タグ

2012年12月10日のブックマーク (19件)

  • 「大名古屋ビルヂング」屋上文字看板撤去-名残雪降る中で

    三菱地所が11月28日に新ビルで「大名古屋ビルヂング」の名称を継承することを発表した同ビル。 深夜から雪が降り始めた名古屋。文字看板にも雪が積もり、撤去作業は少し寂しげに映った。当日11時ごろから雪が舞う中、「グ」の文字から撤去作業が始まった。クレーンで文字看板をつり、看板土台の脚を切断し一文字ずつロイヤルパークイン側に降ろした。一文字につき約10分の作業だった。 ビルの大きな特徴の一つ「ヂ」の文字の撤去準備に差し掛かると雪が強くなり、クレーンにつられ文字が去って行く際にはさらに強い雪が降った。奥に見える名古屋城が見守る中、一文字ずつクレーンでつりあげられ去っていく文字を残りの文字が寂しそうに見送るように見えた。 事前告知はなかったが、撤去作業がよく見えるJRセントラルタワーズの利用者が撤去に気づき写真に収める姿が多く見られた。 「とうとう最後。名残雪ですね」と同社担当者。「ビルの象徴とし

    「大名古屋ビルヂング」屋上文字看板撤去-名残雪降る中で
    Listlessness
    Listlessness 2012/12/10
    なにこの詩情
  • Google Appsの企業向け無償版終了

    現在「Google Apps(無償版)」を使っているユーザーは、そのまま無償での利用を続けられるが、新規申し込みはできない。 米Googleは12月6日(現地時間)、企業向けオフィススイート「Google Apps」無償版の提供を終了した。企業ユーザーには従業員数にかかわらず、1ユーザー当たり月額5ドル(日では600円)の「Google Apps for Business」を提供する。 Googleは2006年8月にβ版の「Google Apps」を無料で公開し、2007年2月に有償版の「Google Apps Premier Edition」を公開した。2009年7月にβから正式版に移行した際も無償版は残していた。「Google Apps(無償版)」は、従業員数10人以下の企業および個人が対象で、利用できるストレージ容量や受けられるサポートなどに制限がある。 Googleは無償版終了の

    Google Appsの企業向け無償版終了
  • 長文日記

  • きまぐれな日々 日本の右傾化の転換点になる衆院選の投開票日を前にして

    いよいよあと6日後には衆議院選挙の投開票が行われるが、既にマスメディアの情勢調査が一致して自民党の過半数超えを予想している。これが覆る可能性はほとんどなく、月の後半には第2次安倍晋三内閣が発足することは九分九厘間違いない。朝日新聞を初めとして大手マスコミは「政権の枠組が焦点」と書いているが、それは2009年の政権交代以前の自公連立政権になるだろう。それは、来年の参院選をにらんでの各党首脳の思惑からしても当然のことだ。 自公が過半数割れするならともかく、自民党が単独過半数であれば、民主党をはじめ日維新の会などが連立してもキャスティングボートは握れず、来年の参院選で連立与党として批判されて票を減らすだけだからである。公明党の場合は固定票に支えられた政党なので、その種のデメリットはなく、自民党と組んだからといって参院選で不利になることはない。だから、第2次安倍内閣は以前と同じ自公連立政権となる

  • 日本語組版にもこだわったニュースリーダーアプリ「SmartNews」

    ゴクロは12月10日、iOS用ニュースリーダーアプリ「SmartNews」を公開した。App Storeにて無料でダウンロードできる。 SmartNewsは、Twitterでつぶやかれる1日数百万件のウェブサイトを独自技術で解析し、「エンタメ」「経済」「テクノロジー」といったジャンルごとに注目度の高いニュースを閲覧できるアプリだ。ユーザーが自身のTwitterアカウントを連携することで、自身のタイムライン上で注目されているニュースを閲覧することも可能だ。 ニュースのタイトルをタップすると、ニュースサイトの当該ページが表示される。電波状況が悪い場合は、事前にダウンロードしたキャッシュページを閲覧することもできる。キャッシュページの閲覧中にもバックグラウンドでウェブページを読み込むことができるため、電波状況に応じた表示が可能だ。 記事は各カテゴリごとに20件(トップのみ8件)を表示する。形態素

