タグ

2009年7月10日のブックマーク (36件)

  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ ウクライナ、児ポだけじゃなく全てのポルノが違法に。最高で禁固3年

    -Recent entry- 2009/07/10 ウクライナ、児ポだけじゃなく全てのポルノが違法に。最高で禁固3年 2009/07/10 イタリアで日人が100メートルの煙突頂上に居座っている模様 2009/07/09 欧米で「ガングロ・ヤマンバ」 メイクがブーム 2009/07/09 民主党の出馬候補がヤバすぎる、、、そりゃ、マスコミが民主よりになるのわかるわ 2009/07/08 鳥山明が描いた千秋の似顔絵のクオリティーがヤバイ 2009/07/08 マンホールの穴にスズメちゃんが・・・どうしてこうなった どうしてこうなった 2009/07/08 これからは児童ポルノサイトへのアドレスを貼るだけで逮捕されます。 2009/07/07 朝日新聞一面で便所飯特集  便所飯ユーザーへの悪質な警告文が流行、某掲示板が関与か? 2009/07/06 女教師、小学生24人に自

    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    ティモシェンコ→「私以外の女がオカズになるのは許さない」という解釈で良いのか?
  • 「WebKitベースブラウザの独占が、果たして本当にいいことなのか、という議論はあるでしょう。」よ... - Tatsuhiko Miyagawa - FriendFeed

    「WebKitベースブラウザの独占が、果たして当にいいことなのか、という議論はあるでしょう。」よくないにきまってるでしょ。

    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    普通にダメー!
  • Why Kindle Should Be An Open Book

    SEBASTOPOL, Calif. -- The Amazon Kindle has sparked huge media interest in e-books and has seemingly jump-started the market. Its instant wireless access to hundreds of thousands of e-books and seamless one-click purchasing process would seem to give it an enormous edge over other dedicated e-book platforms. Yet I have a bold prediction: Unless Amazon embraces open e-book standards like epub, whic

    Why Kindle Should Be An Open Book
  • ティム・オライリー曰く「Kindleはオープン標準を採用しないと2、3年で終わりよ」 - YAMDAS現更新履歴

    Why Kindle Should Be An Open Book - Forbes.com ティム・オライリーが Forbes に寄稿しているが、お題はちょうど値下げが明らかになった AmazonKindle である。 オライリーの主張は、Kindle は DRM やプロプライエタリな規格を捨て、オープンな規格を採用すべきで、さもないと2、3年で Kindle も終わりやで、というもの。 出版社社長として経験、インターネットの歴史を踏まえたオライリーの論説だが、この記事で International Digital Publishing Forum というのを知った。 あと題からズレるが、クリス・アンダーソンが "Long Tail" をぶちあげる10年前にマイクロソフトのネイサン・ミアボルドが同じ説を唱えていたという話が興味深かった。 ネタ元は Slashdot。

    ティム・オライリー曰く「Kindleはオープン標準を採用しないと2、3年で終わりよ」 - YAMDAS現更新履歴
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    id:vantguardeさんのコメントにフイタ
  • Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」

    Microsoftが2007年末にリリースする予定の「Outlook 2007」がサポートするHTML要素とCSS(Cascading Style Sheets)要素に関する詳細が明らかになった。Outlook 2007では,CSSのサポートが大幅に強化される。ニュース・レターなどをHTML形式で送信している組織は,Outlook 2007における仕様変更に注目すべきだろう。 Microsoftは,Outlook 2007でHTMLCSSのレンダリング機能の仕様が大きく変更されるのに合わせて,「Visual Studio 2005」や「Office SharePoint Designer 2007」,「Expression Web Designer 2007」,「Macromedia Dreamweaver MX 2004」,「Dreamweaver 8」といったツールで作成した文書が

    Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」
  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    ガラッ(呼ばれた気がした)
  • Ubuntuベースの軽量ディストリビューション"CrunchBang Linux"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    7月8日(英国時間)、Ubuntu 9.04ベースのLinuxディストリビューション「CrunchBang Linux 9.04.01」が公開された。CrunchBang Linuxとしては初の正式リリースとなる。 CrunchBang Linuxは、Ubuntuをベースに構築されているオープンソースのLinuxディストリビューション。「高速性と高機能」をバランス良く実現することをポリシーとしており、軽量ウィンドウマネージャのOpenBoxを採用、Gtk+アプリケーションを数多く含む。デフォルトファイルシステムはUbuntu 9.04と同じくext4。ただし、KubuntuやXubuntuのような正式のUbuntu派生ディストリビューションではないため、Canonicalによるサポートは当然ながら行われていない。 32ビットと64ビットの両アーキテクチャに対応しており、LiveCDのISO

