タグ

2025年4月30日のブックマーク (8件)

  • 「メ◯ガキ」という言葉は身内で使う分にはいいがどこでも使っていい言葉には思えない話…この手の言葉の悪さが理解できないといつかやらかしそう

    わいら @kondosatoru メ〇ガキという言葉はぼくは使わないんだけど、一オタクが個人的に使うなら他人が口出しできるものではないとは思う。 けどもはや属性として広く知れ渡り、比較的健全な作品のPRでも恐らく無自覚にこのワードが使われているのを見ると、界隈全体の感覚が良くない方向にズレている気がして少し怖い。 2025-04-23 16:18:14 わいら @kondosatoru これに限らず過激なワードは「リアルで言わなきゃいいだけ」とか「差別的に思える方に差別意識がある」って庇われがちなんだけど、なんか違和感あるんだ。 オタクが一定の市民権を得られるようになってから、この違和感というか、変なズレが加速してる気がする。 2025-04-23 16:25:30

    「メ◯ガキ」という言葉は身内で使う分にはいいがどこでも使っていい言葉には思えない話…この手の言葉の悪さが理解できないといつかやらかしそう
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    そうね。ネット上とはいえ「チー牛」とか「アスペ」とかカジュアルに使ってる連中にもぎょっとするよ。どう思われても構わないから使っているのだろうし、それも自由なんじゃないの。
  • 生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか

    スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない

    生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    家賃が上昇に転じたのは第2次安倍政権以降だよね。不動産価格も。だから、30年じゃなくてここ10年の話よ。→https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/cpi_0230.html
  • そもそも日本の経済って東京の地価や不動産価格に担保されてるわけ ここら..

    そもそも日の経済って東京の地価や不動産価格に担保されてるわけ ここら辺の金額を上げ続け、サイクルを回すことで経済規模を実態より大きく見せかけることに成功した このスキームを維持している限りはインフレは止まらないし、虚飾の行く末はバブル崩壊で、日は二度目の崩壊を防ぐために30年の停滞を選んだ

    そもそも日本の経済って東京の地価や不動産価格に担保されてるわけ ここら..
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    では将軍様、まずその「実態の価格」を屏風から出してください。→“実態より大きく見せかけ”
  • 自分が選択的に使っている中国ブランド

    Ankerモバイルバッテリーは安心安全のAnker社製品を選択。創業者はスティーブン・ヤン氏、社所在地は中国湖南省。 SwitchBot個人的にはロボット掃除機がとても優秀で気に入っている。他にもスマートプラグや照明などが家の中にたくさんある。 卧安科技有限公司で扱うスマート家電のブランド名。創業者はコネリー・リー氏、社所在地は中国深圳。 AqaraAqara Smart Video Doorbell G4を使用。AppleHomekitセキュアビデオでのみ使用しており、純正アプリは未使用だが問題なく動作し、外出先でも応答ができるようになりとても満足している。 創業者は遊延筠氏、社所在地は中国北京。 Aqua上のAqaraに似ているが中国のハイアールグループの方。ドラム式選択乾燥機を使用しており十分な性能だが なにより集合住宅洗濯機置き場にのせられるサイズなのが当時これだけだった

    自分が選択的に使っている中国ブランド
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    Aqua は三洋のイメージが。/ レノボのPCはコスパがいいと思う。
  • イラン、「数兆ドル」の経済機会あると米国を誘惑-有利な核合意狙う

    関税問題で世界各国がトランプ米大統領とのディールを目指す中で、米国の長年の敵対国であるイランが同大統領に対し、自国経済に投資機会が旺盛にあると売り込んでいる。 イランの核活動を巡る同国と米国の協議には、進展の兆しが表れている。この過程でイラン高官は恒久的でより効果的な核合意を確保しようと、ホワイトハウスに対して自国経済をあからさまに宣伝している。 イランのアラグチ外相は先週、米紙ワシントン・ポストに寄稿し、新たな核合意が結ばれれば、約9000万人の人口を抱え世界最大級の石油・ガス埋蔵量を誇る同国に米国企業がアクセスできるようになり、「数兆ドル」の事業機会が生まれると主張した。 シンクタンク、欧州外交問題評議会の中東・北アフリカ政策責任者エリー・ゲランメア氏は「1兆ドルの破滅的な戦争ではなく、1兆ドルの事業機会があるとの発言は、トランプ大統領の関心を引く方法だ」と指摘した。

