タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (8)

  • なぜ、町田市は東京都なのか知りたいので貸出できる資料を希望している。①なぜ、多摩川の南側なのに、東京... | レファレンス協同データベース

    なぜ、町田市は東京都なのか知りたいので貸出できる資料を希望している。 ①なぜ、多摩川の南側なのに、東京都なのか。 ②どこかの町か区と取り換えたのか。 回答プロセスのとおり資料を提供した。 質問①について、東京都の地図で多摩川を中心に地区を南北に分けると、稲城市、日野市、多摩市など多摩エリアも町田と同じ側になるので、東京都で町田市だけというわけではなく、旧多摩エリアにも、現東京都となっている場所がある旨お伝えし、⑤の見返し部分にある地図を提供した。 質問②について、神奈川と東京間でそのような事例は確認できなかった。 ●自館OPACで“カナガワ マチダ”を検索 ①『ふしぎな県境』 西村 まさゆき/著 中央公論新社 2018 【S291.04 S33029703】 p161「町田市、相模原市の飛び地の解消について」の項目に「境川」についての記載あり。 ●レファレンス協同データベースで“町田 神奈

    なぜ、町田市は東京都なのか知りたいので貸出できる資料を希望している。①なぜ、多摩川の南側なのに、東京... | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2021/02/02
    相模原市立図書館への質問「なぜ、町田市は東京都なのか知りたいので貸出できる資料を希望している。①なぜ、多摩川の南側なのに、東京都なのか。②どこかの町か区と取り換えたのか」
  • 「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。 調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り。 ・昆虫の蝶は、昔は和語の「カハヒラコ」と呼称されていたが、平安時代、外来語の呼称「tiep」に取って代わられた。 この発音「tiep」をそのまま文字に書き写したものが「てふ」だった。 ・この発音「tiep」は、時代を下るにつれて変化していく。 具体的には、平安中期以降から鎌倉時代にかけて「てう」に変化し、 江戸時代までには「ちょお」と発音するようになった。 ・ところが「てふ」という表記だけは変わらずに「てふ」のまま残り続けた。 このずれのために、「てふ」と書いて「ちょう」と読むようになった。 〇調査した資料 ・『国語科図説:図説全集』(石井 庄司/編著 岩崎書店 1960) p.238-239「歴史的かなづかいは、われわれ現代人の発音を写し書くには、まことに不便

    「てふ」と書いてなぜ「ちょう」と読むのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2020/09/17
    「調査した結果、もともと「てふ」は「ちょう」とは読まなかったことが判明した。調査した資料に書かれていたことをまとめると次の通り」
  • オーストラリアの略語が「豪州」なのはなぜか。豪「国」、ではなく豪「州」なのは、イギリスの植民地だった... | レファレンス協同データベース

    『宛字外来語辞典』 当て字は「濠太剌利(亜)」 後日調査にて 『当て字・当て読み漢字表現辞典』p117 オーストラリアの当て字は「濠太剌利」。濠には「ほり」の意味がある。 『宛字書きかた辞典』凡例 p11 洲:国家と同等もしくはそれ以上の地域区分 州:国家よりも下位の地域区分 現在の豪州という表記は、「濠洲」をそれぞれ常用漢字「豪」「州」で表したものである、という内容の記載あり。 オーストラリアの宛字には上記2つを含め、多数の表記形が掲載されていた。 『広辞苑』にて「州」をひく。 「②くに。⑥(state)アメリカ、オーストラリアなどの自治権を持つ行政区画。⑦地球上の大陸を分けた称。州。」 納得のいく意味はなかった。 ネットでは、当て字で各国を表現するようになった明治頃、オーストラリアはヨーロッパの植民地であったため、オセアニア地域一帯を豪州と呼んだ、との説明が見られた。現在も連邦制国家の

    オーストラリアの略語が「豪州」なのはなぜか。豪「国」、ではなく豪「州」なのは、イギリスの植民地だった... | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2019/08/20
    「オーストラリアの略語が「豪州」なのはなぜか。豪「国」、ではなく豪「州」なのは、イギリスの植民地だったからか」「国ではなく州を使う理由に言及した資料は見つからなかった」
  • 竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トインビー(1889-1975)の遺した言葉として、 「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という一文があった。この言葉の出典が知りたい。 下記の資料及びデータベースを調査しましたが、「十二、十三歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という文の出典は判明しませんでした。 なお、資料1、2にご照会の文と類似の文言をトインビーの発言として紹介していますので、参考までにご紹介します。 (【 】内は当館請求記号。データベースの最終アクセス日は2013年1月30日) 資料1 戸松慶議 著. 生存法則論 :日民族の世界観. 第1巻 (古事記篇). 綜合文化協会, 1959. 【170.8-To462s】 * 「はしがき」のpp.1-2.に、