  • 10 Web Apps To Build Without Writing Any Code — SitePoint

    July 8, 200910 Web Apps To Build Without Writing Any Code Ever wished that someone would overlay some data that fascinates you on a Google Map? Ever have an idea for a new desktop widget to take the computing world by storm?  Well, no matter what your skill level is, there are tools out there in the world that will help you realize your dreams just by dragging-and-dropping what you need and in the

    10 Web Apps To Build Without Writing Any Code — SitePoint
  • HTMLだけでドラム演奏

    Ajaxian » It’s Friday. Play some drums…. HTML5 styleより。 新しいHTMLの規格であるHTML5では、音を鳴らすためのタグが設けられている。 それとJavaScriptを組み合わせて作成されたのが、ブラウザー上で動作するドラムマシーン。ソースを見たら分かるのだが、これFlashは一切使用してない。動作はFireFox 3.5とSafari 4で確認した。 これだけでも十分楽しいし、解析の価値はあると思う。このドラムマシーンで、HTML5の実力の一片を知る事ができるのではないだろうか。

    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    おお!
  • パターン,Wiki,XP = 時を超えた創造の原則:新刊ピックアップ

    パターン,Wiki,XPとは パターンは一般に,「⁠デザインパターン」の略として用いられます。プログラミングをしていると,繰り返し現れるコードの記述を目にします。デザインパターンは,そのような記述に名前を付け,再利用しやすい形式にまとめたもので,ソフトウェア設計の定石集として広く使われています。 Wikiは,インターネット上のコラボレーションシステムです。1つのWebサイトを多数の人が共同で作り上げていくことができます。Wikiの最大の事例は,誰もが編集に参加できる百科事典「Wikipedia」でしょう。 XPは「エクストリームプログラミング」の略で,ソフトウェア開発手法の一つです。ソフトウェア開発において良いとされるさまざまな手法を,極限にまで適用してみようという発想で考案されました。 建築家クリストファー・アレグザンダーの思想 この3つには,共通の祖先があります。それは,建築家クリスト

    パターン,Wiki,XP = 時を超えた創造の原則:新刊ピックアップ
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
  • fladdict » オシャレなスクリーンセーバー・ブランド SCR再開

    なんか隣の席のK田君とか、Y場君とかがここ数日テンパッてると思ってたら、SCRがリニューアルされました。新作CrashClockとかMugShooter出てます。 CRASHCLOCK from scr on Vimeo. Mug Shooter from scr on Vimeo. SCRはthaがプロデュースする、オシャレスクリーンセーバーブランド。 Drop Clock とか 風とデスクトップは、はてぶとかにも上がってたので記憶に新しいと思います。 DROPCLOCK from scr on Vimeo. しかも、今回からはDelawareやAndreas Müller、Theodore Watson,Brendan Dawes等々、各界のクリエイターが参戦しております。 Minnow by Theodore Watson from scr on Vimeo. Yuugen by B

  • CAのアンチウイルスソフト、「Windows XP」のシステムファイルをウイルスと誤判定

    CAのアンチウイルスソフトウェアのユーザーは米国時間7月9日、同社のアンチウイルスソフトウェアが「Windows XP」のシステムファイルをウイルスと誤判定したことについて、不満をこぼした。 一部の顧客からは、Windows Service Pack 3や商用「Cygwin」アプリケーションのファイルが行方不明になったとして、それらが削除されたのではないかとの声が上がった。しかし、CAによると、それらのファイルは隔離されて、拡張子が変更されただけで、ファイル自体には何の変更もないという。 CAは、同社のソフトウェアが「Win32/AMalum.ZZQIA」ファイルをウイルスとして誤検出したことに気付いたのは8日のことだと述べる。同社は顧客に対し、「Signature 6606」をアップデートしてこの問題に対処するよう呼びかけている。 CAのアドバイザリには次のように書かれている。 「『CA

    CAのアンチウイルスソフト、「Windows XP」のシステムファイルをウイルスと誤判定
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    Win自体がウィルスみたいなもんって事か。
  • グーグルの「Chrome OS」計画--「OSの再考」はテクノロジ業界を変えるか

