2021年3月24日のブックマーク (16件)

  • アルフィー情報の島田さん

    という人が昔いて、何をしてたかって言うと、アルフィーのラジオ番組の一コーナーの中でアルフィーのコンサート情報を告知していた。 当時はインターネットなんかなかったので、全国各地のチケットプレイガイド(販売受付)の電話番号をいちいち読み上げていた。 で、その手の電話番号は末尾4桁が9999であるパターンが比較的多いので、島田さんは次第に9999を読み上げることにえもいわれぬ快感を見出すようになってきた。挙句の果てには9999と読み上げるその声にエコーがかけられることもあった。 島田さんはまだ元気だろうか? (追記) ブックマークのコメントでマネージャーの棚瀬さんという方が紹介されていたが、この方と混同しているかもしれない。 確か番組は2つあったような気が… 坂崎幸之助ののるそる と 坂崎幸之助のオープンG だったかな。 他にもあるのかも。

    アルフィー情報の島田さん
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 法政大学教授、Twitterの投稿写真から新種のダニ発見 学名に「Twitter」入る

    法政大学の島野智之教授が、偶然目にしたTwitterの投稿写真から新種のダニを発見しました。Twitterで新種の動物が偶然発見されるのは世界で初めてのこと。発見のきっかけがTwitterであったことにちなみ、「Ameronothrus twitter」という学名(和名:チョウシハマベダニ)が名付けられました。 Twitterから新種発見!(法政大学より) 写真を投稿したのは、会社員(アマチュアカメラマン)の根崇正氏。休暇で銚子外港に釣りに来ていたものの、釣れずに時間をもてあましていました。そこで根氏は趣味の一つである小さな節足動物の写真を撮影してツイートしました。 島野教授はツイートを偶然見つけ、ハマベダニ属のダニ(ササラダニ類)であることに気づきました。この画像のハマベダニ属は、既知種と形態が微妙に異なるため新種ではないかと考えました。 すぐに根氏に連絡をとり、数日後には銚子外港

    法政大学教授、Twitterの投稿写真から新種のダニ発見 学名に「Twitter」入る
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 無能なエンジニアが出社要員として重宝されてるらしい

    題名の通りなんだけどもうちょっと詳しく書く。 プログラミングスクール出身の無能なエンジニアが出社要員としてかなり採用決まっているらしい。 上場企業も出社前提ならとプログラミングスクール出身者に内定を出しているそうな。 派遣会社も「この人は技術力はそれほどでもないですが出社可です」という風に売ってるんだと。 知り合いの会社でもプログラミングスクール出身の無能派遣を出社前提で受け入れたそうなので話を聞いた。 (その会社では派遣でもリモートで働いている人は居るので派遣だから出社させられているというわけではないことに留意されたい。) なんでもCEOからエンジニアも当番で出社しろという圧があって、今までは開発トップが抵抗していたらしいのだがついに圧に負けそうになったときに「出社可能な無能エンジニアを置いてスケープゴートにする」というのを思いついたそうな。 一応リモート面接でマシなのを選んだそうだがそ

    無能なエンジニアが出社要員として重宝されてるらしい
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 缶ビールはただでもらうもの

    日々の晩酌は家で缶ビールな訳だが、最近は現金で払わずポイントやクーポンでただでもらうようにした。 大抵はコンビニで受け取る訳だが、お得感を出すためにもらう時は他のものは一切買わず、缶ビールだけをもらって帰るのだ。 今月は缶ビールやチューハイをただで26もらった。 もうお酒は『買うもの』ではなく、『もらうもの』と化した。 以下、缶ビールやチューハイをもらうのに使っているもの ・ファミペイ 無料クーポン ・メルペイ 紹介ポイント ・Tカード ポイント ・PONTA ポイント ・d払い ポイント、無料クーポン ・セブンアプリ 無料クーポン ・Twitter ビール会社やコンビニのRTプレゼントキャンペーン

    缶ビールはただでもらうもの
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • ビールが飲めない

    苦くてマズい。 でもサンマは腹わたの方が好きだし、ゴーヤやふきのとうなんかの山菜も美味いと感じるし、ピーマンは苦いべ物に入らない。 でもビール、お前だけはダメだ。 一時期克服するために1ケース買って毎日飲もうとしたけど3日目で辛くて断念した。 酒は飲める方だと思う。主に日酒だけど。 最近付き合いでビアバーに行ったらクラフトビールやトラピストビールが何種類も置いてあって一口貰ったんだけど、どれも味に特徴があって面白いと思ったんだよね。でもやっぱりどれもビールだから苦くて量が飲めない。 誰かアラフォーになってから急に飲めるようになった人いない?いたら自分の希望だ。

