タグ

2011年6月20日のブックマーク (11件)

  • ちょっくらKAYACにフロントエンジのお話聞きに行ってきた。 - hiromitsuuuuu.log();

    今日はKAYACの恵比寿支社に『第1回 クライアントワークチーム勉強会 「フロントエンジニア主導のwebキャンペーン」』というのを聞きにちょっくら恵比寿まで行ってきました。女の人は片手で数えるくらいしか来てなかった。フロントエンジニアはやっぱり男の人が多いのかしら。 会場はKAYACの入っているビルのB1、「ART-Meter」の事務所兼倉庫な場所。クライアントワークということで、フロントエンジニアの事例が主。性質上、事例なんかは書けませんが、やはりiPadで見たいというクライアントからの要望があるようで、元々FLashだったのもをHTML5で作ってくださいという仕事が多いような気がしました。今日聞いた話で個人的に気になった言葉なんかをピックアップ。だらだら書いたメモは後日Fbにでも。 まずは比留間さんのセッション「これからのMEのあり方。JS活用入門」より。 ●これからのMEはどうあるべ

    ちょっくらKAYACにフロントエンジのお話聞きに行ってきた。 - hiromitsuuuuu.log();
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    これは次あったら行きたいなあー。
  • Lightweight Language Planets

    Lightweight Language Planets 開催のお知らせ この夏もLightweight Languageイベントがやってきます。初回の2003年と比べて社会とコンピュータの関係性もより密接になり、社会における重要度も高まってくる中で、プログラミングの役割も大きくなっています。そして、それに応じるようにLLも発展してきました。 そのように大きな存在となったLightweight Languageを「惑星」として表現し、「Lightweight Language Planets」(通称: LL Planets)を開催します。夜空を彩る星のようにLLもまた、ときにはプログラマを惹きつけ、ときには惑わします。LLの広がりや影響力、それぞれの関連性をお伝えするセッションを用意する予定です。さまざまなLightweight Languageとそのプログラマが集う、楽しくて役立つイベン

    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    めも:31714
  • 180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操

    うちのサイトへご訪問いただいた方からの質問で、1番多いのは「180度開脚したいんですけど、どうやるのが近道ですか?」です。 これについては、ちょっと誤解があるようなんで、180度開脚の正しい方法をご紹介しましょう。と言っても、すでにやり方は紹介しているんですけど、前々から質問が多かったので、補足します。 180度開脚は股関節を柔らかくすればできる!…と思っていませんか?実はこれが違うんです…。 まずですね、180度開脚は背中と腰が柔らかくないとできないんですよ。普通に床に座っても、背中が硬いと後ろに倒れそうになるんです(笑)体の硬かった私がそうだったので、同じ経験をしている方も多いと思います。 太腿が突っ張るし、背中が伸びないため、上体が前に倒れないんですよね。 ダイエット方法 ネタで紹介しているストレッチは、開脚、左右開脚ができるように、編成しているんです。最初は簡単なストレッチ(柔軟

    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    うっめも。180度開脚はどうでもいいが、体が硬いのはなんとかしたい。
  • Ruby CMS - Nesta

    A Ruby CMS for developers and designers. With simple code that's easy to follow, Nesta is easily extended using the Sinatra web framework. Why use Nesta? Do you prefer writing and testing HTML and CSS in a text editor, rather than a browser window? Are you happy writing copy in Markdown or Textile? If so, Nesta might be for you. There's no database to configure – everything is stored in text files

    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    めも:試してみる
  • Software Design誌で連載を開始いたしました。 - GoTheDistance

    aicoさんとコラボレートして、SoftwareDesign誌の2011年7月号から連載を開始させて頂くことになりました。テーマは「SI業界の3年先を読む」というものです。連載タイトルも少し軽めにさせて頂きました。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 07月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/06/18メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 178回この商品を含むブログ (7件) を見る 僕の原稿もさることながら、小悪魔イラストも連載毎に書き下ろしになっておりますので、そちらも併せて存分にお楽しみ下さい。 Webサービスを事業にしている会社への転身が目立っているとはいえ、まだまだパッケージ・受託開発の市場規模は大きいですし、これらの業界に起こりゆく変化を共に考えながらご自身のキャリアを模索していく手助けになれば、という思い