    例のGoogle OSといううわさが現実になりつつある。それは、Googleのブラウザ「Google Chrome」がベースになる。 Googleは米国時間7月7日夜、自社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半には、ネットブックと呼ばれるローエンドPCに搭載される予定だという。このオープンソースプロジェクトの裏側ではLinuxが稼働する予定だが、アプリケーションはウェブ上で稼働することになっている。 言い換えれば、Googleのクラウドコンピューティングへの野心は、かなり大きくなっている。 プロダクトマネジメント担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏とエンジニアリングディレクターであるLinus Upson氏はブログ記事の中で、「Google Chrome OSは、ほとんどの時間をウェブで過ごす人々のために作られている。そして、小

    グーグルの「Chrome OS」計画--「OSの再考」はテクノロジ業界を変えるか
  • パオパオパッパッパのパオーン - Everything You’ve Ever Dreamed

    夏を迎えるというのに昨年1月からのインポが治る様子がなくて半袖の俺は少し焦り始めている。寝ても覚めてもインポ。ポーポポポポポポーポー。俺は追い詰められている。背が高い。顔がいい。そういった俺を形容する身体的特徴のひとつとしてインポを捉えるようなスタンス、或いはゆとり教育的見地から勃たないのもこれ個性とみなすような諦めの境地、すなわちインポ的悟り、もしくは解脱フロム勃起に俺はまだ達していない。だから薬、診察、断酒、イメクラ「電車でGO!」、快楽天、BOMB!、綾波レイ、○ー○○○○。思い付くかぎりのすべてを俺は試し、破れ、枕を濡らし続けている。インポテンツ。ED。これらの言葉の発音に内包されているどこか明るく、おかしげで、間の抜けたトーンがインポの問題の焦点をずらし、解決の障害になっている。インポなんですか、大変ですねとそう親しくない淑女は言う。だがその声色はどこか人を馬鹿にしている風情で、

    パオパオパッパッパのパオーン - Everything You’ve Ever Dreamed
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    "インポネシアを建国"ネバーランドですね。
  • 続・KAYACの新人Flasher課題。演習編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    あと2週間でフジローック。みなさんアーティストの予習終わりましたか? 前夜祭から3日通しでキャンプ予定のhidakaです。ポイもって行きますよっと。 前回、前々回に引き続き、カヤック閃光部の新卒向けの課題の紹介です。 今回は演習編の残り。独学では普段やらないことを多めに盛り込みます。 ■課題6 ナビゲーション2 2回目のナビゲーション課題はTOPコンテンツにあるような複数のコンテンツの内容を表す 写真を読み込み、スライドショー兼ナビゲーションの機能を実装します。 XMLのロードから写真の複数ロード、ローディング演出からイントロまで、クリアできれば 仕事振られるレベルになります。 ■課題7 ローディング提案 ローディング用の軽くてちょっとしたループ演出を5種類、自分なりにやらせます。特に イメージもなく、サイトのデザインにあわせた演出を考える課題です。 いくつかのテイストの違うサイトを指定し

    続・KAYACの新人Flasher課題。演習編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    "閃光部"ってカッコイイな。
  • 第1回 Androidの世界へようこそ - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro

    図1●Android端末の基機能。左上から時計回りに,起動時,GoogleMaps,YouTube,Gmail,ストリートビュー,検索の画面 この記事が公開される2009年7月10日,いよいよ日初のAndroid搭載携帯電話端末「HT-03A」がNTTドコモから発売される。HT-03Aは台湾HTC社製で,Google検索,Googleマップ,Gmail,YouTubeといったGoogleの各種サービスが組み込まれている(図1)。 「Android Market」(図2)では,好みのアプリケーションをダウンロードして自由にインストールできる。Android Marketには,世界中のデベロッパーが開発し登録したアプリケーションが公開されている。開発者にとっては,自分が開発したアプリを世界中のAndroid端末に向けて配信できるという,大変魅力的な仕組みである。 読者も気付いていると思うが

    第1回 Androidの世界へようこそ - Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界:ITpro
  • Google Chrome OS スクリーンショット&プレゼン内容流出?