    ビールが飲めない
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 「あの時の元増田です」

    って自分でトラバつける勇気がまだない。 なんとなくアーカイブを見返してたら見覚えのあるタイトルがあってブコメが数百件もついてた。 いや〜びっくり。すごい。うれしい。 今までブクマがほんの数件一桁程度でゆったりのんびり増田ライフを送ってたから 私みたいなノーマルクラスの増田は多分そんなもんなんだと思ってた(?) お礼いうタイミング完全に逃したわ、、 ブクマカ達ありがとう。トラバの人達もありがとう。

    「あの時の元増田です」
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    増田からはすっかり足を洗ったみたいになっている
  • 前を歩くやつとはラインを合わせろ。向かってくるやつとはラインをずらせ。

    道を歩いていると、横道から曲がってきた人がまっすぐこちらに向かってくる。 俺はただ端っこをまっすぐ歩いているだけなんだが、なんでわざわざ正面衝突するラインを選ぶのか。 2人幅ぐらいの歩道。二人の人がこっちに向かってくる。 知り合いではない1人と1人。 前を歩いてる1人が左側を歩くが、その2m後ろを歩いてる1人は右側を歩く。 俺はその間を縫うように避けなきゃいけないの?? 左でも右でもいいけどさぁ。後ろのやつは前のやつと同じ側を歩いてほしい。 │  │ │○ │ │↓ │ │  │ │ ○│ │ ↓│ │  │ │↑ │ │● │

    前を歩くやつとはラインを合わせろ。向かってくるやつとはラインをずらせ。
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    前を歩いている人が急に立ち止まることが多すぎる。はてブでもやってるのだろうか
  • インテルの受託製造って出来るんか?

    TSMCで製造しようと思った場合、TSMCの製造ルールに基づいて設計を行う必要がある。 配線の太さや隣接配線までの距離といった、トランジスタを製造するためのルールを守らないと動作しない。 またこのルールによって性能が決まったりする。 TSMCの場合はこのルールがライブラリという数値が書かれたデータベースが存在し、EDAという半導体を設計するためのソフトウェアで ルール違反がないかのチェックを行う。 そんなやり取りが必要であるため、TSMCとEDAベンダーは協力している。 インテルももちろん似たようなことをやっているはずだが、EDAベンダー側が対応しないことにはチェックが出来ない。 TSMC向けの設計データを、そのままインテルの工場で作れるわけではなく、再設計が必要となる。 単にフォーマットが違うだけで、コンピュータでフォーマット変換すれば解決するんじゃないの?と思うが、そうではない。 特に

    インテルの受託製造って出来るんか?
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 叩かれやしまいか、ええい南無三!と思いながら増田を投稿する

    投稿直後、数分のうちに2件3件と叩き気味のポストが来る。 「うう、やっぱり俺がおかしいのか……」と思って30分後に見に来ると、 最初の3件以降は誰からも言及されていない。 世界は思ったよりも俺のことを見ていない。 ありがたいような寂しいような。

    叩かれやしまいか、ええい南無三!と思いながら増田を投稿する
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • ラバーダッキング法とは?悩みや問題解決に効果的な実践方法をご紹介!

    ラバーダッキングとは問題解決手法の1つに、「ラバーダッキング」というものがあります。IT用語的にいうと「ラバーダック・デバッグ」とも呼びます。ラバーダックはゴム製のアヒルの玩具で、幼児がお風呂に浮かべて遊ぶ姿を見たことがあると思いますが、あのアヒルの玩具です。そんなものが問題解決にどう役立つのか信じられない方もいますよね。 ここでは、ラバーダッキング法を活用した問題解決方法について紹介していきます。 やり方は非常にシンプルです。 ・机の上など、目につくところにラバーダックを置きます。(ラバーダックが入手できなければ、小さなマスコットキャラクターでも可) ・現在、頭を悩ませていることをラバーダックに向かって、声を出しながら話します。 ただこれだけのことですが、声に出して悩みを説明する過程で、「何について悩んでいるのか」「その解決策は何か」ということが次第に見えてきます。 IT系のエンジニア

    ラバーダッキング法とは?悩みや問題解決に効果的な実践方法をご紹介!
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    ブコメのまったりとした雰囲気が増田のようだ
  • コロナオタクもおるやろ。その人のために映してるんだよ。 プロ野球ニュー..

