タグ

ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (32)

  • 「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net

    あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。「このデスブログに書かれた人物や企業などはかなりの確率で不幸に見舞われるため、「デスノートのブログ版」としてこの名が定着している」(ニコニコ大百科による説明)のだそうだ。今問題になっているボーイング787旅客機についてもこのブログで言及があったという情報が出ていたが、それだけでなく、少なくとも過去数年にわたって、数多くの例で、何かよくないことが起きるとこの「デスブログ」が検索され、「ほうらやっぱり書いてあったやっぱりデスブログだ」と囃し立てる事例が、少なくともネット上では相次いでいる。 この件、前々から気になっていた。これは「いじめ」ではないのだろうか。 誰のブログであれ、特定のブログが「デスブログ」であるという科学的根拠はない。そのブログに何か書かれたことによってその対象に悪いことが起きる、という事実はない。一般の人々がすべて科学的

    「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/19
    これはエスカレートしすぎという感があるけど、「逆神」や「雨男・雨女」がいじめかどうかというとちょっと疑問。
  • H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

    最初に目にしたときから、何か違和感があった。 福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ。たとえばこれ。 「菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日) 東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡

    H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話
  • バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net

    たまにやる「雑誌目次をみる」シリーズ特別編。昨晩テレビで「バブルへGO!」を放映していたようで、ツイッターの自分のタイムラインが一時バブルネタで埋め尽くされた。そのとき、NHKで放映された土地問題のスペシャル番組が話題になったので、ああそういえばその手の番組が書籍化されたを持っていたなと思い出し、探してみたらあったので久しぶりに見てみた。 で、当時を思い出したい人、当時を知りたい人向けに少しだけご紹介しとく。最初にことわっておくが、ここでいう「バブル」はいわゆる「バブル景気」やその当時の風俗習慣とかじゃなく、その語源となった土地価格のバブルを指す。 棚から見つけたのはこの。 月刊ウィークス臨時増刊「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる」1990年12月、日放送出版協会刊 今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。つまり、「何をや

    バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/11/13
    『陳情による市街化区域の線引きがアダ、理念なき都市計画と開発のなれの果て』とか『今こそ私権を捨て、公共優先の概念を草の根に』とか見ると、都市政策の足踏ぶりと、都市政策と経済のリンクのなさが見えるね。
  • 男はつらいよ指数を国際比較してみる - H-Yamaguchi.net

    自殺問題を論じるときに、自殺者の数や人口に対する比率を使ったりするわけだが、男女の比も重要なポイントかと思う。男性の方が高いというのはだいたいどこでも共通してるのだが、比にはけっこうな差がある。というわけで、自殺率の男女比をとって、それだけで国際比較をしてみた。「男はつらいよ指数」というのは若干ふざけた印象かもしれないが、もちろんふざけているわけではない。自殺率については以前にもちょっとだけとりあげたことがあって、そのときに使った用語。久しぶりにデータを見たので書いてみたという話。 気でやるなら、もっといろいろやるべきことはあるんだろうが、ここではとりあえず、高い順に並べてみるだけ。 元データはWHO。「Suicide rates per 100,000 by country, year and sex (Table)」。元の表をみていただければわかるが、調査年が国によってかなり開いてる

    男はつらいよ指数を国際比較してみる - H-Yamaguchi.net
  • 「マニフェスト政治」とのつきあい方を考えてたらわかんなくなってきた - H-Yamaguchi.net

    参院選が終わった。結果については思うところがないでもないが面倒なので別の機会にする。ここでは、「マニフェスト」(でも選挙公約でもなんでもいいが)を掲げて争われた選挙戦で、再びねじれ国会となっちゃった点についていったいどうするんだろう、と思ったりしてる件について。少なくとも今の政権は参議院では半数未満しかいないわけで、野党の協力がなければ大半の法案は成立させられない。協力を求めたければ、マニフェストを修正せざるを得ないのではないか。そう思っていたら、2010年7月14日付朝日新聞に曽我豪編集委員名で「民主党挫折の先(中) 手作りの多数へ 対話を」と題した記事が出ていた。 で、つらつら考えていたら、どうもよくわからなくなってきた。マニフェストがっていうより、マニフェストの論じられ方が。 記事は、大平正芳氏が自民党幹事長として与野党伯仲状態の国会で提唱した部分連合の例をひいて、こういう。 部分連

    「マニフェスト政治」とのつきあい方を考えてたらわかんなくなってきた - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/07/29
    『結局こういうのはエージェンシー問題の典型的な一類型』『現実に直面して柔軟に対応すべき政治家をやれうそつきほらうそつきと批判して、メンツを守りたい彼らを頑迷な態度に走らせることじゃないはず』
  • 日本型キャラクラシーについて - H-Yamaguchi.net