    日本語組版にもこだわったニュースリーダーアプリ「SmartNews」
  • Google Appsの企業向け無償版終了

    現在「Google Apps(無償版)」を使っているユーザーは、そのまま無償での利用を続けられるが、新規申し込みはできない。 米Googleは12月6日(現地時間)、企業向けオフィススイート「Google Apps」無償版の提供を終了した。企業ユーザーには従業員数にかかわらず、1ユーザー当たり月額5ドル(日では600円)の「Google Apps for Business」を提供する。 Googleは2006年8月にβ版の「Google Apps」を無料で公開し、2007年2月に有償版の「Google Apps Premier Edition」を公開した。2009年7月にβから正式版に移行した際も無償版は残していた。「Google Apps(無償版)」は、従業員数10人以下の企業および個人が対象で、利用できるストレージ容量や受けられるサポートなどに制限がある。 Googleは無償版終了の

    Google Appsの企業向け無償版終了
  • http://japan.internet.com/webtech/20121210/2.html

  • ガンバ大阪:金森社長の退任に寄せて | 継続は力 | スポーツナビ+

    2012シーズンが終了し、ガンバ大阪のJ2降格が決まり、散々ダメなところをあげつらわれた一週間だったわけですが、そろそろ良かったところも挙げてこうじゃないか、という反動の気持ちの中、金森社長の退任が決まりました。最後の一年で徹底的に株を下げた同社長ですが、この4年半でクラブが大きく変わったところを見つめなおして、彼へのはなむけとしたいと思います。 金森社長の前任の佐野社長は、グッズがバカ売れするなどサポから大いに愛され、惜しまれつつの退任でした。 佐野社長が支持されたのは、単にそのキャラだけでなく、就任当時の弱いガンバを(結果的に)常勝チームに引き上げたこと、ユースへの絶大な愛情と海外志向のサポート、が背景にあったように思います。立派な芝の練習場を完成させてクラブハウスとともに名実ともに万博を拠点としたのも、ユース寮を整備したのも、パナソニックの人事畑を歩んできた佐野社長ならではのプロジェ

  • やさしさゴシックの魅力|可愛くて温かい商用可フリーフォント #LOVEFONT Advent Calendar 2012

    今回、WEBCRE8.jpの優さん企画の#LOVEFONT Advent Calendar 2012というイベントにお誘いいただきました。 愛するフォントの魅力を語る・詳しくなくても構わない、と優しい声をかけていただいて勇気がでたので、私も参加させていただくことになりました。 今回の企画、Advent Calendarと#LOVEFONTについては、WEBCRE8.jpさんの記事をご覧ください。 2012年、今年こそはAdvent Calendarに参加しよう!! |WEBCRE8.jp#LOVEFONT | WEBCRE8.jp#LOVEFONT Advent Calendar やさしさゴシックって…?その名の通り、やさしい雰囲気の「やさしさゴシック」。 好きなポイントはいろいろあるのに、そのフォントについて知っていることは、とても少なかったので調べてみることにしました。 やさしさゴシッ

    やさしさゴシックの魅力|可愛くて温かい商用可フリーフォント #LOVEFONT Advent Calendar 2012
  • ふんわり、やわらか。 i ♥ はんなり明朝 in Advent Calendar #LOVEFONT | Mnemoniqs Web Designer Blog