    コロナオタクもおるやろ。その人のために映してるんだよ。 プロ野球ニュースとかとと一緒。ファン以外は、野球の結果とか興味ないし。

    コロナオタクもおるやろ。その人のために映してるんだよ。 プロ野球ニュー..
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    放送オタクからの派生でいるかも知れないな
  • 俺越しに景色を眺めないでほしい

    職場の机配置が 窓│ 俺  同僚 って並びなんだけど、しばしば同僚が窓を眺めてる。 別に俺を眺めてるわけではないって言いたいのはわかるんだけど、 正直いらいらするからそれやめてほしい。

    俺越しに景色を眺めないでほしい
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    俺越しに景色を眺めている時、俺もまたお前を眺めているのだ
  • バーチャルタピオカ

    去年考えたけど流行りものだから微妙かなとおもってた。 タピオカについて。 タピオカ【実際はタピオカミルクティー】はもちもちとした感で大流行したが、やはりなんといってもカロリーの高さが気になるだろう。 バーチャルについて。 実在しないのだろう。聞いているのだろう? この2つをあわせたバーチャルタピオカを作ればカロリーゼロなので安心できる。 おい、聞いているのだろう? タピオカ【実際はタピオカミルクティー】はミルクティー部分さえしっかりしていればタピオカ部分はあまり考えなくてもよいのじゃないのかと思っている。 自分も何回か飲んだ感じタピオカを味わうというよりミルクティーを味わってそこにタピオカというアクセントが加わることによる満足感のほうが大きい。 聞こえていないのか? だからタピオカ部分はバーチャルでも良いのだ。 つまりどういうことかというと、セブンイレブンの詐欺パッケージみたいにパッケー

    バーチャルタピオカ
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • 隣室で「イキそう」「私も!」て声したから「僕も!」て言ったら 音聞こえ..

    隣室で「イキそう」「私も!」て声したから「僕も!」て言ったら 音聞こえなくなってわろたwwww その後俺の部屋のドアにドンドン殴る蹴るの暴行されながら罵声浴びせられて俺息を殺してビクビクわろたwwwwwwwwwwwwww 「てめぇ覚えとけよコラァ!!調子こいてんじゃねぇぞオイィィィィ!!!」「もうやめなって!ほら、イクよ!!」って聞こえたから「僕も!!!!」って言ったら 上階の住人が警察呼ぶほどの修羅場になってわろたwwwwwwwwwwwww

    隣室で「イキそう」「私も!」て声したから「僕も!」て言ったら 音聞こえ..
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    懐かしいコピペだ
  • 幼稚園

    幼稚園 検索窓に幼稚園って書いて検索ボタン押しても30秒以上待ったあげく何も出てこなかったが、 ここに幼稚園って書き込んでそれをクリックしたら瞬時に検索結果が出てきた

    幼稚園
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
  • ゴザ騒動で学ぶネット騒動のリスクマネジメント

    ゴザ騒動はネット炎上における悪手を連発していた。 (1)炎上したあとも平常通りツイートして燃料投下 (2)自らいいねやリツイートして話題を拡散する (3)大げさに謝罪してさらに事件を周知しようとする 自ら破滅の道を邁進する手を打ち続けていたと言える。 まず炎上において一番ダメージが少ないのは無視すること。 ぶっちゃけ無視しておけば実質ノーダメージで済んだ。 炎上に反応することは話題の拡散にしかならないので、自体が大ごとにはなっても沈静化はしない。 惜しいのはゴザ騒動の場合、鍵をかけていたのに自分から開けてしまったこと。 鍵をかけたまま無視してアカウント削除、実生活で何か聞かれたら「なりすましなんすよ」とでも言っておけばそのまま仕事できた。 今の時代、炎上を広げないためには無視が鉄則。皮肉だが、謝罪してしまうのが炎上で潰れてしまう一番のパターン。 ゴザ先生がやるべきだったのは鍵かけたまますぐ

    ゴザ騒動で学ぶネット騒動のリスクマネジメント
    Lagenaria
    Lagenaria 2021/03/24
    疚しい所が無くても垢消しする人はいるからね。色々憶測を呼ぶだろうけどネットから離れてしまえば鎮火も早そう