タグ

2009年2月13日のブックマーク (15件)

  • Mozilla LabsからブラウザベースのIDE「Bespin」 - ネタフル

    Mozilla Labsから、ウェブブラウザベースのIDE(Integrated Development Environment:統合開発環境)「Bespin」がリリースされました。 Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Bespinというエントリーでアナウンスされています。 Bespin proposes an open extensible web-based framework for code editing that aims to increase developer productivity, enable compelling user experiences, and promote the use of open standards. 「Bespin」は生産性の向上を目的とした、ウェブベースのコード編集用フレームワークです。

    Mozilla LabsからブラウザベースのIDE「Bespin」 - ネタフル
  • 第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2227163 前回までで、「⁠テスト駆動開発とは何か?」「⁠テスト駆動開発におけるテストとは何か?」という話をしました。 次に行いたいのは「テスト駆動開発をどうやってマスターすればよいのか」という話です。 家永さんからの質問テスト駆動開発をやろうとしても、やっぱりいきなりは難しいと思います。 写経――書籍や雑誌のコードを入力して動かす まず「写経」は非常に有効です。 写経というとお経を写すあの「写経」を思い浮かべるかもしれませんが、ジャーゴン(狭い業界内でしか通じない言葉)で写経というと、や雑誌に書いてあるコードを実際に写してみることです。 たとえばテスト駆動開発を説明するに書いてあるテストコードがありますよね。そういった実際にに書いてあるコードを自分で逐一手で写してやってみる、実際にその流れに沿って打

    第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ | gihyo.jp
  • HTMLのマークアップ時に目的に合った要素を選ぶ方法

    連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。連載第3回目となる今回のテーマは、「目的にあった要素選び」です。コーディングの際、「構文的に正しいかどうか」はツールを使ってチェックすることができますが、「目的に合っているかどうか」については人間が判断する他ありません。どの要素でマークアップするか、判断に迷う部分について掘り下げて考えてみましょう。 はじめに 連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 連載第3回目となる今回のテーマは、「目的にあった要素選び」です。コーディングの際、「構文的に正

    HTMLのマークアップ時に目的に合った要素を選ぶ方法
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
  • Home | Processing Community Japan

    Processing Community Japan(PCJ)へようこそ。PCJは、Processingやp5.jsによるクリエイティブなコーディングを楽しむための情報や場を共有するオンラインコミュニティです。 Discord に参加

    Home | Processing Community Japan
  • 連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社

    最終回 配列/コレクションを利用した抽象化―その5 Step4:配列/コレクション化して抽象化する 縣俊貴 2009-05-18

    連載:良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド|gihyo.jp … 技術評論社
  • 秀逸!スライダーを使ったメール送信フォーム·SlideSubmit MOONGIFT

    ロボットによるユーザ登録やメール送信などを防ぐ目的で使われるCAPTCHA。ロボットははじけるかも知れないが、ユーザビリティは著しく低下する。最近ではCAPTCHAを解析するものも登場しており、さらに分かりづらく変形して人間すら惑わすものになっている。 スライドアクションでロボットと人間を区別 そこで注目したいのが新しい形の人とロボットの区分けをつける手段だ。その一つとしてSlideSubmitを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはSlideSubmit、スライダーを使ったユーザビリティの高いメール送信フォームだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 SlideSubmitPHPJavaScriptで作られているソフトウェアだ。サンプル的なフォームで、名前とメールアドレス、それに文を入力して送信するというフォームになっている。

    秀逸!スライダーを使ったメール送信フォーム·SlideSubmit MOONGIFT
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    新しいな。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い

    Googleとまではいかないが、最近、ライブドアがかなり太っ腹だ。2008年8月に実験的サービスを公開するサイト「EDGE」を開設し、ウェブサービス、各種データ、ソースコードなどを無料で利用できるようにしている。 そもそもの経緯は、2007年に社内で新しいサービスの企画を公募したことにある。いい案が寄せられて、実際に形にしたものの、当時は気軽に公開する場所がなかった。「livedoor」という大規模サイトの元では実験的サービスが運用しづらかったからだ。 ライブドアで働くスタッフが「こんなアイデアが実現できないか?」「こんなサービスがあったら面白いのでは?」と思いついたアイデアをエンジニア主導で開発し、すばやく提供する。そんな実験の場をEDGEとして公開した。 オープンして約半年。EDGEはライブドアのエンジニアにとってかっこうの遊び場となっている。EDGEで公開されているタスク管理ツール「

    「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    カッコイイ
  • Ruby 1.8.7が1.9.1、Ruby 1.9.1が2.0.1でいいんじゃね? - http://rubikitch.com/に移転しました

    Route 477(2009-02-12) ・ Nutterさん曰く: □ やっぱ1.9は「2.0」にすべきだったんじゃね?そしたら1.8.7を「1.9」に、1.8.8を「 1.10」にできるよ。 俺も1.8.7は1.9.1すべきだと思ったよ。1.8.6→1.8.7で劇的に変わった感じ。1.8系は1.8.5あたりからpatchlevelが登場してごちゃごちゃしてきた印象。teenyが10未満という制限のための苦肉の策なんだけど…。 1.8.7→1.8.8は1.8.6→1.8.7ほど変わらない予感がするから1.9.2あたりが理想だろうか。「1.10」はそのままバージョン文字列比較できなくなるからまずい。 そうなると現在の1.9.1は2.0.1、まだ見ぬ2.0は3.0とか4.0でいいんじゃないか。なぜ2.0にこだわるのか俺にもよくわからない。 つーかpatchlevelとか出すくらいだったら最

