タグ

jobに関するL42のブックマーク (56)

  • http://www.digi-sen.jp/corp_employ.php?id

    L42
    L42 2009/10/04
    ゲーム プログラマー:月給22万円
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • http://zerobase.jp/blog/entry-33.html

  • 終わらない仕事

    人は何営業日続けて終電で帰ったら会社に行きたくなくなりますか? 人は何営業日続けて会社に泊まったら仕事を投げ出したくなりますか? オプション:空気を読まずに仕事を押し付けてモチベーションダウン1.5倍。

    終わらない仕事
    L42
    L42 2007/01/18
    好きだったり、楽しかったりするなら、いくらでもOK。逆なら直ぐに限界が来るさ。
  • kdmsnr と babie の会社訪問 (1) - ヌーラボ - babie, you're my home

    または「児玉サヌールと田中ばびえのアルファギーク(?)訪問」。 ヌーラボさんにおじゃましてきました。代表の橋さん(id:m-hashimoto)に色々お話を伺いました。 以下ダイジェスト: 起業 プログラミング暦2年半ぐらいで起業 起業してから Java の案件は全て Seasar 営業専業はいない! 全員プログラマ! チームリーダがお金の計算もする アジャイル 「顧客との協調」という点を重視 (Seasar 界隈の人なんで Super Agile とか変なこと言い出さないかと冷や冷やしてたけど、そんなことなくて良かった) イテレーション毎にお金をもらってる! 「ウチはこういう会社ですから」と前もって言う 以前のお客様の紹介で仕事が回ってくるので話が早い 受託側のメリット 細かく分納してもらうので黒字倒産がない お客様のメリット 最後の最後で頓挫してグダグダということがない デザイナとの

    kdmsnr と babie の会社訪問 (1) - ヌーラボ - babie, you're my home
    L42
    L42 2006/11/27
    イテレーションごとってすごい
  • 雑種路線でいこう - 私はなぜ4年たっても会社を辞めないのか

    いまの会社に入って先月末で丸4年が経った。石の上にもというし3年くらいは居ようと思ってはいたが,次第に歳をとったせいか4年なんてあっという間だった。昨日,新しい上司と初顔合わせをしたのだが,彼は僕にとって7人目の上司となる。2回の社内異動は自分から望んでのこととはいえ,1年も経たずにころころ上司が変わるのでは評価もへったくりもない。 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書) 作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/09/15メディア: 新書購入: 17人 クリック: 447回この商品を含むブログ (613件) を見る『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社新書)』を読んで,自分が前の会社を辞めたころのことを思い返した。付与された当時は百万長者と煽てられたストックオプションは行使期限がきてみると2桁ほど暴落していたし

  • アイフル 申込み入ロ

    銀行が扱っているカードローン、あるいは信販系のキャッシングにおいては、即日融資を利用することはなかなか難しいです。一方、殆どの消費者金融に関しましては、即日融資もできるようになっているのです。 注目の即日キャッシングを利用したいという時は、審査に合格しないとなりません。審査のプロセスで、とりわけ重視されますのが、申し込み当事者の“信用情報”ということで間違いありません。 昼前にカードローン審査にパスすると、午後になれば融資金の振り込みが完了する流れが普通の流れと言えます。キャッシュの持ち合わせがなくても、この即日融資で大丈夫です! 自明のことですが、審査基準はキャッシング会社によって様々ですから、例えばA社ではダメだったけどB社ではOKだったみたいなケースも様々見られます。もしもダメだったら、別の金融業者でもう一度トライしてみるというのもありですね。 今日ではクレジットカードでも、手軽にキ

    アイフル 申込み入ロ
    L42
    L42 2006/11/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    L42
    L42 2006/10/31
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    経営者実務セミナー 金融緩和が終わる今こそ知っておくべき「銀行との付き合い方」 景気下支えのため長年続いてきた大規模な金融緩和政策が転換期を迎えようとしています。生き残れる会社は資金を調達できる会社。大きな変換期にある今こそ、融資を受けるために必要なことは何か、そして銀行と上手に付き合っていくためのポイントを正しく理解することが重要になります。セミナーでは、金融機関の融資の実状に詳しい吉澤税務会計事務所代表の吉澤大氏が詳しくお伝えします。 社長力アップセミナー 3年で準備する 事業承継のための自社株式対策 非上場の中小企業にとって自社の株価を意識することは、日常ではほとんどないかもしれませんが、後継者にオーナーシップを移転する際、自社株式の問題は避けて通れません。同族内で承継するのか、従業員に引き継ぐのか、それとも自社で買い取るのか……スムーズな事業承継には前もった株式の継承計画が欠かせ

    L42
    L42 2006/10/31
  • Do-Bo*JO -Koge-Donbo* BLOG- - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 突然ですが、2016年1月12日の更新をもちまして こちらのブログの更新を停止いたします。 引き続き個人的なつぶやき、お知らせなどは Twitterアカウントでしていこうと思っておりますので、 もしよろしければ、お付き合いいただけますと幸いです。 長い間、どうもありがとうございました。 こげどんぼ* Twitterアカウントはこちらです @koge_dobo

