タグ

2014年9月15日のブックマーク (11件)

  • ブログ版/不動産業界の歩き方 ジョーカー

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    いやー、それはないな。自社管理で全部決まれば理想だけど、そうもいかないことってあるよ。
  • 2通のリーク文書から明らかになったSTAP論文の査読コメント : ぶろぐ的さいえんす?

    なぜ研究不正が起きたのか、その範囲はどこまでに及ぶのかが焦点になっていますが、別の段階の問題として、なぜそのような論文がNature誌に掲載されたのか、ということもあります。このことについて、ある2通のメールがリークされました。2012年にScience誌がSTAP論文をリジェクト(掲載拒否)したときの査読コメント、そして2013年にNature誌がリバイズ(修正)を要求したときの査読コメントです。 そもそもNature誌やScience誌に限らず、学術雑誌に論文が掲載されるときには、近い分野を専門にする第三者の研究者が論文を精読し、論旨に不備がないかなどをチェックすることがほとんどです。これを「ピア・レビュー(査読)」と呼び、査読する研究者はレビュワーと呼ばれています。雑誌の編集部は査読を参考にして論文を掲載するか、リジェクトするか、あるいは論文著者に修正を依頼するかを判断します。この

    2通のリーク文書から明らかになったSTAP論文の査読コメント : ぶろぐ的さいえんす?
  • 『はてな村奇譚ウザすぎ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてな村奇譚ウザすぎ』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    「俺が理解できない話はキモイ」ってのはめぐりめぐって自分の首を絞めるんでやめた方がいいと思いますよ、わりとマジで。
  • 生活保護受給者の身分証明法について - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    既にどっかに書いたかもしれんが何度書いてもおさまらんのでまた書く。 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み(ブコメ) ブコメにも書いたが、自動車運転禁止の生活保護受給者たる俺には運転免許証を持つ理由がない。 ところが何かの法律が身分証明書として使えるものの種類を限定しているせいで、何かあると「免許証を。」とくる。「自転車なので持っていません。」というと「では健康保険証を。」である。 あのなぁ、保険証なら誰でも持っているだろうと思ってそう言うのだろうけれど、国民皆保険の例外として、生活保護受給者は健康保険に加入しておらんのだよ。持っているのは保険証ではなく診療依頼書。んで、保険証に当たるのはこれだからと診療依頼書を出してみるとダメ出しをくらうわけだ。わしらは非国民かという気持ちにさせられる瞬間。

    生活保護受給者の身分証明法について - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    『官公庁から発行され、(略)当該自然人の氏名、住居及び生年月日の記載があり、かつ、当該官公庁が当該自然人の写真を貼り付けたもの』とあるので写真付き住民基本台帳カードでいいはず。
  • 『『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み』へのコメント

    テクノロジー 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み

    『『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    id:narwhal、はい、その通りだと思いますが、言及先は免許照会番号も拒否してましたので。タイトル紛らわしくて申し訳ないです。/ オリコさんのページ( http://www.orico.co.jp/partner/id/ )が参考になります。
  • 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み

    携帯電話申込や入会手続きなどをする際に言われることの多い『運転免許証をコピーさせていただきますね』は、断ることが出来るんですね。 (略) 理屈として人確認法では身分証明証の確認が必要なだけであって、そのコピーや番号を控えることまでは求めていないため…のようです。 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できる!身分証明書をコピーさせないことで、個人情報漏洩から身を守ろう。 - クレジットカードの読みもの ちょっと間違ってるかもなあ、と思ったのでざっくりエントリにします。 「人確認法」はもうないです それ、もうやってない法律です。 附 則 抄 (略) (金融機関等による顧客等の人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律の廃止) 第二条  金融機関等による顧客等の人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律(平成十四年法律第三十二号)は、廃止する。 犯

    『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    追記しました。ケータイは運転免許証コピーなどが必須だと思います。/ タイトル紛らわしかったのでメタブもご参照ください。
  • NewsPicksに投稿できるブックマークレットとユーザースクリプトを作りました。 - 不動産屋のラノベ読み

    あまり需要はないかもですが。 NewsPicksというwebサービスがありまして、ひとことで言うと「ビジネス向けはてブ」みたいな感じなサービスです。 はてブより検索したり見返したりする機能が貧弱でアーカイブ性が低く、時系列でしか記事が追えないため、情報をストックするというより、フローを共有するという目的に利用するのが正しいんでしょう。 私もちょっと前に始めてまして、よろしければフォローしてください。はてブよりも不動産特化してます。 https://newspicks.com/#!/user/166742/ で。 これ、投稿するのが面倒で「何とかならんかな」と思ってたんですが、いつの間にかPCから投稿ができるようになっていたのでブックマークレットでも作ろうと思いました。 いやー。 これが厳しかったです。angular.jsってこんなにハックしにくいんですね。今度勉強しときます。 とりあえず普