    手短に。「キャラクラシー」という考え方を濱野智史さんが提唱しておられるのを初めて聞いたのは昨年のウェブ学会だった。「初音ミク」を出馬させよう、という「釣り」はともかく、発想はもちろんまじめな話。間接民主制が民意を受けた代表者による政治であるとするなら、その民意を受ける客体が自然人である必要はない、という発想で、民主主義のあり方についての議論の1つなわけだ。キャラクターを採用するのは、その方が支持が集めやすかろう、ということかとおおざっぱに解釈している。 荒唐無稽な、と思う人がいるかもしれないが、実際のところ、日にはこれにやや近い状況がすでに実現しているのではないかと思う。 昨日ニュースで大きな話題となった柔道選手の谷亮子さんの出馬。参院選を控えて、他にも有力、あるいは元有力スポーツ選手の出馬宣言が相次いでいる。スポーツ選手に限らない。お笑い芸人やアナウンサー、タレント、作家など、いわゆる

    日本型キャラクラシーについて - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/05/16
    漢の劉邦みたいな
  • Mourning for the dead whale by the shore - H-Yamaguchi.net

    A little piece of news from Japan: Whale washed up on Chiba beach dies (Japan Today: Friday 03rd July, 04:26 AM JST) A whale that was found washed up on a beach in Sammu, Chiba Prefecture on Wednesday died Thursday morning, the Sammu city office said. Chiba is located in the east of Tokyo, and Sammu is a small town close to the Narita Airport and facing the Pacific Ocean. The article continues to

    Mourning for the dead whale by the shore - H-Yamaguchi.net
  • EFF、中国インターネット規制に抗議のため新ドメイン提供(2010.4.1) - H-Yamaguchi.net

    まもなく正式発表があるだろうが、一足早く入手したさる筋からの情報。EFFでは、中国で一層強化されつつある、インターネットにおける検閲や規制に抗議の意思をあらわすため、新たにトップレベルドメイン「.tiananmenmassacre1989」(「天安門事件1989」を意味する)を希望する世界中のすべてのユーザーに無償で提供する方針のようだ。(2010年4月1日付) 中国では、当局にとって都合の悪い情報がネット上で見られないようブロックするシステムが導入されているが、その運用のため、ネット検索サービス提供会社はこのシステムへの協力を義務付けられている(関連記事)。先日中国市場からの撤退を発表したGoogleも、サイバー攻撃とともにこの検閲への協力を撤退の理由として挙げていた。つまり世界でふつうに見られている情報が中国国内からは見えなくさせられているわけで、これはインターネットの精神に反する。ネ

    EFF、中国インターネット規制に抗議のため新ドメイン提供(2010.4.1) - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/04/01
    優勝w
  • 行動経済学会の発表がめちゃめちゃ面白そうなんだが - H-Yamaguchi.net

    一応、日程は2日間あるんだが、ぱっと見渡したところ、初日のほうが面白そうだったんで、こっちだけとりあげておく。予稿が公開されてるようなのでリンクもはっとく。一部ちがうのもまじってるがほぼ同じ内容っぽいので。PDFなので注意。 招待講演 「Using Decision Errors to Help People」 George Loewenstein (Carnegie Mellon University) Loewensteinは「Herbert A. Simon Professor of Economics and Psychology」という肩書きがついてる。Intertemporal choiceの研究をしてる人。この「intertemporal」ってのが日語で何といっていいかわからんのだが、要するに時点をまたいだ選択問題、みたいな感じ。リアルオプション理論もintertempor

    行動経済学会の発表がめちゃめちゃ面白そうなんだが - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/12/19
    『民主主義制度の下で多数票獲得を目指す政治家は、その特定部門に対して一般投票者が抱く敵意や反感を含む処罰感情に応えるという制約に服しながら経済政策を立案しなければならない』
  • "IQ and Stock Market Participation" - H-Yamaguchi.net

    Mark Grinblatt, Matti Keloharju, and Juhani T. Linnainmaa (2009). "IQ and Stock Market Participation," Chicago Booth Research Paper No. 09-27, CRSP Working Paper. 概要 An individual’s IQ stanine, measured early in adult life, is monotonically related to his stock market participation decision later in life. The high correlation between IQ and participation, which exists even among the 10% most afflu

    "IQ and Stock Market Participation" - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/10/10
    いや、これは逆に株式投資をしてるとIQが上がることを示唆してるんだよ。インセンティブがあれば人はそこそこ賢くなれる、ということだ。バナナを吊り下げた部屋のサルを思い出してもらいたい。
  • 世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net