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2019/05/10
    「下記の資料及びデータベースを調査しましたが、「十二、十三歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という文の出典は判明しませんでした」
  • 竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トインビー(1889-1975)の遺した言葉として、 「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という一文があった。この言葉の出典が知りたい。 下記の資料及びデータベースを調査しましたが、「十二、十三歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という文の出典は判明しませんでした。 なお、資料1、2にご照会の文と類似の文言をトインビーの発言として紹介していますので、参考までにご紹介します。 (【 】内は当館請求記号。データベースの最終アクセス日は2013年1月30日) 資料1 戸松慶議 著. 生存法則論 :日民族の世界観. 第1巻 (古事記篇). 綜合文化協会, 1959. 【170.8-To462s】 * 「はしがき」のpp.1-2.に、

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2017/01/14
    「下記の資料及びデータベースを調査しましたが、「十二、十三歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という文の出典は判明しませんでした」竹田恒泰さんの反論を伺いたいところ
  • 「かいけつゾロリ」シリーズに出てくる双子のイノシシ、イシシとノシシの見分け方がわかる本はあるか。 | レファレンス協同データベース

    シリーズの中では、イシシとノシシが並んでいる絵などで特徴を見ることはできるが、見分け方を書いた文は発見できず。アニメの公式サイトや『かいけつゾロリアニメ大百科』に見分け方があった。 かいけつゾロリシリーズの第1作『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』(ポプラ社、作者の公式サイトhttp://www.zorori.com/ 参照)を確認するが、イシシとノシシの見分け方の言及はない。またイシシとノシシが主人公の『イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話 へいきのヘイタ』(ポプラ社)には、表見返しにイシシとノシシの並んだ絵があり、どちらがどちらかはわかるが、違いについてはっきりとは書いていない。 Googleで「イシシ ノシシ 違い」で検索すると、テレビアニメ「まじめにふまじめかいけつゾロリ」のサイトの「おたよりしょうかい」のページhttp://www.zorori.jp/contents/ish

    「かいけつゾロリ」シリーズに出てくる双子のイノシシ、イシシとノシシの見分け方がわかる本はあるか。 | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2014/05/20
    「「キャラクターだいずかん」のページを調べると、弟ノシシは右のほっぺにほくろがあるほか、右の鼻の穴が小さいとあり」
  • 一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。この... | レファレンス協同データベース

    一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。この歌は骸骨の付いた杖をつきながら詠んだものらしい。 資料により、歌の言葉遣いが違う。出典は『一休咄』『一休骸骨』など。 出典を諺とし、一休の作か不明とする資料もあり(資料6)。 資料1:骸骨を竹の先に付け、正月に家を回った話と歌の全文あり。 歌は、一休と蜷川親当の道歌問答での歌「門松は冥途の旅の一里塚馬駕籠もなく泊まりやもなし」が後に「正月は(元日や)冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」と変化したもの。 資料2:「門松」の項に説明あり。「門松は冥途の旅の一里塚」は一休の狂歌「門松は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」によるとなっている。 資料3:一休蜷川道歌問答の章に「門松は冥途の旅の一里塚馬駕籠もなく泊まり屋もなし」あり。下の句の説明として以下の記述がある。 「風来山人(

    一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。この... | レファレンス協同データベース
    Louis
    Louis 2014/03/01
  • (小学5年生の男の子)セブンイレブンに入ると流れている曲の入ったCDはあるか。 | レファレンス協同データベース

    セブンイレブンに入ると流れている曲というのは、 ザ・タイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」であることが分かった。 当館では、ザ・タイマーズが歌う「デイ・ドリーム・ビリーバー」が入っているCDは所蔵がないが、 モンキーズが歌う「デイ・ドリーム・ビリーバー」が収録されているCDの所蔵はあった。 ①まず、「セブンイレブンに入ると流れている曲」を知るため、ヒアリングを行う。 →タイトルや歌手名は分からない。おにぎり100円の時のCMなどでも流れるとのこと。 ここで、別の職員が口ずさんでみると、それで一致するとのこと。 (歌詞に“ずっと夢を見て”と入っていることが判明。) ②Googleで「セブンイレブン CMソング ずっと夢を見て」をキーワード検索。 →YAHOO!知恵袋に質問と回答があり、ザ・タイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」という曲であることが判明。 (http://detail.

    (小学5年生の男の子)セブンイレブンに入ると流れている曲の入ったCDはあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 1