政治と経済 自衛隊の現役幹部、衝撃告白「災害支援隊になってゆく私たちの葛藤」(松岡 久蔵) @gendai_biz

軍隊はその国を象徴する。自衛隊は軍隊ではない、と言う向きもあろうが、日本でたったひとつ軍事力を有する組織であることは間違いない。その唯一の実力組織がいま、静かに迷走している。 組織の進むべき方向を示せない。年功序列と、無意味で形骸化したしがらみに縛られる――。そんな自衛隊の姿は、そのまま日本社会の姿と重なる。全5回のシリーズとなる本稿では、現役の自衛隊幹部や米軍関係者への取材を通して、自衛隊が直面する根深い課題を浮き彫りにする。 「どっちつかずの状態になっている」 「災害支援というのは、自衛隊にとって『麻薬』のようなものなんですよ」 ある陸上自衛隊幹部はこう言ってため息をつく。「麻薬」とはいったい、どういう意味なのか。 内閣府による2017年度の世論調査では、自衛隊に対して「好印象を持っている」と答えた人が約9割にのぼった。また、自衛隊に期待する役割については「災害派遣」を挙げた人が約8割
Published 2022/03/30 18:22 (JST) Updated 2022/03/30 20:51 (JST) 陸上自衛隊が2020年2月に実施した記者向け勉強会で配布した資料に、「予想される新たな戦いの様相」として、テロやサイバー攻撃と共に「反戦デモ」を例示していたことが分かった。記者から不適切だとの指摘を受け回収し修正。資料は公文書管理法に基づく行政文書だが、保存期間を経過する前に誤って廃棄していたことも判明した。防衛省が30日の衆院外務委員会で、共産党の穀田恵二氏の質問に明らかにした。 資料は陸自の今後の取り組みを紹介するもので、陸上幕僚監部が作成。反戦デモやテロが、武力攻撃に至らない手段で自らの主張を相手に強要する「グレーゾーン」事態に当たるとしていた。
会社がスポンサーをやってる関係で某軽量級の日本チャンピオンと会う機会があるんだけど めっちゃペラペラでチビ、ヤバい 強さをまったく感じない そりゃボクシングしたら俺よりは何十倍も強いんだろうけど でも、なんていうか見た感じだけなら「勝てそう」って思っちゃうもん 身長で20センチ近く、体重で30キロくらい違ったらさ 大学時代のチームメイトが今は社会人ラグビーをやっていてたまにその関係者と飲むけど あの辺の選手って一目見て「うおっ、ヤベーわ」ってなるもん 近所に取り組みのシーズンだけ使われる相撲部屋があって場所があるときは相撲取りを見かけるけど 「うぉーデケー、戦ったら死ぬ(確信)」ってなるし なんか、やっぱどんだけ強くてもチビはダメだなってなる 生命、物体としてのエネルギーが小さく感じるのは本能的に尊敬できない
欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「うわ、みんなマスクしてないじゃん」 昨日行われた米アカデミー賞の様子に、多くの日本人が衝撃を受けている。 オフィシャル的には、「カメラで映らないときはマスクをしましょう」というルールがあったようなのだが、会場を遠目に映した映像でも出席者はみなノーマスクだった。また、レッドカーペットを通るセレブたちを見物する一般人もマスクをしている人を探すほうが難しいくらいで、ネットやSNSでは「なんで日本はまだマスク?」と疑問の声も多く上がっている。 同様の声は、少し前のG7サミットでもあがった。先進国のリーダーたちはみなマスクなしで、日本だったら「コロナをナメるな! この人殺しめ!」と鉄拳制裁されそうなほど互いに顔を近づけて、楽しそうに談笑をしている様子がニュースで流されたことに、モ
本日の発表会ではくりぃむしちゅー上田がMCを務め、「たけし城」について「毎週楽しみに見てましたよ。壮大なスケールでやっていました。新たな『たけし城』には僕も参加したいけど、そのときは出演者の1人として、谷隼人隊長みたいな感じで『行けー!』とやりたい」とコメント。発表会のフォトセッション時にはビートたけしがサプライズで登壇し、上田と2人で「何やってんの?」(たけし)、「イベントの進行をさせていただいてます」(上田)といった挨拶ほどのやりとりを繰り広げた。 片山剛プロデューサー(TBS)コメントあの「風雲!たけし城」が令和の新時代に復活! まるで夢のようです。竜神池、ジブラルタル海峡……懐かしのゲームたちは現代の最新技術でパワーアップ! また、全く新しいハイパーゲームも続々登場! 偉大な先人たちの意志を受け継いだスタッフ陣によって完全復活します。子どもの頃に出場してみたかった方、あの世界観を初
一方で、男子生徒は昨年12月、「学校が動いてくれない」として動画配信で人気があるユーチューバーの男性に相談。 男性は男子生徒とともに学校を訪問し、教頭らに「解決できていない」などと厳しく指摘する動画をインターネットで公開した。動画は3本あり、合わせて430万回以上再生されている。 これらの事態を受け、市の「子どものための権利擁護委員会」が今年2月、市教委に対して第三者委の設置を求める提言書を提出した。(略) 引用元ソース いじめ不登校の高2「学校が動いてくれない」とユーチューブで告白…430万回再生で市教委動く https://www.yomiuri.co.jp/national/20220329-OYT1T50118/