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Google Chrome OS スクリーンショット&プレゼン内容流出?
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    うーん、ありそうにも見えるけど、胡散臭いなあw
  • IBM Developer

  • IBM Developer

  • Samba 3.4.0リリース

    Unix用のWindows互換サーバーを開発するSambaグループは7月3日、新しいバージョンSamba 3.4.0をリリースした。3.4系列で最初の安定リリースとなる。 3.3リリースからの大きな変更点としては、 passdbのデフォルト値が「tdbsam」に変更されたため、従来の「smbpasswd」を暗黙に利用していた場合は明示的な設定が必要となった。また、ユーザー認証に関して信頼関係にないドメイン名を処理する方式が変更され、spoolss印刷サーバにおいてプリンタ変更通知を含む多くの修正が加えられている。 また、Samba単独でActive Directoryドメインコントローラの実現を目指す次期バージョンSamba 4の機能を試してみたいユーザのために、Samba 4系列のソースコードが同梱され、Samba 3系列との「統合(merged)」ビルドも可能になった。 なお、従来のバ

    Samba 3.4.0リリース
  • マイクロソフトの新ブラウザ「Gazelle」の可能性--ブラウザはOSに近づけるか

    多くの人が、パーソナルコンピュータの中枢はOSからブラウザに切り替わろうとしていると思っている。 「Windows」が時代遅れになっていくという考え方は、当然ながら、Microsoftでは一般的に支持されないものだ。とは言うものの、少なくともMicrosoft社内の数名は、ウェブブラウザはもっとOSに近い働きをし始める必要があると主張している。 MicrosoftのリサーチャーHelen Wang氏は「現在のブラウザの方針には、あまり安全でないところがある」と言う。 Wang氏は2001年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、それ以来Microsoftに勤めている。同氏は、ウェブブラウザは、申請が届くたびにゴム印を押すだけの書類整理係に甘んじるべきではないと主張する。ブラウザはむしろ、交通整理をする警官のような役割を果たして、物事を滞りなく進行させ、コンピュータのリソースが公平

    マイクロソフトの新ブラウザ「Gazelle」の可能性--ブラウザはOSに近づけるか
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    何だかあまり期待が持てないなあ。
  • Symbian、初のオープンソースソフトウェアをリリース

    Symbian Foundationは、モバイルOS「Symbian」を全面的にオープンソース化する計画における最初のステップとして、初のオープンソースソフトウェアパッケージをリリースした。 Symbian Foundationは、Eclipse Public License(EPL)のもとでライセンスされる、オープンソースプラットフォームとしてのSymbian OSの開発を推進するため、Nokia、Motorola、Sony Ericsson、NTTドコモ、Texas Instruments、Vodafone、サムスン、LG、AT&Tによって、2008年6月に設立された。以前は、Symbian OSは、Symbian Foundationによるプロプライエタリなソフトウェアとして、開発が進められていた。 Symbianの開発者であるCraig Heath氏によれば、Symbianは現地時

    Symbian、初のオープンソースソフトウェアをリリース
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    モバイル関係のOSの動きが活発になってるなあ。
  • 言語 = 文法 + 語彙 : 404 Blog Not Found

    2009年07月09日22:00 カテゴリLightweight Languages 言語 = 文法 + 語彙 そのライブラリーに力を決めるのはなにか。 プログラミング言語の力における限界生産力逓減の法則とライブラリと - プログラミング言語を作る日記 書籍プログラミング言語を作るにも書きましたけど、言語の力ってのは結局のところほとんどライブラリの力で決まってしまうところがあります。 それが、文法ではないのか。 「何が言えるのか」を決めるのが、語彙(vocabulary)。 「どう言えるのか」を決めるのが、文法(syntax)。 言語は、この二つで出来ている。 ところが、この二つには、相反する要求がある。 語彙は、なるべく多い方がいい。多ければ多いほど、言えることは多くなるからだ。 しかし文法は、なるべく少ない方がいい。少ない方が覚えることが少なくなるからだ。 この矛盾を、言語はどう解決し

    言語 = 文法 + 語彙 : 404 Blog Not Found
  • プログラミング言語の力における限界生産力逓減の法則とライブラリと - K.Maebashi's はてなブログ

    ひがやすをさんのブログより。 俺からみると、PHPでさくっとできることは、たいていのLLで、同じようにさくっとできる気がする。デフォルトで用意されている呪文を一発唱えればいいという話も、そんな呪文を移植すればいいだけの話。移植もそんなに難しくはないでしょう。 PHPを叩く人にガツンと申し上げたい - yvsu pron. yas いやあ、その、「移植もそんなに難しくはない」呪文が最初からお仕着せで備わっているのがPHPのよいところなのではないでしょうか。たとえそれが 山のような、しかし相互に関連しない関数。そして一貫性のない関数名。後のことを考えない、つぎはぎだらけの仕様 404 Blog Not Found:教科書はいらない - 書評 - PHP逆引きレシピ だったとしても。 書籍プログラミング言語を作るにも書きましたけど、言語の力ってのは結局のところほとんどライブラリの力で決まってしま

