タグ

2017年7月26日のブックマーク (10件)

  • <清月記>被災ビル不正購入か 契約後に公費で解体 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の地震で被災した仙台市青葉区の雑居ビルを巡り、同市の冠婚葬祭業清月記が2012年3月に東京の男性から購入した際、自前での解体を前提に売買契約したにもかかわらず、実際は全額公費で解体していたことが25日、分かった。契約2日前にビルの被害認定が「半壊」から公費で解体できる「大規模半壊」に引き上げられており、清月記側だけが情報を知りつつ契約を結んだ疑いもある。男性は損害賠償請求訴訟を提起する方針。 雑居ビルは鉄筋コンクリート7階建てで、土地面積は約690平方メートル。震災で天井や壁が損壊し、男性は11年6月、市に罹災(りさい)証明の発行を申請して「半壊」の被害認定を受けた。 男性側によると、ビルと土地の評価額は計約2億円。清月記は「解体費がかかる」として1億3100万円で購入を打診した。菅原裕典社長が12年1月26日に購入を申し込み、同年3月29日、1億3500万円で売買契約を結んだ

    <清月記>被災ビル不正購入か 契約後に公費で解体 | 河北新報オンラインニュース
    Louis
    Louis 2017/07/26
    「冠婚葬祭業清月記が2012年3月に東京の男性から購入した際、自前での解体を前提に売買契約したにもかかわらず、実際は全額公費で解体していた」清月記の社長、仙台市の市長選に立候補してたのか
  • 飼いネコが増えるにつれて変化したこと - 真顔日記

    数年前は1匹だったネコが4匹まで増えている。同居人があちこちで拾ってくるからである。さすがネコ狂いである。だいたい年に1匹のペースで増えている。そのたびに微妙な心理変化がある。なので今日は、「ネコが増えることで飼い主の心理はどのように変化していくか?」を書いてみたい。 まずは1匹。 ネコのいない生活から、ネコのいる生活へ。結局は、この変化が一番大きかった。端的に言えば、笑顔が大幅にふえた。日常におけるスマイルの激増である。ネコを飼っていない頃、同居人の寝顔は不動明王のようだった。眉間にしわがより、口元は厳しく引き締められていた。私も家に転がりこんだ身として責任を感じたものだ。 しかしネコの登場以降、寝顔はおどろくほど晴れやかになった。これはマジである。基的にうっすら笑っている。たまに布団の横から実際にネコがチョコンと顔を出していることがあり、そんな時は熟睡しながら満面の笑みである。ネコの

    飼いネコが増えるにつれて変化したこと - 真顔日記
    Louis
    Louis 2017/07/26
    多頭崩壊の序曲というのはこんな感じなのだろうか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Louis
    Louis 2017/07/26
    この主張、余所では全く目にしてないのだけどどの程度正しいのだろう
  • 高須院長の訴訟を題材に民事訴訟手続の流れを解説しよう - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. 高須院長は蓮舫氏と大西氏の欠席にご不満の様子 2. 民事訴訟に当事者が欠席するのはむしろ通常の事態 2-1. 代理人が出廷すれば人の出廷は必要ない 2-1-1. 法律上、代理人に加えて人が出頭する義務はない 2-1-2. 民事訴訟は書面中心のターン制なので、実際上も出頭の必要はない 2-2. 第1回口頭弁論期日に限れば代理人弁護士すら出頭しなくてよい 3. 「被告が反論していない」という高須院長の主張はおそらく勘違い 4. (オマケ)高須院長の勝訴の見込みは薄い 1. 高須院長は蓮舫氏と大西氏の欠席にご不満の様子 高須クリニック院長の高須克弥氏が、蓮舫議員と大西健介議員を被告として、名誉毀損による損害賠償を請求している民事訴訟の第1回口頭弁論が開かれたようだ。 www.sankei.com 被告は出廷していません。被告らなるものは代理人の弁護士です。いかなる反証もなされておりませ

    高須院長の訴訟を題材に民事訴訟手続の流れを解説しよう - 弁護士三浦義隆のブログ
    Louis
    Louis 2017/07/26
    なるほど、多分この裁判は勝てないし高須院長側も勝つ必要がないのか(訴えたことの実績で十分)
  • 高須克弥 on Twitter: "とりあえずミヤネ屋の提供降りるか。 詫びを急いだほうがいいと思うけど・・・ https://t.co/jTprsy5kqR"

    Louis
    Louis 2017/07/26
    この親子が本当にアレなので力弥さんに期待せざるを得ない
  • 女子選手が必ず直面する思春期問題。伊藤華英が語る生理と競技の関係。 (Number Web) - Yahoo!ニュース

