どもに作文を書かせる意味って、そういう大人の自己満足を子どもが満たすため、なんですかね? そうでなければ、子どもが「内面」を作り出すためのツールを子どもた

    子どもに作文をさせるのはなぜなんですか? - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/02/23
    まあ学習の基本である読み書きは読書・作文そのまんまだしな。けど何書いたらいいかわからなくて苦痛になるようなやり方は賢くないってのは確か。
  • 派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録

    大変ばかげた議論なので、きちんと封じ込めておく必要があると思い、書く。 とくに金美齢氏は、己の自己責任を恥じ入るべく、100回は読み直すように。 すこし迂回するが、「悪」の問題からはじめる。 「悪」の矛盾 「悪人」には矛盾がある。 1)彼は生まれながらにして、その性質、その気質が「悪人」であるから、彼は悪人である、と言える。 2)しかし、彼が行った行為は、彼の「自由意志」で行われた−「善」なる行動も選択できた−ものでなくては、「悪」とは言えない。 かれが自分の「自由意志」とは別に行動したのだとすると、彼に責任は問えないのだ−つまり「心神耗弱」状態と同じだということだ。 だから、 1)悪人は元々「悪い」ことしかできない 2)にもかかわらず、彼は「善行をなす」可能性を持っているから、その行為に責任を持たなければならない ということになる。 必然的に悪事をはたらく悪人が、善行をなす可能性を持って

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論について - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/02/10
    ちょっとわかりにくかったけど読んでたら別の角度を思いついたので書いてみよう。/書いた→ http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20090210/1234255069
  • どうして僕は、ロールモデルを見つけられないのか? - reponの忘備録

    僕には、「ロールモデル」となる人がいない。 僕は、どう生きていいのか、指針が見つからない。 だから時々、疲れ果てて、気力も萎えてしまうと、自分を責めて、何となく死にたくなってしまう。 自分の中に、基軸となるものがないのだ。 では、どうして僕は、「ロールモデル」となる人を見つけられなかったのでしょうか? 【答え】 まだ見つけられるだけの準備が出来ていないから。 もしかしたら、すぐそばに、ロールモデルとなる人はいるのかも知れない。 知っている人の中に、すでに僕の「師」となる人はいるのかも知れない。 「ロールモデル」となる「師」や「父」というのは、特別な人だ。 特別、というのは、その人は他の人にとってはただのどこにでもいる誰か、かもしれないからだ。 僕が、その人を「特別な人」だと思うから、そう感じるから、その人は、僕にとっての「特別」になる。 「今日から私が君のロールモデルだ。師として仕えたまえ

    KoshianX
    KoshianX 2009/02/02
    よくわからんけど俺もロールモデルを見つける難しさは感じたことがあるなあ。要考察
  • なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録

    問題です。 あなたは学生です。 講義開始時刻から15分経っても、教師が来ません。 そろそろみんなざわつきはじめた頃。 教師がやってきました。 開口一番「こらっ!」と一喝!ギロリとにらみつけました。 すぐに講義が始まりましたが、あなたは納得がいきません。 自分は何も睨みつけられるようなことはしていません。おとなしく待っていたし、遅れてきたのは向こうのはず。 それなのに怒鳴るとはどういうこと? 講義の間中、もやもやとした気持ちでいました。 さて、 なぜ教師はあなたを怒鳴りつけたのでしょう? (考える時間 30秒) 答え 先手を取るため もう少し言うと、「あなたを含め学生をあっけにとられた状態にし、自分が遅刻した事実を無かったものにした上で、講義をスムーズにはじめる」ためです。 つまり、怒鳴りつける内容ではなく、怒鳴りつけることそのこと自体が<理由>でした。 別にこちらが悪いことをしたわけでも何

    なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2009/01/19
    これ女性の集団にぽつねんといる男性が経験するような……ああああごめんなさいごめんなさいごめんなさい何が悪いのかわかんないけどとにかく俺が悪かったあああああああああああああ(涙)
  • 豆腐は「消泡剤」が入っていないものがうまいと思うんだ - reponの忘備録

    カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ - 分裂勘違い君劇場 by ふろむださん 豆腐は、原材料に「大豆 にがり」とだけ書いているものだけを選ぶと、おいしいです。 「大豆 にがり 消泡剤」と書いてあると、これはあまりおいしくないです。 「消泡剤」って何? 大豆から豆腐を作るときに泡が出るので、それを消すための乳化剤です。 別に毒ではないです。 ですが、僕の経験や多くの話を聞くと、「消泡剤」入りの豆腐より入っていない豆腐の方がおいしいです。 なぜ入れるの? 泡を「消泡剤」で消すと短時間で豆腐を作れて、コストが半分くらいになるからです。 絞りたての豆乳はこのとおり泡だらけです。 なので「消泡剤」を入れて、この泡を消します。 「消泡剤」って書いてないけど…… 「消泡剤」と書いていない場合も多いです。 「大豆 にがり 凝固剤」とか*1「大豆 にがり グリセリン脂肪酸エステル」なんて

    豆腐は「消泡剤」が入っていないものがうまいと思うんだ - reponの忘備録
  • キスキスキスキス! - reponの忘備録

    これは「キミキス」 これは「つよきす」 こ、これは……

    キスキスキスキス! - reponの忘備録
  • 「日本語」ってなあに? - reponの忘備録

    404 Blog Not Found : 日語は誰のものか?さん はてなブログさん 注:引用が不適切だとご指摘を受けたので、お詫びして訂正させていただきます。それぞれの記事で書かれている「日語」には、「混乱」や「不一致」というものはないと言うことですので。 いろいろと混乱が見られる「日語は亡びるのか」問題ですが、ではその「日語」とやらはなんなのかというと、みなさん概念がバラバラなんですよね。 ある人は「学校で教えている国語」、ある人は「日文学」、ある人は「日人が話す言葉」などと言う。そして、それぞれが、それぞれの思っている「日語」を共有できていると考えている。 でも、バラバラだと思うんです、みなさんが言っていることって。 あのですね、簡単に「日語」って言いますけど、それは「国語」でも「日文学」でも「母語」でも無いですよ。 それらは位相が異なるものです。 以下、 日精神分

    「日本語」ってなあに? - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2008/11/17
  • 「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの忘備録

    404 Blog Not Found : 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるときさん 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japanさん が相次いで、この語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者:水村 美苗筑摩書房Amazon を絶賛し、紹介していますが、僕は違和感を感じます。 英語がこれからの若い日人にとって、必須のツールになっていくことは間違いないでしょう。 それは「道具としての英語」として、誰もが当たり前に持つ能力の一つになっていくと思います。 しかし、そのことと「日語」が亡びる、ということは全く別のことだと思います。 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。 日語を話すから、「日人」という共同幻想のメンバーに加わることが出来

    「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの忘備録
    KoshianX
    KoshianX 2008/11/09
    え……それってやっぱり大衆文学は英語で書かれるっていう予測を肯定することになるんじゃ……。