    Advent Calendarの#LOVEFONTに参加させて頂きました。2日目でございます。 自分の好きなフォントを紹介するということなので、「はんなり明朝」をば。 デザイナーにつきまとう明朝の影 今までデザインをしていた中で、よくこんなことがありました。 「ゴシックがハマらないな。冒険して明朝を使ってみるか。・・・うん、ゴシックでいいか」 「このデザインには明朝が合いそうだ。どの明朝を使おうか。おふぅ、ないな。明朝はないな」 「MSぅ・・ヒラギノぉ・・・小塚ぁ・・・教科書た・・・・ウガアァァ!!」 「勘亭流www龍門石碑体www」 ってな感じで、明朝には何度も悩まされてまして。 超日風のデザインにでさえ、なんとなく既存の明朝だとハマらないことが多いんです。 しかも!日語明朝は無料で商用利用が極端に少ない! そんなとき、はんなり明朝と出逢いました。 Typing Art

  • 私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT

    この記事は、特定のフォントを愛する人が、そのフォントの一体どこがいいのか、どうしてそのフォントでなくてはダメなのかを語る #LOVEFONT Advent Calendar 2012 の10日目の記事です。 AquaKanaとは AquaKana(Aqua かな、アクアかな などと表記されることもあります)は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。 隠しフォントになっているため、通常アプリケーションのフォント一覧には出てきません。ですので、Mac ユーザーでもこのフォントの存在を知らない方もいらっしゃると思います。 Mac のコンテンツ部分に標準で使われている「ヒラギノ角ゴ Pro」と、UI で使われている「AquaKana」で「ファイル ウインドウ ヘルプ」などを比較するとこんな感じです。 AquaKana は一見ゴシック体の

    私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
  • 三浦大輔の写真の取り方ワロタwwwwwwwwww : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1355059950/

    三浦大輔の写真の取り方ワロタwwwwwwwwww : 日刊やきう速報
  • 銀英伝で同盟軍が帝国軍に勝てる打順が無い件 : 日刊やきう速報

    ■帝軍 中 ウォルフガング・ミッターマイヤー 遊 ナイトハルト・ミュラー 三 オスカー・フォン・ロイエンタール 投 ラインハルト・フォン・ローエングラム 捕 ジークフリード・キルヒアイス 左 ヘルムート・レンネンカンプ 指 フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト 一 エルンスト・フォン・アイゼナッハ 右 エルネスト・メックリンガー 二 コルネリアス・ルッツ

    銀英伝で同盟軍が帝国軍に勝てる打順が無い件 : 日刊やきう速報
  • 55億円無駄に、特許庁の失敗

    政府システム調達における失敗の典型例が、特許庁の基幹系システム刷新プロジェクトだ。5年がかりで臨んだが、結局は55億円を無駄にしただけ。新システムは完成しなかった。失敗の最大の要因は、発注者である特許庁にあった(図1)。関係者の証言から、失敗に至る経過を改めてひもとく。 特許庁は2004年、政府が打ち出した「業務・システム最適化計画」に沿って、特許審査や原保管といった業務を支援する基幹系システムの全面刷新を計画した。システムアーキテクチャーに詳しい情報システム部門のある職員(以下A職員)と、刷新の「可能性調査」を担ったIBMビジネスコンサルティングサービス(現・日IBM)を中心に、調達仕様書を作成した。 業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。度重なる改修によって複雑に入り組んだ記録原データベース(DB)の一元化に加え、検索や格納など

    55億円無駄に、特許庁の失敗
    Listlessness
    Listlessness 2012/12/10
    アカン
  • 太陽光発電には安全神話がある

    太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。 太陽光発電には安全神話がある原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。 残念ながら、それは神話なのだ。 太陽光発電はメンテナンスフリーではない普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…? ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が

    太陽光発電には安全神話がある
    Listlessness
    Listlessness 2012/12/10
    何年か前に見積もりだしてもらった時にも、パワコンとかの部品交換が必要なことについては交換費用も含めて説明あったけどな。
  • 高橋 浅田 羽生 鈴木がメダルを獲得 GPファイナルへの海外反応