    ちょっと前に、「ウェブはバカと暇人のもの」というが注目を集めた、らしい。読んでいないのでよく知らないのだが、ネットでレビューなどをちら見した限りでは、まあタイトル通りのなのだそうだ。 著者はインターネットのニュースサイトの編集者だとか。自分の「顧客」を罵倒するのはさぞかし勇気がいるだろう、と思っていたが、別のところで、ご人がべろべろに酔っぱらったあげくにtwitterに架空アカウントを作ってエロいことをさんざん書きまくったとかいう人談が出ていて(どうでもいい話だが、私は「べろべろに酔っぱらって」という言い訳が好きではない。20歳で初めて飲みましたとかいうなら別だが、いい大人が自分の適量を知らないのもどうかと思うし、べろべろに酔っぱらうと変なことをする性質ならそもそもべろべろになるまで飲むべきではない。べろべろに酔ったあげくに車で人をはねてしまいましたという言い訳が通用しないのと同じ

    世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/10/10
    ごもっとも。
  • 新聞への公的支援を検討しよう - H-Yamaguchi.net

    一部で話題になったこの記事。新聞への公的支援を提言、と。それを毎日が載せているのがこれまた香ばしい、と盛り上がる向きが少なくない由。 「メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして…」(毎日新聞2009年8月24日) なるほど卓見ではないか。その通りだ新聞は守られるべきだな。よしこれに乗っかって、ちょっとだけ賛成の論陣を張ってみよう。 まずは内容を確認。記事中でこの主張をしているのはジャーナリストの原寿雄氏。共同通信社の元編集主幹、元社長だそうだ。えらい人なんだねえ。1月に「ジャーナリズムの可能性」なるを出版された由。今このご時勢に、なんて思うのは素人。「いま原点に戻って、ジャーナリズム来の力、役割を問い直す必要があるのではないか。長年の現場体験を踏まえ、放送、新聞の現状を検証し、再生の道を構想する。」という趣旨のらしい。すばらしいではないか。で、その再

    新聞への公的支援を検討しよう - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/29
    皮肉は「皮肉です」と書いておかないとマジレスされちゃう昨今、皆様いかがおすごしですか。/ 「権力」と名がつくものには正当性の源泉があるものだけど、第三の権力の正当性ってどこから来るものなのだろうか。
  • 司法制度のタイプIエラーとタイプIIエラー - H-Yamaguchi.net

    やや手短に。刑事司法の手続きにおいて、被疑者取調べの過程を可視化すべきかという議論がある。要するに、取調べのようすを撮影しておくかどうか、といった問題だ。一部については実現しているが、全てを記録しなければ意味がないという有力な主張がある。これに対して、警察や検察などは、「信頼関係を損なう」というわけのわからない理由で反対している。 どうもこういう、論点をはぐらかすような議論というのは、傍から見ていて居心地が悪い。わかりにくいじゃんはっきりいえばいいのに、とか思う。まあたぶん、当事者としての立場上、いいにくいのだと思う。ならば無関係のところからというわけで、こういうことなのかな?というあたりをひとくさり書いてみる。 裁判制度というのは、真実がわからないという意味で調査手法であり、国家権力の使い方を決めるという意味でで意思決定手法でもある。そういうことをやる学問というのは法学以外にもいろいろあ

    司法制度のタイプIエラーとタイプIIエラー - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/28
    ほお、取調べを全て記録すると無罪になってしまう犯罪者が増えるのか。どういうシステムなんだろう。
  • 「天使の歩廊:ある建築家をめぐる物語」 - H-Yamaguchi.net

  • リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 書の帯にこうある。

    リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net
  • 「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net

    ジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する「ビッグ・ブラザー」は、物語の舞台となっている「オセアニア」の政治指導者だが、現在私たちが「ビッグ・ブラザー」的なるものをイメージする際には、「人々の生活のすみずみにわたるまでを事細かに監視する者」「単一の思想ややり方を強制し、それに従わない人たちを強制的に排除したり罰を与えたりする者」というニュアンスを持つことが多いように思う。管理社会、監視社会のシンボル的存在。どちらかというと、個人というよりは組織やシステムとしてイメージされているのではないか。 現在の私たちの社会にこうした存在はあるのだろうか?と考えると、これはまちがいなく存在する。問題は、それがいったい誰か、ということだ。 「1984年」は何度か映画化されてる。これは1984年(!)製作のMichael Radford監督作品の冒頭部。「ビッグ・ブラザー」はその後半に登場するヒゲの

    「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/11
    そうだよね
  • ならばさっさと売っぱらうがよかろ - H-Yamaguchi.net