    プログラミング言語の力における限界生産力逓減の法則とライブラリと - K.Maebashi's はてなブログ
  • swfから音声を抜き出す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    「apt-get install swftools」などを実行してswftoolsをインストールする。 それから「swfextract -m hoge.swf 」のように swfextract コマンドを実行する。-mはmp3を抜き出す。ファイル名を指定しないと output.mp3 に出力される。 ファイル名を指定するときは「swfextract -mo hoge.mp3 hoge.swf」のように-oオプションを指定する。 mplayerでswfも対応してくれたら言う事なしなんだけどなあ。

    swfから音声を抜き出す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    おお、こんな便利なコマンドが!MacPortで無いか見たらあったので、早速インストールしてみた。
  • (実験)ブックマークレットをリンク先のページで発動させてみる - KAZUMiX memo

    以前ブックマークレットとして作った「HTMLの暴走」を使ったお遊び。*1 指定ページを暴走させてみるテスト 上記ページのフォームで指定したページに演出を発生させます。 元々のブックマークレットはそのページに移動しての実行ですが、こちらは下記のように対象ページを引数にしたリンクで発動させることが可能です。 http://1st-impact.jp/KAZUMiX/d/meltdowntest/?target=http://www.asahi.com/ target=以下に対象のURLを指定します。 *1:PHP Simple HTML DOM Parser を眺めてて思いついたネタです

    (実験)ブックマークレットをリンク先のページで発動させてみる - KAZUMiX memo
  • 1タブ/1プロセスのブラウザ「Stainless」最新版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    1タブ / 1プロセスのWebブラウザ「Stainless」にダウンロードマネージャが追加 Mesa Dynamicsは7日 (米国時間)、1タブ / 1プロセスで動作するWebKitベースのブラウザ「Stainless 0.6.5」をリリースした。動作環境はMac OS X 10.5以降 (ユニバーサルバイナリ)、無償で利用できる。 今回のリリースでは、複数のプロセスを並行処理するダウンロードマネージャを追加。ページを前後するボタンをプレスすることにより、履歴を表示する機能も搭載された。ブックマーク機能も改良、フォルダを作成しグルーピングすることが可能になったほか、ウインドウ左端のブックマークを登録しておく領域(ブックマークシェルフ)の表示の切り替えに対応した。ほかにも、検索機能関連の不具合修正といった改良が施されている。

  • ヒーロークロスライン公式サイト

    <お知らせ> 2012年9月29日 フォーム改良、管理者への通知機能追加 2012年4月26日 TOP絵変更、eBookJapanでの電子配信開始告知 2012年4月04日 活動報告チラシ第11号追加 2011年11月07日 号外チラシ3・4号追加 2011年11月07日 活動報告チラシ第9・10号追加 2011年5月25日 活動報告チラシ第8号追加 2011年2月14日 活動報告チラシ第7号追加 2011年2月10日 缶バッジコレクション追加 2011年1月21日 HXL2011年カレンダー通販開始 2011年1月21日 AFTERMISSION1~5まで委託通販中! 2011年1月13日 活動報告チラシ第6号追加 2010年6月18日 活動報告チラシ第5号追加 2010年6月07日 ロフトプラスワンレポート追加 2010年5月23日 DOWNLOAD改装 2010年5月03日 活動報告

    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    マガジンとサンデー両方読んだけど、案外面白かった。
  • blog.wonder-boys.net is Expired or Suspended.

    blog.wonder-boys.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 blog.wonder-boys.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • Category:プログラミング言語 - Wikipedia

    便宜上すべてのプログラミング言語は、サブカテゴリが付与されているか否かを問わず、必ずこのカテゴリの直下に置かれます。そのため内容がサブカテゴリと部分的に重複している場合があります。

  • Category:数学に関する記事 - Wikipedia

    数学に関する記事に関するカテゴリ。数学者の記事も含みます。 このカテゴリは一つのカテゴリで記事を網羅し一覧するためのカテゴリなので、サブカテゴリに分けないでください。ここで表示される一覧は、プロジェクト:数学/数学に関する記事の一覧作成に使用されます。 関連ページの更新状況(Category:数学に関する記事)によって、最近更新された数学に関する記事の状況を見ることができます。 ※このカテゴリに入れる際は、ソートキーを平仮名にしてください。ただし、数字で始まる記事については「/記事名の数字部分・記事名の読み」、欧文アルファベットで始まるものについては「記事名のアルファベット部分・記事名の読み」をソートキーとしてください。例: 2のほすう → /2にのほすう、P進数 → Pひいしんすう 関連カテゴリ[編集] Category:数学のノート ノートについてはこちらのカテゴリにいれてください。記

  • “2ちゃんねるなども摘発対象に” URL書くだけで逮捕、「ttp:」などでもアウト…児童ポルノ法 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “2ちゃんねるなども摘発対象に” URL書くだけで逮捕、「ttp:」などでもアウト…児童ポルノ法 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/07/09(木) 19:24:29 ID:???0 児童ポルノ、リンクだけで摘発 警察の好きにできる懸念も 児童ポルノのサイトにリンクを張ったとして、神奈川県警がネット掲示板の書き込み者と開設者を摘発した。これまでもURLの書き込みだけでも摘発例があり、次第に厳しくなっているようだ。児童ポルノ以外でも摘発が広がる可能性もあり、「警察の好きに摘発できるようになるのでは」という懸念の声も出ている。 「クリックすれば児童ポルノにつながり、誰でも見られます。だから、公然陳列罪に当たると いうことです」神奈川県警の少年捜査課では、リンクだけでの摘発について、こう説明する。 新聞各紙によると、摘発されたのは、ネット掲示板「関西○

    “2ちゃんねるなども摘発対象に” URL書くだけで逮捕、「ttp:」などでもアウト…児童ポルノ法 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    "ざんぎり頭を叩いてみれば、文明開花の音がする"の時代に逆戻り。
  • WAI-ARIA導入(日本語訳) - Trans

    著者: Gez Lemon件名: Introduction to WAI ARIA日付: 2008年8月1日URL: http://dev.opera.com/articles/view/introduction-to-wai-aria/訳者: Arata Kojima著作: This article is licensed under a Creative Commons Attribution, Non Commercial - Share Alike 2.5 license. WAI-ARIA導入 ARIAにはじめて触れる人たちのためにこの記事は書かれている。障害を持つ人たちがWebを使うにあたってぶつかる潜在的な難しさとHTMLの理解を必要とする。ユーザを観察すると、いくつかのRIAと親和性が高いことが分かるだろう。 この記事を読んだあと、ARIAが何の役に立つか、Webサイトにど

    WAI-ARIA導入(日本語訳) - Trans
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    うへえ。WAI-ARIAという存在自体、初耳だ…。
  • 【昭和の】500円札があった頃【思い出】 : 暇人\(^o^)/速報

    【昭和の】500円札があった頃【思い出】 Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:33:06.08 ID:xd7RAGXZO千円札は茶色かった。 ■東京タワーの意外な事実 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:34:36.07 ID:xd7RAGXZO公衆電話が黄色くてデカイ四角だった。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 21:35:32.09 ID:xd7RAGXZO再生と録音を同時に押していた。 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/24(水) 22:01:14.42 ID:xodrW5WRO>>5 ご飯よ〜 33 名前:以下、名無し

    【昭和の】500円札があった頃【思い出】 : 暇人\(^o^)/速報
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    何だか知らないものばっかりだ。ごめん嘘です。 | ラーメンマンは原作だとラーメンにすんじゃなくて、上半身ブチ切れてたよなあ。
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    何が違うのか後で調べよう。
  • 新たな「オープンソース問題」みたいな議論になってる - Life goes on

    nobilog2: 以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジック iモードのJavaScriptは独自規格なのか - vantguarde - web:g WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。 「オープンソース問題」っていうかどうかは知りませんが。ちょっと前に論争巻き起こした、"梅田さんのオープンソースの定義が間違ってるんじゃないか?"問題の事ですが、上の議論を見てるとどうも、構造的に似てるような気がしてきました。 最初に言っておきますと、俺自身は漢字Talk7からずっとMac使ってる林檎フリークです。林さんも昔からMac関係の雑誌で文章を見てましたので、好きですよ。でも、このコメントは無いんじゃないかと思います。 元々のエントリの内容も色々なレイヤーの話がiPhoneというキーワードで一緒になって書かれてるという印象ですけども、id:vantguardeさんが問

    新たな「オープンソース問題」みたいな議論になってる - Life goes on
    Layzie
    Layzie 2009/07/10
    何かあのコメントを見て色々残念というか、モニュモニュしたので書いてみました。間違ってる所あったら指摘してください…。