    先日開催された、グランプリファイナル。 男子は高橋大輔選手が、日男子として初めてのファイナルでの金。 そして羽生結弦選手が銀メダルを獲得し、 日人選手がワンツーフィニッシュという結果に。 女子でも、浅田真央選手が腰痛を乗り越え、4年ぶり3回目のファイナル制覇。 鈴木明子選手も銅メダルを獲得し、前年に続いての表彰台。 小塚崇彦選手が5位、町田樹選手が6位、 またロシア所属ですが、川口悠子/アレクサンドル・スミルノフ組も6位と、 惜しくも今回はメダル獲得とはなりませんでしたが、 全体的に、日人選手が活躍を見せた大会となりました。 ※コメントはYouTubeの各関連動画から取り寄せております。 それぞれの選手に対して、同じ量のコメントを取り上げたかったのですが、 均等というわけにはいきませんでした。何卒ご理解くださいませ。 羽生結弦 ショート フリー ■ 美しいとしか言い様がない! ありが

    高橋 浅田 羽生 鈴木がメダルを獲得 GPファイナルへの海外反応
  • 「GeForce Experience」β版を試す。グラフィックス設定自動最適化ツールは予想以上に“使える”印象

    「GeForce Experience」β版を試す。グラフィックス設定自動最適化ツールは予想以上に“使える”印象 ライター:宮崎真一 2012年12月7日の記事でお伝えしたとおり,NVIDIAは,北米時間12月6日付けで,「GeForce Experience」(GeForceエクスペリエンス)のβテストを開始した。 「NVIDIA Cloud」(NVIDIAクラウド)と呼ばれるNVIDIAのデータセンターにある情報と,ユーザーの環境とを照らし合わせ,ゲームごとに最適なグラフィックス設定を簡単に適用でき,さらに最新版のグラフィックスドライバも導入できるというのが謳い文句だが,果たしてそのとおり動いてくれるのか。さっそくβ版を使ってみたので,その挙動や効果のほどをレポートしてみたい。 あらためて確認する 「GeForce Experienceとはなにか」 GeForce Experience

    「GeForce Experience」β版を試す。グラフィックス設定自動最適化ツールは予想以上に“使える”印象
    Listlessness
    Listlessness 2012/12/10
    わざわざgeforce.comでTweak Guide読んでOptimal Playable Settingsを確認して設定する手間が省けると。自分で試行錯誤するのが面倒になって結局OPS利用することが多くなってきてただけに俺得。resolution周りは要注意と。
  • サブカル自由主義 ケネディの演説を読んだことないの?片山さつき先生?

    なぜか真逆の意味で引用する片山先生 片山さつき先生が大変面白いツイートをされています。 片山さつき認証済み ‏@katayama_s @taiyonokokoro50国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たちの基的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました! わかる人にはわかると思いますが、これは有名な1961年のジョン・F・ケネディ大統領の演説からの引用でしょうね。 当時、就任演説でケネディ大統領はこう述べています。 米国大使館リファレンス資料室「アメリカ早分かり」(About the USA) より 米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。 あなたがあなたの国のために何ができるかを問うてほしい

  • Facebookで友達になりたくない相手から、友達申請が来た場合の対処法 | 京都 ホームページ作成 WEB制作会社 ライフクルー

    photo credit: miguelavg via photopin cc Facebookユーザーの6割、「承認したくない友達申請受けたことがある」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news097.html [ITメディアニュース] Facebookを使っていると、一度はぶつかる問題ですね。 セミナーなどの質疑応答でも「どうすればいいでしょうか?」と、よくいただく相談です。 対処する方法としては、 まず“承認しない”のか、それとも“承認する”のかで大きく別れますが、 いくつかあるので、以下順番にまとめて説明します。 まずは 友達リクエストを承認しない 知らない人からは友達リクエスト出来ないようにする でも、承認せざるを得ない場合は、 自分の投稿を見られないようにする 友達の投稿がニュースフィードに流れないようにする やっぱ