タグ

2014年11月5日のブックマーク (9件)

  • ドワンゴのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    ドワンゴのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    にゃーん
  • Github みたいにパスの最初のセグメントでユーザー名を使う方法 - present

    久々の Rails ネタ。 『root 直下にユーザー名がくるような URL』を設計したいときがたまにある。 例えばこんなやつ。 https://localhost:3000/<ユーザー名>/issues この URL を実現するには、routes.rb で scope を使って、次のようにルーティングを記述すればいい。 scope "/:username" do get "/" => "home#index" resources :issues end ルーティングを確認してみると Prefix Verb URI Pattern Controller#Action GET /:username(.:format) home#index issues GET /:username/issues(.:format) issues#index POST /:username/issues(.:

    Github みたいにパスの最初のセグメントでユーザー名を使う方法 - present
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
  • 餃子派?牛派?どっちもありな自由で欲張り進化系クラフトビール業態「WASH1N TOKYO(ワシントーキョー)」が阿佐ヶ谷に10月1日オープン - フードスタジアム

    [ニューオープン] 2014.11.05 餃子派?牛派?どっちもありな自由で欲張り進化系クラフトビール業態「WASH1N TOKYO(ワシントーキョー)」が阿佐ヶ谷に10月1日オープン 白に赤の餃子のマークが際立つおしゃれなファサード 白木のハイテーブルとハイスツールが存在感を見せるシンプルモダンな空間 6のクラフトビールのタップが並ぶカウンターはスペシャル席だ ボリューミーな餃子と牛むね肉のクラフトビール煮込み 左より、代表の中山氏、美和子さん、杉浦氏、シェフの遠藤氏 (取材=にしやま とみ子) 10月1日、阿佐ヶ谷南、飲店がひしめく場所に6タップある格クラフトビール業態「WASH1N TOKYO(ワシントーキョー)」(代表 中山貴志氏)がオープンした。看板は、中山氏手作りの名物「オリジナル東京餃子」とシェフ遠藤隆則氏が作る「絶品牛むね肉のクラフトビール煮込み」。一見、両極にある料

    餃子派?牛派?どっちもありな自由で欲張り進化系クラフトビール業態「WASH1N TOKYO(ワシントーキョー)」が阿佐ヶ谷に10月1日オープン - フードスタジアム
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    うまそう・・・。今となっちゃ阿佐ヶ谷遠いのだが。
  • 木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない

    タイトルの通りで、今日が初出社だった 木更津高専を退学するまでの流れ、初出社を終えての感想、その他諸々について書く 木更津高専 ※以下の文章は「木更津高専という環境は自分と相性が悪かった 或いは自分がクズだった」という話であって、高専がクソであるという話ではない 入学 まず、小学生のときに3年ほど住んでいた北海道での知り合いが釧路高専に進学したという話を聞いて高専を知った 中学生のときの自分はHSPだったりCだったりを触って遊んでいた状態であったので「プログラミングがしたいから」という理由で進学先に高専の情報工学科を選んだ 学科は3つまで選べたが、情報工学科だけを志望した 受験勉強はそこまで頑張ったわけではないと記憶しているが、入試における学力試験では受験者のうち上位25%に入っていたようだった 1年生 入試で上位25%に入ったおかげで驕っていたようで、定期試験の勉強など全くしなかった 当

    木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    スーツ着た若いのを探せばいいのか
  • 「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー

    ドワンゴは10月24日、旧ライブドアが2006年に開発したニュースリーダー「livedoor Reader」を現在の運営元LINEから譲り受けることを発表。30日には、新名称「Live Dwango Reader」として引き継ぐことを表明した。条件は非開示で人事異動はない。 10月1日の突然のサービス終了案内から、わずか3週間強でのサービス継続の正式発表を受けて、ネットでは継続を喜ぶ声が上がった。 件に関するTwitterのコメントなどでは、livedoor Reader利用者から「ドワンゴは技術業界の聖母」と言われる一方、「なぜドワンゴ?」といった疑問も上がっていた。件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏に譲渡の経緯を聞くと、利用者の1人でもある人含めエンジニア陣が「ちょっとどうなってるの、困るんだけど!」と騒いだのがきっかけだったという。 ■LI

    「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    いろいろおかしい
  • 幼稚園出願、徹夜の列 会社帰りや業者委託も 東京:朝日新聞デジタル

    都内の私立幼稚園で今月、来年4月の入園の願書受け付けが一斉に始まった。少子化で幼稚園の定員は余っているのに、一部の園では徹夜の行列ができた。なぜなのか。■受け付け、「早い者勝ち」の園 1日午前4時すぎ、大田区の私立幼稚園。園庭には30人余りが待っていた。入園を希望する保護者たちだ。園側が用意した屋根型のテントが張られているが、全員は入りきらない。ダウンジャケットなど防寒具を着込み、寝袋を用意する人も。小雨が降る中、夜明けを迎えた。願書の受け付け開始は午前10時だ。 この幼稚園は預かり保育を実施することで人気が高い。願書を出した順に面接が始まり、その場で合否が決まる。事実上、早い者勝ちのため行列になる。 行列の先頭付近にいた30代の男性は前日の午後6時すぎから並んだ。「会社帰りにのぞいたらすでに何人かいたので、そのまま並んだ。へとへとだが、これで3年間が決まるので仕方ない」 都私立幼稚園連合

    幼稚園出願、徹夜の列 会社帰りや業者委託も 東京:朝日新聞デジタル
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    「事実上、早い者勝ちのため行列になる。」…ばかなの?
  • 1970~90年代のレトロなアーケードゲームがブラウザでプレイし放題な「The Internet Arcade」

    インターネット上に存在する過去の情報をアーカイブ化して保存・公開している非営利団体「インターネット・アーカイブ」が、ブラウザでプレイできる1970年代~1990年までのアーケードゲームを大量に公開しました。 The Internet Arcade : Free Software : Download & Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/internetarcade プレイするにはゲーム一覧からどれか1つをクリック。今回は「Bio Attack」にしました。 するとゲームの詳細が書かれたページが開くので右側にある画像かその下の「Run」をクリック。 スペースバーを押すとゲームが読み込まれます。その後「5」でコイン投入、「1」か「2」でプレイヤー選択、「Ctrl」「Alt」「スペース」や「Z」「X」などのキーでゲ

    1970~90年代のレトロなアーケードゲームがブラウザでプレイし放題な「The Internet Arcade」
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    これあかんやつちゃうん?
  • 株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    11月1日付で、株式会社はてなに入社しました。 はてなに入社するということで、なるべく自社サービスを利用していこうと思い、これを機にブログもはてなブログに移行しようと思います。引き続きよろしくお願いします。 はてなでは、Mackerelの開発に携わる事になりました。前職に引き続きScalaが使われているプロダクトで、これまでの経験を活かしていきたいと思っています。 今日は入社初日でめちゃくちゃ緊張しましたが、チームメンバーの何人かとは入社前からお酒を飲んだり、勉強会などでご一緒させてもらったりしていたので、おかげで比較的スムーズにジョインできたかな、と思います。 はてなは会社としても、新しい社長の元でおもしろいフェーズにあると思っているので、良い化学反応を起こせるように頑張ろうと思います。

    株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    人材流動性や
  • I AM "Ruby Ecosystem"!

    「I AM "Ruby Ecosystem"!」 渋谷Ruby会議01 Keynote

    I AM "Ruby Ecosystem"!
    Kwappa
    Kwappa 2014/11/05
    ほほー、こしばさんのエモがメジャーバージョンアップした感。