    Ruby 1.8.7が1.9.1、Ruby 1.9.1が2.0.1でいいんじゃね? - http://rubikitch.com/に移転しました
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
  • twitterでタグつきの発言をすると、PBwikiに書き込んでくれるRubyスクリプトを作ってみた - かせいさんとこ

    twitterでタグつきの発言をすると、PBwikiに書き込んでくれるRubyスクリプト http://kasei-san.sakura.ne.jp/rabo/twitterToPBWiki.rb これは何? twitterで上の図のようにタグ付きの発言をすると、それをPBWikiのタグと同一名のページにupしてくれるRubyスクリプトです 各自ダウンロードして、cron等で走らせて下さい 設定方法 34行目からの固定値の所に、以下の値を設定して下さい twitterのユーザ名、ユーザID PBwikiのドメイン名、APIのwriteKey ログファイル等の出力先のPATH こいつをcronで、1時間に1回とか走らせれば、タグつきの発言をがしがしとPBWikiにupしてくれます!気持ちいい! 注意点 1回目は、過去ログも全部見て廻るのでそれなりに時間がかかります ファイルの散乱を防ぐために

    twitterでタグつきの発言をすると、PBwikiに書き込んでくれるRubyスクリプトを作ってみた - かせいさんとこ
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    ソース見て後で勉強する。
  • あなたが本当に見せたいものは何? : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 どうでもいい雑記その398 上の記事の続きというか関連した話というか。記事に対するブックマークコメントにこんなものがあった。 はてなブックマーク – Layzieのだだ漏れ見聞記 – 2009年2月11日 「ウチはヘッダとフッタに力を入れてるんで、見せたいんです!コンテンツ?何それ。おいしいの?」って事なんじゃないでしょうか。 なるほどねー。ヘッダ・フッタを固定している人はそういうことを考えているのかもなぁ。 ただ、そういう人たちに問いたいのはそのWebサイトで見せようとしているのは何なのかってことだ。 おそらく世の中の大半のサイトは、検索エンジンからの訪問者が大多数を占めていると思う *1。その大多数の訪問者は、あなたのサイトの「キレイなデザイン」なんてものはどうでも良くて、掲載されているテキストなり絵なりを求めてきているわけだ。 んで、あなたのサイトに載

    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    取り上げて頂いてありがとうございます。結構デザイン先行でコンテンツがおざなりってのは、ヘッダ・フッタに限らずありますよね。デザインとコンテンツが融合してるのが良いWebだと思いますねえ。
  • Route 477(2009-02-12)

    ■ [ruby] 1.8.7は(海外で)なぜ不人気なのか ruby-talkでアンチ1.8.7スレが立ってると聞いたので斜め読みしてみた。 「1.8.6で動いてたコードが、1.8.7で動かないことがあったから」が主な理由っぽいなぁ。安定版なのに、気軽にバージョンアップできないじゃんっていう。 「バックポートなんていらね」という意見もある。「新しい機能が使いたければ1.9使うよ」ということらしい。(個人的には、「1.8のまま」新しい機能が使える1.8.7は好きなんだけどね) 「仕様が異なる」バージョンがいくつもあることはプログラマを混乱させる。 「1.8系が1.9に近くなったら、1.9に移行しなくてもいいやってならね?」(→これは逆だよなぁ。) 「初心者としては、違うバージョンがいくつもあると混乱する。1.8.6がピッケル相当で、1.9.1がdblackの新しい相当だよね?」 「1.8.

    Route 477(2009-02-12)
    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    勉強しだしたのが最初から1.8.7だったから良くわからんかったけど、結構変わってるんですなあ。
  • Rails で Atom / RSS フィードを生成する Builder テンプレート - WebOS Goodies

    Web サイトの更新を通知する Atom / RSS フィードは、現在の Web サイトになくてはならないもののひとつです。当然、 WebOS Goodies でも配信しているわけですが、独自 CMS に移行した際に、それらのフィードも自分で生成しなくてはならなくなりました。そこで、わりと汎用的に使える Builder テンプレートを作ってみたので、日はそれをご紹介しようと思います。 一応、 Feed Validator で Valid の評価が貰えるようになっていますので、よろしければご利用ください。 まずはソースコードです。適当にコピペして使ってください。 こちらが Atom 用のテンプレート。 atom_feed(:language => 'ja-JP', :root_url => @site_url, :url => @atom_url, :id => @site_url) do

  • F速VIP(・ω・)y-~ しょこたん苛められてるじゃんwwwwww

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/09(金) 13:45:42.54 ID:GiRFw9C40 チームの皆に相手にされず、立ちつくす ↓ チームの皆が相談する中、のけものにされる ↓ チームの皆が笑う中、ひとり伏し目がち ↓ テレビ映りなど完全に放棄して、うつむいて一人遊びを始める http://blog.excite.co.jp/shokotan/2869131/ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/09(金) 13:46:40.70 ID:YyNQz+Q70 ?2BP(0) いちいち写真がすごいな 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/09(金)

    Layzie
    Layzie 2009/02/13
    ぶっちゃけ、アメブロじゃなくて、はてなでブログ書けば良いと思う。色々な意味で。目指せ、はてなアイドル。
  • tips - Mac OS X - asrでボリューム全コピー : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日14:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech tips - Mac OS X - asrでボリューム全コピー asrがあまり知られていないようなので、紹介。 [を] MacBook の HDD を交換した話 いよいよ体の HDD の中身を全て外の HDD にコピーします。 コピーソフトは、最近の rsync でも大丈夫だそうですが、 ここでは「SuperDuper!」というフリーソフトを使いました。 ボリュームの全コピーは、asrを使うと以下の一行コマンドで済む。 Mac OS X Manual Page For asr(8) # Volume cloning: sudo asr restore --source /Volumes/Classic --target /Volumes/install 起動ボリュームだったら、こう。 sudo asr restore

    tips - Mac OS X - asrでボリューム全コピー : 404 Blog Not Found