    NewsPicksに投稿できるブックマークレットとユーザースクリプトを作りました。 - 不動産屋のラノベ読み
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    id:Rlee1984、私が使い始めたのは、この記事( http://rlee1984.hatenablog.com/entry/2014/06/08/043657 )がきっかけです。ありがとう。
  • 大人の都合に振り回される子どもたち - 金田んち

    「今年は運動会出れんくなった。もう練習始まっとうのにね」 「まぁ決まりなら仕方ないよね」 今年2歳になる息子。去年の運動会はまだ立つのがやっとで、なんとかヨチヨチ歩きが出来るくらいだった。出場したダンスは嫁に、駆けっこは俺に抱かれて参加した。 あれから一年、日頃遊ぶ時は頭が足より前に突き出たブサイクなフォームで、危なっかしいながらも1人で走り回れるようになったし、テレビでアンパンマンを見ている時は飛び跳ねて踊れるようにもなった。 この一年で出来ることがかなり増え、また体もみるみる大きくなっていった。去年の運動能力との違いや、周りの子たちとの成長度合いの比較が出来る運動会を親としては楽しみにしていた。 9月初旬、今年の運動会の日程が、保育園の掲示板である園の出入り口に掲げられたホワイトボードで知らされた。10月の祝日、体育の日だ。 日程を知ってすぐ、親である俺たちと同じく、あるいはそれ以上に

    大人の都合に振り回される子どもたち - 金田んち
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    まあ、正直、俺ら保育サービスに対して正当な対価支払ってないしな。
  • ソフトウエアってUI変更すると「使いにくくなった」って言われるけど

    携帯ってどの機種でもだいたい同じようなもんなのに、変更すると使えなくなる年寄りがいるけど、あれはアーキテクチャを理解しないで操作を手順で覚えてるからだって指摘を見たことある。 実際、親に携帯の使い方を教えると「このボタンをおして、次にこのボタンをおして、間違えたときにはこのボタンをおして・・・」みたいな感じで必死に暗記しようとしてるのな。 そんな覚え方してたら俺でも使えないわ。 で、Windowsがバージョンアップしたとか、OfficeがリボンUIになったとかでUIの変更があると、ネット上はすごい使いにくなったって声であふれるわけじゃん。 リボンとか、たしかに最初は「あの機能はどこにあるんだよ」って探してイライラする場面があったけど、ちょっと使ったらすぐなれて、かえって探しやすいって思うようになったわ。 俺は多少UIの変更があっても何とも思わない人間だから「使いにくくなった」ってすごい剣幕

    ソフトウエアってUI変更すると「使いにくくなった」って言われるけど
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    アーキテクチャ理解できないと使えないUIが、果たしてよいUIなのか、という問題はあると思うが。
  • 『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できる!身分証明書をコピーさせないことで、個人情報漏洩から身を守ろう。 - クレジットカードの読みもの

    個人的にまったく知らなかったのですが、携帯電話申込や入会手続きなどをする際に言われることの多い『運転免許証をコピーさせていただきますね』は、断ることが出来るんですね。 下記の記事より引用させてもらいます。 免許証や保険証など身分証明書は悪用できるのでコピーさせないのが個人情報漏洩対策になる - はぴらき合理化幻想 金融機関、携帯電話ショップ、市役所などでは手続きの際に身分証明書をコピーしたり番号を控えさせてとよく言われる。応じる義務はない。提示して担当者に見せればOK。余計な情報を提出しても百害あって一利なし。 コピーだけでなく番号記録も拒否できる: 記事によると身分証明書のコピーだけでなく、その番号を控えることすら拒否をしても良いらしいです。今までなにも疑問を持たずに応じていた自分は、個人情報漏洩についてまだまだ対策不十分だったと言えますね。 転出入の度に役所に行った。その時に身分証明書

    『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できる!身分証明書をコピーさせないことで、個人情報漏洩から身を守ろう。 - クレジットカードの読みもの
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    『運転免許証をコピーさせていただきますね。』は断固、拒否できない! かもしれない。 - 不動産屋のラノベ読み http://d.hatena.ne.jp/Lhankor_Mhy/20140915/1410748208
  • はてな村奇譚ウザすぎ

    5回位で終わるかと思ったらもう19までやっててほんまウザい。 楽屋の内輪受けみたいなブクマで毎回ホッテントリに出てくんもマジウザい。 しかもブクマしてる奴らも、うちらはメタ的な視点ではてなを見てますからこのマンガの面白さがわかりますよーと言わんばかりのド腐れはてなーばっか。 おもんないわ。 さっさと終われ。

    はてな村奇譚ウザすぎ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/15
    それって直球でオタ批判なんだけど、分かってるかな。