タグ

2011年5月20日のブックマーク (8件)

  • ネットと読書の共通点と相違点(2)〜「情報」について - 琥珀色の戯言

    まずはこちらを読んでいただくと、話がわかりやすいと思います。 参考リンク(1):ネットと読書の共通点と相違点(1)〜「共感」について 「ネットと読書」についてのあれこれ2回目。 両者には、2つの「共通して得られるもの」があるようです。 そのひとつめは、「共感」で、ふたつめは「情報」なのですが、前回の「共感」に続いて、今回は「情報」の話。 このエントリは長くなりそうなので、最初に「結論」を書いてしまいますね。 「問題なのは、ネットじゃない。それを使う人たちだ」 それでは、話をはじめていきましょうか。 僕はずっと、ネットについて、「情報を得るためのツールとしては便利だけれど、ここで当に大事なものを得るのは難しい」と考えていました。 「誰がお金になる知識を、わざわざネットにタダで公開するものか」と。 その一方で、「ネットで新しい知識の『見出し』を手に入れる」というのは、やっぱり「便利」なんです

    ネットと読書の共通点と相違点(2)〜「情報」について - 琥珀色の戯言
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/20
    タイトルがとても下手くそだが、とてもよい文章と内容。いいね。
  • 日垣隆(@hga02104)先生、映画評論家の町山智浩氏に対して民族差別発言

    日垣隆(T-Higaki) @hga02104 わざとではありません。ホンモノの基地外は覚えたくないという深層心理から。今はもうすっかり忘れています。 私の仕事にまったく役に立たないしね。RT @SaveWonder わざと名前間違えたりするのカッコ悪くないですか?RT 2011-05-15 04:44:17 日垣隆(T-Higaki) @hga02104 映画ライター町山智弘らによって、ツイートはまるで2ちゃんのごとくに変貌。ひとを疑うというには、根拠がいる。彼はウソを重ね、私は膨大な無駄な時間を使い、得ることは何もなかった。いや、ああいうカルトな人々の、常識なき態度をルポできる、という意味では、よい機会であったかもしれない。 2011-05-16 08:21:31

    日垣隆(@hga02104)先生、映画評論家の町山智浩氏に対して民族差別発言
  • 九大、「女性枠」を撤回…法の下の平等抵触恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大(福岡市)は19日、2012年度一般入試後期日程のうち、理学部数学科で導入する予定だった「女性枠」(定員5人)を取りやめると発表した。 数学の女性研究者を増やす狙いがあったが、「法の下の平等」に抵触する恐れがあるため、撤回することになった。 九大によると、全教員2324人のうち女性は245人。数学分野の教育や研究を行う数理学研究院は教員46人のうち女性はわずか1人だ。このため、数学科の後期日程の定員9人のうち5人を女性枠にする考えだった。 女性枠の導入は、昨年3月に大学ホームページなどで公表したが、電話や電子メールで「公平ではない」などと批判が相次ぎ、弁護士や文部科学省などに相談していたという。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/20
    あらまあ何とも無粋な奴らがいるもんだ。女性がいた方が男性学生も勉学にも張り合いが出るだろうに。
  • 常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)

    TwitterのTLで知ったのだが、少し前に海外掲示板で"sleep sort"というソートアルゴリズムが発明され、公開されたようだ。このアルゴリズムが面白かったので紹介してみる。 Genius sorting algorithm: Sleep sort 1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 諸君!オレは天才かもしれない。このソートアルゴリズムをみてくれ。こいつをどう思う? #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 なん…だと

    常識を覆すソートアルゴリズム!その名も"sleep sort"! - Islands in the byte stream (legacy)
  • 震災「二重ローン」問題、全銀協が支援策提案 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ローンを抱えながら、東日大震災で新たに借り入れが必要になる「二重ローン」問題を巡り、民主党の復旧・復興検討委員会は19日、全国銀行協会から意見聴取した。 全銀協は、公的機関による債権や不動産の買い上げによる被災者の負担軽減を柱とした支援策を提案した。 具体的には、中小企業向けの融資について、民間銀行が返済猶予などを検討するとしたうえで、新設する公的機関が、債権や被災した土地・設備を買い上げるべきだとした。 住宅ローンが主な問題となる個人については、公的資金で被災した自宅の土地などを買い上げたり、ローンの元返済の一部を公的資金で補助したりすることなどを提案した。 ただ、買い取り価格は、震災前の簿価に基づいて決めるべきだとしているが、財源は不明で、実現には課題が多そうだ。同委員会は、今後、日弁護士連合会などからも意見を聞き、月内に対応策をまとめる方針だ。

  • 不動産屋たちのココだけのハナシ ペット不可でも飼えるペット

  • 債権回収担当者の独り言: 東電救済

    債権回収の仕事に携るようになって早や10年。 「債権回収」というと「取立屋」を想像されるかもしれません。 確かに不良債権を回収するのが仕事ですが、闇雲に取り立てを行っているわけではありません。 債務者の方と向き合う中で、どうしたら相手の「借金問題」を解決できるのか。 自分なりにテーマを掲げて仕事をしています。 そんな現場の日常から見た事、気付いた事、感じた事をつらつらと綴ってみたいと思います。 文の中に登場するのはすべて実在のケースです。 ただし、守秘義務の関係から人物・社名等は匿名としています。 また、金額・業種等人の特定につながり易いものについては、 趣旨を逸脱しない範囲で変えてあります。 あらかじめご了承下さい。 << 反社チェック | TOP 東電の救済策が発表され、政府は金融機関に対し再建放棄を促した。 当然ながら各金融機関は反発。 事態はどのように動くのか注目される

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/20
    『思えば江戸の昔から大名たちが大商人から金を借りて、徳政令で踏み倒した伝統が今も脈々と生きている』
  • プールがきれいになる!酸っぱい臭いのEM菌 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    6月初旬のプール開きを前に、福岡県苅田町立苅田小(山田雅明校長、543人)は、プール清掃に有機微生物群(EM菌)を利用し、環境を考える取り組みを始めた。 児童たちは18日、菌の利用を呼びかけている住民団体の会員から助言を受けながら、菌の培養液を流し入れた。 EM菌は、長期間、使っていないプールの壁面や底などに付着するぬめりを分解する働きがあり、水質浄化に多く利用されている。 町の自然環境を考える団体「かんだ環境会議」(松岡麻利子会長、34人)が3年前から、プールの清掃用にと、町内の全8小中学校にEM菌を配布。これまでは教諭らが清掃に使ってきたが、同小PTAは今年度、児童も含め、菌の知識を深めようと団体に指導を願い出た。 4月末、会員4人が同小を訪れ、児童や保護者計約30人に、「薬品でプールを洗っても、その水が流された川が汚れることになる。EM菌は河川の汚泥も分解する」などと効果を説明。その

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/20
    こういうのを見るたびに、理科教師は何をしてるんだろうと思う。職員室内の地位低いの?