    近年女性アスリートの活躍が目立つ。 思い出してみるだけで、沢山のアスリートの名前や顔が浮かぶだろう。 スポーツの起源を辿ると、女人禁制だった古代オリンピックに対し、近代オリンピックでは第2回大会から女性の参加が認められ、近年の参加者は男女半々になっている。 さらに最近は、女性アスリートは新たな地位も確立してきている。「美人アスリート」としてスポーツのアイコンになったり、バラエティ番組で存在感を発揮するなど、親しみやすく、爽やかな印象と華やかな功績でスポーツ界を盛り上げる、まさに強さと美しさを兼ね備えた存在だ。 このように活躍する選手たちの多くは、10代の頃から芽が出て20代後半から30代で引退する瞬間まで、トップを走り続ける。開幕した世界水泳でも世界中から若い才能が集まっているが、特に水泳でオリンピックを目指すような選手は、幼少期から競技を始め、10代の頃から世界のトップで戦う選手

    女子選手が必ず直面する思春期問題。伊藤華英が語る生理と競技の関係。 (Number Web) - Yahoo!ニュース
  • LGBTサークル公認を不認可 東京福祉大 「重要性理解も準備不足」 (上毛新聞) - Yahoo!ニュース

    同性愛者や性同一性障害者ら性的少数者(LGBTなど)の学生が悩みを打ち明け合おうと活動する東京福祉大(部・群馬県伊勢崎市)のサークルが、大学側に申請していた学生団体としての公認が認められなかったことが25日、分かった。大学側は「秘密を口外される恐れなど、リスクマネジメントの部分でまだ準備が不足している。体制を整えて来年度以降申請してほしい」と説明。学生団体は「公認団体としてのスタートラインに立てず残念。信頼してもらえるよう実績を積み重ねたい」としている。 不認可となったサークル「まいとぴあ」は、性的少数者の当事者が自分らしくいられる場所をつくり、交流会や勉強会で日常生活の悩みなどを共有しようと活動している。サークルの存在を周知して活動の幅を広げようと、公認を目指し、活動目的や内容を書いた申請書類を提出して大学側の審査を受けていた。 6月下旬、不認可の結果が団体側に伝えられた。不認可につい

    LGBTサークル公認を不認可 東京福祉大 「重要性理解も準備不足」 (上毛新聞) - Yahoo!ニュース
    Louis
    Louis 2017/07/26
    「大学側は「秘密を口外される恐れなど、リスクマネジメントの部分でまだ準備が不足している。体制を整えて来年度以降申請してほしい」と説明」
  • 株式会社カラー

    2017年7月26日 株式会社カラー 訃報 弊社社員 増尾昭一 儀かねてより病気療養中のところ7月24日(月)午前11時36分57歳にて永眠いたしましたここに生前のご厚誼を深く感謝し謹んでお知らせ申し上げます通夜及び葬儀告別式につきましては故人ならびにご遺族の意向により近親者・関係者のみで執り行います ご一般の方々のご参列は恐れ入りますがご辞退いただけますようお願い申し上げますとともにご香典・ご供花の儀は固くご辞退申し上げます 以上

    株式会社カラー
  • アニメや漫画において『昔と変わり過ぎて驚いた四天王』に衝撃を受ける人々「ライザップに成功した方々」

    あおしち🌈 @YamaFuso20T4A RT>しずかちゃんが萌えキャラ化してる。両さんは時代で結構違いますからねぇ。こち亀1話の部長は某独裁者そっくり。 2017-07-24 13:57:07

    アニメや漫画において『昔と変わり過ぎて驚いた四天王』に衝撃を受ける人々「ライザップに成功した方々」
    Louis
    Louis 2017/07/26
    この程度を四天王に選ぶ人が、画風の変化をネタにしてるんだと認識してる。
  • <20年東京五輪>木材公募「供出」「搾取だ」ネットで批判 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が選手村の交流施設「ビレッジプラザ」で使用する屋根や柱などの木材を全国の地方自治体から公募する方針を示したことが、インターネット上で批判されている。「五輪は搾取のための錦の御旗(みはた)ではない」などと無償で提供を受けることが否定的にとらえられたが、組織委は「全国各地の自治体から『無償でも』と申し出があった。双方に利益があるのだが」と思わぬ反応に困惑している。 ビレッジプラザは各国・地域選手団が共用する選手用の飲店や銀行などが並ぶ約6000平方メートルのスペースで、約2000立方メートルの木材が必要となる。国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルでは「日文化を感じてもらうため、プラザの設計は日の伝統的な建築様式を取り入れ、木材を使用する」とのコンセプトを掲げていた。このため、全国の自治体から提供の申し出があったという。

    <20年東京五輪>木材公募「供出」「搾取だ」ネットで批判 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Louis
    Louis 2017/07/26
    「組織委は「全国各地の自治体から『無償でも』と申し出があった。双方に利益があるのだが」と思わぬ反応に困惑している」自治体側の利益って何なんだろ