    イラン、「数兆ドル」の経済機会あると米国を誘惑-有利な核合意狙う
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    「ちょろい」ってやつですね→“この手口は、ウクライナ戦争終結を巡りロシアが米国との交渉でとっている戦略と酷似”
  • 純利益71%減のテスラ、形勢は想像以上に不利

    ニューヨーク(CNN) 米電気自動車(EV)大手テスラの状況は間違いなく厳しい。販売台数は減少し、利益は株価と同様、急落している。ショールームの外では抗議活動が頻繁に行われ、サイバートラックは失敗作だ。そして実際のところはそれよりもはるかに悪い。 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が政府効率化省(DOGE)の職から退くと発表したことで、先日発表された純利益71%減の衝撃は薄まっているかもしれない。ただし、この減少はテスラの深刻な財政難を示す一つの兆候に過ぎない。これは、同社初の販売台数減とEVの価格下落によって引き起こされた問題だ。 テスラの根的な問題は利益の消失だ。1~3月期の決算報告を詳しく見ると、テスラは名目上の存在理由であるはずの自動車販売で赤字に陥っていることがわかる。 同社は、他の自動車メーカーに5億9500万ドル(約850億円)相当の規制クレジットを売却したおかげで、

    純利益71%減のテスラ、形勢は想像以上に不利
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    中国のEVと似たような状況か。“同社は、他の自動車メーカーに5億9500万ドル(約850億円)相当の規制クレジットを売却したおかげで、かろうじて四半期利益を4億900万ドル計上できた”
  • トランプ政権、アマゾンを「敵対的」と非難-関税費用を表示の報道で

    米アマゾン・ドット・コムは29日、サイト上で関税費用を表示する計画は一切ないと述べた。トランプ政権はこれより先、同社サイト上で関税コスト表示の計画があるとの報道を受け、敵対的な行為だと非難していた。 アマゾンは発表文で「超低価格ストアのAmazon Haul(アマゾン・ホール)を運営するチームが一部製品に輸入費用を表示する案を検討したことはある」とした上で、「チーム内でさまざまなアイデアが常に議論されているが、これが体のアマゾン・サイトで検討されたことは一度もなく、当社のいかなるサービスでも実施されていない」と説明した。 政治ニュースレターのパンチボウル・ニュースは、アマゾンが「間もなく」個々の商品の表示価格の横に関税費用を表示し始めると報道。これを受けてホワイトハウスのレビット報道官は記者団に対し、同報道についてトランプ氏と話したと述べ、「アマゾンによる敵対的かつ政治的な行動だ」と発言

    トランプ政権、アマゾンを「敵対的」と非難-関税費用を表示の報道で
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    男は敷居を跨げば七人の敵あり、というやつだね(違
  • モダンなjQueryに挑戦してみよう

    最初にこの記事を書いた時点では、jQueryでTypeScript, バンドラー, ES module, そしてmoduleを使ったビジネスロジックの分離を使ったものは現場で見たことはないと述べました。その後、これをすべて使っている現場があることも発見したので、記事を修正しました。 用意したもの 例によって、デモコードをGitHubに公開しました。 今回作るのは下記のリンクにあるUIです。 電車の料金を計算するUIです 入力: ユーザが入力する項目 通常席かファーストクラスか 乗客の人数 割引率 出力: 画面で変化する項目 通常席かファーストクラスかのボタンの表示 単価 合計金額 jQueryが得意とするちょっとしたUIの動的アップデートではなく、ブラウザでステートとビジネスロジックを持たせるものを作っています。考えずに作るとスパゲッティーコード化しやすいものです。 複雑になりやすいUI

    モダンなjQueryに挑戦してみよう
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2025/04/30
    ステート管理周りのリファクタリングの話であるなら、jQuery を残そうと残すまいと、どの道ごっそり書き換える必要がありそう。新規プロジェクトの話ならバニラで全然いいんじゃないの、という気がする。