    Software Design誌で連載を開始いたしました。 - GoTheDistance
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    ぬー、SDも買うようにするかなあ…。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    $0.01/1DL…
  • TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras

    自宅のネット環境から都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]を運営している、さくらVPSへのアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇した。 現象としては ブラウザ経由のアクセス、ftpクライアント経由のアクセス速度が異常に遅くなる。(数バイト/秒程度) 小さいパケットだと問題ないので、pingやtracerouteでは異常が発見されない。 自宅ネット環境はDHCPでIPがふられているが、特定のIP,ゲートウェイのセットでのみ発生する。 職場の別回線ではそのようなトラブルは一切発生しない。 複数のWindowsXPで発生したが、Linuxデスクトップ(Debian)では発生しない。 この件について自宅のプロバイダともやりとりをしたが、原因が見つからなかった。そこでさくらインターネットに問い合わせたところ、すぐに対策法が送られてきて問題は解決した。 サーバー側でTSO(TCP Seg

    TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    めも
  • 『Javaルールブック』――可読性の高いコードを書くルールを直感的に把握する:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    Javaルールブック 読みやすく効率的なコードの原則 大谷晋平、米林正明、片山暁雄、横田健彦(著) 電通国際情報サービス (監修) 技術評論社 2011年2月 ISBN-10: 4774145475 ISBN-13: 978-4774145471 2709円(税込) ■コーディングのルールは必要だ。だが、縛りすぎてもならぬ チームで開発を行うと、必ず「ルール」が必要になる。よくある規約としては、開発手法を定めた「開発規約」や、どのようなテストをどれだけ行うかを定めた「テスト規約」などがある。 コードを書く際、どのプログラミング言語にも最低限のルールは存在する。しかし、すべてのエンジニアがそれを熟知しているとは限らない。ルールを知らないエンジニアが書いたコードは、人にしか理解できないものになる。そのようなコードを1つ許せば、いずれシステム全体が混沌状態に陥り、システムの品質を落としてしまう

    『Javaルールブック』――可読性の高いコードを書くルールを直感的に把握する:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    「マウスに手を伸ばす時間は、人生の無駄」
  • 第40回 同業者だけを見て実力を過信するな

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋”A 「“システム屋”の世界に入ってもう5年になるよな」 若手“システム屋”B 「ほんとだ、早いものだね」 若手A 「この世界、つまり“システム屋”の世界って、他と同じなのかな。それとも、特殊なのかな」 若手B 「というと?」 若手A 「我々が身に付けた常識やスキルって、他と同じなのかなと思って」 若手B 「それは深い質問だね。簡単には答えられないと思うよ」 若手A 「例えば、情報システムの品質レベルってマチマチだと思わないか?同じ『できました』って言う人でも、穴だらけの人と完璧な人がい

    第40回 同業者だけを見て実力を過信するな
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    5年目でこんなお花畑な会話してるようじゃ、システム屋であってもなくても茹で蛙だと思うの。
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    そういえばブクマってなかったのでこっちも。
  • GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方

    GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方 GitHubへpull requestする際のベストプラクティスからmaster ブランチで pull request していいのは小学生までってこともないの流れを読んでいて、先日ruby-listであったRedmineRuby1.9,Rails3対応の話を思い出した。あのときは投稿者は納得して、「GitHub時代のコントリビューションの仕方」みたいなものを理解してくれたようなのだけど、その上で「masterでパッチ作るな」的なお作法を生真面目に受け取りすぎて敷居を高く感じてしまわれても困るよなぁと思った。 そこで、「GitHub時代にフリー/オープンソース・ソフトウェア(以下FOSS)プロジェクトと付き合うための五ヶ条」的なものをまとめてみた。まぁ、そんな大それたものでもないけど。 1. 貢献しようと意気込まない FOS

    Kwappa
    Kwappa 2011/06/20
    「どんどんfork」。なんとなく精神的ハードルがあるのよね。どんどんforkしよう。