    報道してる人たちって、ほんとに理屈がわかって書いてるのか知らないけど。 鳩山邦夫総務相は7日の閣議後の記者会見で、日郵政が保有する宿泊・保養施設「かんぽの宿」の鑑定評価額に関する総務省の独自調査結果を公表した。日郵政が当初予定していた譲渡額に比べ1.7倍になったという。 はいはい上がった上がった。よかったね。だったらその値段でさっさと売り払ったらよかろ?いるんだよね?買い手。 この日経記事は、一応事業評価と不動産鑑定がちがうことくらいはわかって書いてるようだが、ならばこういう印象を誘導するような書き方はさらにたちが悪い。ちょっとでもまじめに調べれば素人だってすぐわかる話なんだが、事業にせよ不動産にせよ、評価というのは前提条件が非常に大事なのであって、それを変えると評価額はかなり自由にいじることができる。この状況で評価しろといわれたら、当然ながら高くなるように前提条件を作るよね。 同省は

    ならばさっさと売っぱらうがよかろ - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/04/08
    DCFなんて割引率の設定変えるだけで、どうにでもなりますからねえ。
  • こういう新人研修はやめてほしい - H-Yamaguchi.net

    なんでも、新人研修で「100人と名刺交換してこい」といわれたのだとか。まだ3月だから入社前のはずだが、まあ今から、というのはわからなくもない。ないのだが、だからといって、「100人と名刺交換」はなかろうと思う。新人研修するのは勝手だが、なぜ社外の人を巻き込むのだ。 しかもだ。名刺にあった会社名を知らなかったので尋ねたら、アニメとはまったく関係のない不動産会社だった。マンション販売とかを手がける会社である由。いや確かにこの日はビジネスデーだったから、名刺持ってる人はたくさんいただろうよ。名刺交換してくれる人もたくさんいただろうよ。だけどさ、相手の身になってみろ。別に不動産会社の新人さんの名刺なんか欲しくないって。 そう思いながらしかたなく名刺交換だけ応じてあげて、新人さんが何やら一生懸命話すのを聞きながら、やっと気づいた。これは名刺集めじゃないか、と。飛び込み営業とか、いきなり電話営業とかを

    こういう新人研修はやめてほしい - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/03/31
    ガンガン冷たくしてあげた方が、その新人さんのためです。ウチら不動産屋は、名刺を目の前で捨てられるなんてこともままありますんで。これはイニシエーションなんで、営業活動じゃないです。
  • はてブのコメントを採点するという一人遊び - H-Yamaguchi.net

    ネットサービスの1つでソーシャルブックマークというのがある。自分ではほとんど利用しないが、「はてなブックマーク」、通称「はてブ」は、自分の記事に対する反響を見るためにけっこうよくチェックしている。ブックマークをつけるときにひとことコメントみたいなのができるようになっていて、各ユーザーの画面からはブックマークをつけた記事についてのコメントになっているわけだが、記事のほうのページをみると、その記事をブックマークしたユーザーのIDとともにそのコメントが並んでいるから、ちょうどコメント欄のようになる。 ずらっと並んだコメントを見ていて、既視感を覚えることがよくあって、何だろう何だろうとずっと思っていたのだが、最近思い当たった。 小テストだ。 職場で「Moodle」を使っている。オープンソースのLMSで、機能は充分とはいいがたいが、それなりには使える。で、そのMoodleには、オンラインで小テストや

    はてブのコメントを採点するという一人遊び - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/05
    ブログ主だけが採点できる、というのだったら面白いかも。みんなのモデレートだとスターとあまり違わないしね。
  • カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net

    加藤寛という人がいる。ふつうの人が知らなくても恥ずかしいと思う必要は必ずしもないだろうが、少なくとも日経済学を学んだ人にとっては、人前で知らないなんて言うとちょっと恥ずかしいよなというぐらいには有名な人といっていいだろう。知らない人はこっそりWikipediaでも見ていただくといい。慶應大学総合政策学部学部長、千葉商科大学学長を経て、今年4月から嘉悦大学学長になってる。自身だけでなく、教え子たちも含め、日の経済政策に長期間大きな影響力を持ってきた人物だ。まあどうみても「大物」。 で、何がびっくりかっていうと、この「カトカン」が、知らないうちにニコニコ動画に「降臨」していたのだ。最初に見たのがこれ。うわっと叫んじゃったよ。 見ていただいた方はわかると思うが、まごうことなき大学の宣伝。しかもケンブリッジ大学を引き合いに出してる。なんとも大胆な。さすが「大物」。ちなみに嘉悦大学について知ら

    カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net