» ウィル・スミスがビンタした件、日米で温度差があるのは何故なのか? アメリカ人記者に聞いてみた 特集 日本時間の2022年3月28日、アメリカで開催された「アカデミー賞」の最中、俳優のウィル・スミスさんがプレゼンターを務めたクリス・ロックさんをビンタした件が大きな話題となっている。詳細についてはここでは触れないが、日本とアメリカの温度差が個人的にはとても気になった。 簡単に言うと、日本では「病気 & 家族のことをイジられたんだからビンタは当然。むしろウィル・スミス男らしい!」という意見が多いのに対し、アメリカでは「それでも暴力は絶対にダメ。ウィル・スミスが悪い」という意見が多い気が……これは一体どういうことなのだろうか? ・全然悪くないと思ってた アカデミー賞の真っただ中、ウィル・スミスが奥さんの病気の件をイジられてプレゼンターをビンタした──。この一報を聞いたとき、私、P.K.サンジュ
ロシアによるウクライナ侵攻支持の象徴として広がっている「Z」マーク。だが、日本で「Z」と言えば、あの男――。「アニメソング界の帝王」こと水木一郎(74)だ。 水木一郎 東京都世田谷区で4人兄弟の末っ子として生まれ、母親の好きなスタンダードジャズを子守唄に育った水木。68年に「君にささげる僕の歌」でデビューすると、アニメ・特撮の主題歌を次々に担当。72年に放送が始まったロボットアニメ「マジンガーZ」のオープニングテーマは70万枚超の大ヒットを記録した。 持ち歌は1200曲を超えるが、中でも「マジンガーZ」は水木が「名刺代わり」と公言する代表曲だ。サビの部分で宙にZの文字を描きながら「ゼーット!」と雄叫びをあげる「Zポーズ」も水木の代名詞として定着した。 今年は「マジンガーZ」の放送開始からちょうど50年。これまで同作の主題歌、挿入歌を大切に歌い続けてきた水木だが、ウクライナ侵攻によって「Z」
出入国在留管理庁が昨年2019年10月から、収容、送還に関する専門部会を開いています。この中で、国外退去処分を受けながら、送還を拒否している外国人に対して、刑事罰を導入することが議論されています。なぜ、強制送還を拒否する外国人に対して、刑事罰を導入しようとしているのか、そして導入に問題はないのか。入管問題調査会の代表であり、外国人の収容問題に長年取り組んでこられた弁護士の児玉晃一さんに伺いました。 安田:今、国外退去処分、強制送還を命じられている外国の方の現状は、統計上どのようになっているのでしょうか? 児玉弁護士:入管(出入国在留管理庁)がネット上で統計を公表*していますが、2018年ですと8,865件、2017年ですと8,130件、2016年は7,241件と、7,000件~8,000件の間ということになります。 *『[18-00-43]国籍別 退去強制令書を発付された人員』/e-Sta
【長嶋清幸 ゼロの勝負師(24)】1994年からは阪神でプレーすることになった。同じ外野手には新庄剛志がいた。向こうは阪神を背負って立つ中心選手で、こっちはボチボチ…っていう選手だったんで楽しくやっていた。 新庄は面白くて憎めないやつでね。話し方もやさしいし、何かやっても「あいつならいいか」みたいな。野球に関しては「かっこ悪いことを見せたくない」という考え。状態が悪くなると練習も一生懸命だし、周りのみんなに「新庄が打てるように」みたいな期待があった。 強肩はすごいんだけど補殺率は…。それプラス二塁走者を生還させないとか、その辺の確実性がどうだったのか、とは思う。「1点もやれない場面で、なんで定位置で守るの?」と聞いたら「いや、ファンは僕の肩を見に来ていますから」と、強肩でお客さんを喜ばせることを考えている。それもプロ意識だし、一理ある。それでアウトにすれば万々歳なんだけど、もしセーフにした
「この御三方達の性格がなんか可哀想だなって思いました」 新庄監督は、YouTube動画のスクリーンショットに赤い文字を添えストーリーズを更新した。それぞれの投稿には、いずれも異なる画像が使われている。 「笑いながら~ この御三方達の性格がなんか可哀想だなって思いました」 「95敗したらこのYouTubeに出てあげましょう」 「薮氏は100敗らしい 笑い方」 新庄監督が苦言を呈したのは、野球解説者・田尾安志さんのYouTubeチャンネルで28日に公開された「BigBoss新庄日ハムの評価は以外にも...!?優勝予想はやっぱりあのチーム?」との動画だ。 楽天ゴールデンイーグルスの初代監督をつとめた田尾さんと、野球解説者・指導者の岡義朗さん、コーチ・YouTuberとして活動する藪恵壹さんの3人がパ・リーグの順位予想を行った。 昨シーズン5位に終わった北海道日本ハムファイターズの話題になると、3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く