    Do-Bo*JO -Koge-Donbo* BLOG- - FC2 BLOG パスワード認証
  • 『ゲド戦記』が宮崎吾朗監督でなければならない理由 - 摂津堂テクスト/日記のような、何か

    (重要:殆ど全文引用&恣意的加工につき問題ありとの御指摘を頂いたことに伴い、引用部を全文削除致しました。申し訳ありません。)削除した引用元記事は、岡田斗司夫氏の『「ゲド戦記」についての暴言』(『岡田斗司夫の暴論暴言!』より)です。追記(2006/8/23):元記事の引用とならない部分だけ、一部修正復活しました。追記2:尚、以下に書いてあるのは私の書いた感想みたいなものその他だけであり、元記事は削除済みですから、元記事の内容を目的とされる方は読んでも時間の無駄になるであろうことを申し添えさせて頂きます。結局、引用部以外も削除ということにしておこうかと思います。残った部分だけ残しておくのも妙ですので。追記3:もし、当ページに掲載していた元記事全文を転載しているような方がいらっしゃいましたら、誠にお手数では御座いますが、出来ますれば、その全文転載部に関しては、削除をお願い出来ませんでしょうか? 

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    L42
    L42 2006/08/15
  • 13歳のハローワーク 公式サイト

    フライヤー配布中! サイトの中身が一目でわかるフライヤーを無料で配布しています! 学校や塾での配布など、用途に合わせてご活用ください。

    L42
    L42 2006/08/12
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
    L42
    L42 2006/08/01
  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

  • SEの職場ってオタクだらけだよね?|【Tech総研】

    SEの職場を見渡すと、よく見かけるのはパソコンの上に飾ってあるフィギュア。そのせいか、コンピュータ業界に勤めているだけで、オタクだと思われることってよくある話。たとえ仮に自分がオタクだったとしても、それの何が悪いのか?今回もきたみりゅうじがぶったぎります! セレブだなんだとはやし立てられることの増えたコンピュータ業界。でも相変わらず取材などで別業界の人と話をすると、「やっぱオタクの人って多いんですか?」なんてことを聞かれます。どうも「コンピュータ=オタク」という図式はなかなかに根深いようなのです。 でも、実際のとこどうなんでしょう。やっぱオタクだらけなの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 まず思うのが「オタクならオタクで何が悪い」だったりして。だって、そう言われるほどに特化して身につけてる知識って、やたらと深いのが常ですからね。格好だけ気にして、何事にも浅い知識しか有しない人よりも

    L42
    L42 2006/07/29
    この記事の表現だと、オタはダメという風に取られてしまう。オタをバカにするのはもう止めないか。マスコミはオタの社会的な地位向上を狙う新しい工作をすべしよ。
  • Matzにっき(2006-07-18)

    << 2006/07/ 1 1. ミッフィー展 2. 弟家族 3. 冷蔵庫 2 1. 第一日曜日 3 1. [Ruby] Ruby on Railsトレーニング 2. 風邪 3. 地上波デジタル 4. [Ruby] るびま原稿 5. [Ruby] Web 2.0の挑戦者:プログラマフレンドリーなバグトラッキングシステム16bugs 4 1. [Ruby] トレーニング2日目 2. 六木ヒルズ 3. [Ruby] Award on Rails 4. W-ZERO3[es] 5 1. 帰宅、校正 2. [Ruby] 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ 6 1. [原稿] 『たのしいRuby』前書き 2. 「かわいそう」 7 1. 歯医者 2. Pickaxe2校正 3. 『情報処理』 4. [知財] Open Tech Press | 知的財産推進計画2006によせ

    L42
    L42 2006/07/24
  • もうITエンジニアは嫌だって

    http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/cchange01/cchange01.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060719/243731/ 最近では「激務」に耐えかねて他業種への転職を目指すITエンジニアも多いという。 激務というよりは,コストパフォーマンスの悪さかな. 時代遅れな非効率なやり方がまかり通っているせいで,ハイリスク=ローリターンになっているのだ. 「隣の芝生が青く」見えるのか。 いや,「自分の所の芝生が枯れている」だけ. しかも家主は「またいずれ雨が降れば,この芝生も青々と生い茂るようになる(はずだ)」と楽観的.芝生を張り替えたり水をまくなどの対策も全く行われていない.これではついて行けんわな. ちょっと前であれば、多くの若手ITエンジニアが「あそこで

    もうITエンジニアは嫌だって
  • NIKKEI NET:社会 - 富士通社員の過労自殺を一転認定・労基署

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    NIKKEI NET:社会 - 富士通社員の過労自殺を一転認定・労基署
    L42
    L42 2006/07/15
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro