タグ

ブックマーク / www.html5.jp (24)

  • W3C HTML5 草案アップデートされる。新要素も追加。 « HTML5.JP ブログ

    W3C HTML5 仕様の草案が、2010年6月24日版としてアップデートされました。前回の2010年3月4日版の公開から約4ヶ月ぶりの更新となります。いくつかの仕様の更新がありますので、ここで詳しく見ていきましょう。 アップデートされた仕様書 今回のアップデートでは、HTML5 仕様だけではなく、それに関連する仕様も、2010年6月24日版としてアップデートされました。 HTML5 HTML5 differences from HTML4 HTML: The Markup Language HTML+RDFa 1.1 HTML Microdata HTML Canvas 2D Context 以上の 6 つの仕様書は、以前から存在していた仕様書で、今回はアップデートという位置づけになります。しかし、今回は、上記の仕様書に加え、以下の 2 つの仕様書が新たに加えられました。 HTML5:

    Layzie
    Layzie 2010/06/29
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • Google、ビデオ・コーデック VP8 をオープンソース化 « HTML5.JP ブログ

    米サンフランシスコで開催されている Google I/O 2010 の基調講演にて、VP8 と呼ばれるビデオ・コーデックをオープンソース化することが発表されました。 かねてから HTML5 のビデオ・コーデックについては問題となっていましたが、VP8 がオープンソース化することで、その動向に変化が出てくるかもしれません。 VP8 は、もともとは On2 と呼ばれる企業が開発したコーデックですが、Google が On2 を買収したことにより、兼ねてから VP8 がオープンソース化されるのではないかと期待されていました。世間の期待通り、このたびの Google I/O で、それが発表されました。 VP8 とはコーデックの名前ですが、そのデータを包むコンテナーの規定も欠かせません。そこで登場したのが、WebM と呼ばれるコンテナです。この WebM というコンテナーに、ビデオであれば VP8

  • border-radius.js - Javascriptライブラリ - HTML5.JP

    border-radius.js は、class属性に値を追加するだけで、ブロックボックス要素の角を丸くするライトウェイトなJavaScriptライブラリーです。 CSSでborderとmarginを指定し、class属性に "html5jp-border-radius" を追加するだけで、角が丸くなります。JavaScriptのコードは一切必要ありません。また、このライブラリーは単独で動作するため、他のJavaScriptフレームワーク等を読み込む必要もありません。 このライブラリーは、指定のブロックボックス要素の上下に角を追加します。Internet Explorerの場合はVMLを、それ以外のブラウザーではCanvas(Canvasがサポートされていれば)を使っています。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download

  • ブラウザーの HTML5 API 実装度 « HTML5.JP ブログ

    HTML5 では、Canvas, Web Storage, Web Socket, Web Workers などの API がよく注目されます。しかし、HTML5 が規定する API は、このような全く新しい API だけではありません。これまで仕様が存在していないけれども、すでに広く使われてきた API や、特定のブラウザーだけが実装していた独自の API も、HTML5 仕様に盛り込まれています。実際に、Web アプリケーションを作る上では、このような基礎的な API も非常に重要となります。 W3C においては、HTML5 のさまざまな API が、独立した仕様書として分離されました。しかし、かなり多くの地味な API たちが、HTML5 仕様の中に盛り込まれています。window オブジェクト、document オブジェクト、そして、要素ごとに規定されたインタフェースは、Web ア

  • small と hr 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The small & hr elements」を日語訳したものです。 原文タイトル The small & hr elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/small-hr-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-16 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです

    Layzie
    Layzie 2010/03/23
  • Internet Explorer 9 Preview と HTML5 « HTML5.JP ブログ

    ラスベガスで開催されている Microsoft の MIX10 で、日時間の今朝、Internet Explorer の次期バージョンとなる Internet Explorer 9 が紹介されました。すでに、ブログやメディアで MIX10 のレポートが出てきていますので、ご存じの方も多いことでしょう。あわせて、IE9 Preview 版が公開されました。 ここでは、Internet Explorer 9 の HTML5 やその他 W3C 標準のサポートについて見ていきましょう。詳細は、Internet Explorer 9: Testing Center や IE9 プレビュー・ガイド に詳しく公開されています。 SVG 今回の Preview 版で最も大きな目玉は、SVG 対応でしょう。SVG といえば、これまで IE 以外のメジャー・ブラウザーではすでにサポートされていたため、大きな

  • i, b, em, strong 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The i, b, em, & strong elements」を日語訳したものです。 原文タイトル The i, b, em, & strong elements 原文ページ URL http://html5doctor.com/i-b-em-strong-element/ 著者 Oli Studholme 氏 原文投稿日 2010-03-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイト

  • HTML5 のビデオ・コーデック « HTML5.JP ブログ

    ブラウザー・ベンダーがコーデックを選択した理由 各ブラウザー・ベンダーがビデオ・コーデックを選択した理由はさまざまでしょうが、少なくとも、H.264 を採用しなかったブラウザー・ベンダーの理由は、H.264 の特許問題でしょう。 先日、Mozilla に多大なる貢献をしている Robert O’Callahan 氏が、自身のブログで、なぜ Mozilla が H.264 を採用しないのかを分かりやすく説明しています。 Video, Freedom And Mozilla この記事から、さまざまな理由があり Mozilla が H.264 を採用しなかったことが良く分かります。この中でも、私個人的に印象的だったのは、フリー・ソフトウェアであることを信条とし、H.264 の採用はそれに反する、という点でした。また、Mozilla は理想主義者だという批判に対して、それを認め、それが Mozil

  • 質問の回答 #4 - html5doctor - HTML5.JP

    Layzie
    Layzie 2010/01/06
  • WHATWGでHTMLのバージョン番号がなくなる? « HTML5.JP ブログ

    WHATWG では、HTML5 仕様を開発・策定していることはご存知のとおりですが、このたび、HTML のバージョン番号を表す 5 がなくなりました。これまで、みなさんがご覧になっていた WHATWG の HTML5 仕様のタイトルから、すでに HTML のバージョン番号を表す 5 がなくなっています。新たな名前は WHATWG HTML です。 これは HTML5 のエディタである Ian Hickson 氏より、WHATWG のメーリングリストの投稿「Switching to an unversioned development model」にてアナウンスされたものです。 彼は、以前から WHATWG は HTML のバージョン番号を気にして活動していたわけではなく、今後も WHATWGの活動内容が変わるとを意味するものではないと言っています。 ただ、WHATWG の仕様書が、これまで

    Layzie
    Layzie 2009/12/14
  • HTML5 TechTalk #2 « HTML5.JP ブログ

    11月27日(金) 19:00 より行われた html5-developers-jp 主催の HTML5 TechTalk #2 にお越し頂いたみなさま、ありがとうございました。 私がお話しした「HTML5 Showcase」はいかがでしたか? いくつかの作品をご紹介しましたが、そのおもしろさをうまく伝えられたか分かりませんが、今後のみなさんのウェブアプリケーション開発のきっかけになれば幸いです。 私が使ったプレゼン資料を公開します。 HTML5 Show Case(日語版) HTML5 Show Case(英語版) プレゼン資料には、当日、私が紹介した作品のリンクが掲載されておりますので、ぜひ、みなさんも実際の作品をご堪能ください。 この投稿は 2009年11月29日 日曜日 8:25 AM に お知らせ カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで

    Layzie
    Layzie 2009/11/29
  • ビデオに字幕を入れる overlay 要素が提案される « HTML5.JP ブログ

    先日の HTML5 TechTalk #2 で、ビデオに字幕を入れるデモをご紹介しましたが、時を同じくて、WHATWG にて、video 要素などのメディア要素に字幕を入れるメカニズムとして overlay 要素が、Opera Software の Philip Jägenstedt 氏より提案されました。 すでに、WHATWG のサイトで「Video Overlay」という記事が投稿されており、具体的な提案がなされています。 <video src="video.ogv"> <overlay src="captions.srt"> </video> このように、video 要素の子として overlay 要素をマークアップし、その src コンテンツ属性に字幕ファイルを指定します。source 要素を使って、言語に応じた字幕ファイルを採用するというメカニズムも提案されています。 <vide

    Layzie
    Layzie 2009/11/29
  • HTML5 Japanese Interest Group « HTML5.JP ブログ

    W3C に HTML5 Japanese Interest Group が発足しました。 このグループは、HTML5 仕様、および、それに関係する API 仕様を含めて、日語でレビューすることを目的に発足したようです。W3C 会員のみならず、一般にも開放されています。 このグループの議長は、Web 標準 Blog でおなじみの株式会社ミツエーリンクスの矢倉 眞隆 氏です。 HTML5 仕様策定においては、WHATWG のメーリングリストで参加できますが、すべて英語です。多くの日人にとっては英語の壁は大きいと言えます(私も結構苦労します)。 また、日独自の印刷慣習を踏まえた議論も必要なはずですが、英語の壁だけでなく、他国の人にとっては関心が薄いという問題もあります。たとえば、ruby 要素、rt 要素, rp 要素なども、該当するでしょう。 日語で、日独自の事情を踏まえた議論ができ

  • html5detector (Google Chrome Extensions) « HTML5.JP ブログ

    Google Chrome Extensions について、多くの方がすでにご存じのことでしょう。この Extensions は、JavaScript の知識があれば、簡単に書けます。もちろん、Chrome がサポートしている HTML5 の API も使えます。いろいろ面白いことができそうですね。 ということで、簡単な Extensions を作ってみました。あまり実用性はないのですが、私個人的にほしいと思っていた機能を実装したものです。 題して「html5detector」です。html5detector は、表示されているページが HTML5 でマークアップされていれば、アドレスバーの中にアイコンを表示する Google Chrome Extentions です。 1 日で試行錯誤で作ったものですので、表示されたページが HTML5 でマークアップされていることを教えてくれるだけで、

  • address 要素 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「The Address Element」を日語訳したものです。 原文タイトル The Address Element 原文ページ URL http://html5doctor.com/the-address-element/ 著者 Jack Osborne 氏 原文投稿日 2009-11-03 翻訳最終更新日 2010-12-21 ※原文が大幅に変更されたため、翻訳も原文に合わせて更新しました。 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責

  • HTML5の包括的用語って何? « HTML5.JP ブログ

    みなさんにとって、”HTML5″ という言葉は、何を指していますか?WHATWG や W3C の HTML5 仕様に限定して使われることもあれば、Web Storage や Web Workers といった API も含めて使われることもあるでしょう。さらには CSS3 も含めて使われることもあります。 HTML5 という言葉を使った場合に、暗黙的に含まれるテクノロジは、概ね、次の通りでしょう。 HTML5 仕様(おもにマークアップ関連と DOM 関連)[WHATWG] [W3C] Web Workers [WHATWG] [W3C] Microdata Vocabularies [WHATWG] Web Storage [W3C] Web Database [W3C] Geolocations API [W3C] Server-Sent Events [W3C] Web Sockets

  • ネイティブのドラッグ & ドロップ - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「Native Drag and Drop」を日語訳したものです。 原文タイトル Native Drag and Drop 原文ページ URL http://html5doctor.com/native-drag-and-drop/ 著者 Remy Sharp 氏 原文投稿日 2009-07-09 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 ネイテ

  • ついにHTML5 Last Callへ « HTML5.JP ブログ

    以前より今年の10月に HTML5 は Last Call となる予定がささやかれていましたが、やっと WHATWG にて Last Call への前進が、WHATWG のメーリングリストとブログにて、HTML5 のエディタである Ian Hickson 氏から発表されました。 WHATWG では、メーリングリストなどでHTML5仕様のフィードバックを受け付けていますが、ここ最近は目立った問題が報告されていないとのことで、Last Call への前進を判断したようです。 Last Call の対象となる仕様は、HTML5仕様体だけでなく、その関連仕様も含まれます。 HTML5 Web Workers Microdata vocabularies 今回の発表は、あくまでも WHATWG の話です。W3C では、WHATWG とは別のルールがあるため、すぐに W3C でもすぐに HTML5

    Layzie
    Layzie 2009/10/30
  • HTML 5 + XML = XHTML 5 - html5doctor - HTML5.JP

    サイト内検索 この記事は、html5doctor に掲載されている記事「HTML 5 + XML = XHTML 5」を日語訳したものです。 原文タイトル HTML 5 + XML = XHTML 5 原文ページ URL http://html5doctor.com/html-5-xml-xhtml-5/ 著者 Bruce Lawson 氏 原文投稿日 2009-07-02 一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず各記事の原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。