タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (51)

  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
  • 良きリーダーとなるために

    若手のSEは、これからリーダーの役割を担うようになるだろう。もし何の準備もしていないまま、ある日「リーダーをやってほしい」と上司に言われたら、戸惑ってしまう人が少なくないはずだ。 ベテランのリーダーたちや、七転八起で奮闘する若手リーダーたちの話から、良きリーダーになるための心構えを紹介する。今はリーダーでなくとも、いつかは担う役割について、よく理解しておこう。 伝説のITリーダーの失敗学 「困難な状況を乗り切ったとき、私は大きく成長した」。IT業界が誇る伝説のリーダーたちは、こう口をそろえる。過去の失敗や困難は成長の糧だ。伝説のリーダーたちはどのように考えて困難を乗り切り、何を学んだのか。 失敗を体系化すれば必ず強みになる 仮説と想像力で未経験の壁を越える 「誰のために」仕事をするかで、成否が分かれる リーダーの流儀 連載『リーダーの流儀』の筆者である大森久永氏はSE3年目のころ、当時の上

    良きリーダーとなるために
  • 敏腕ITエンジニアに学ぶ説明の極意

    企業システムの複雑な情報を、様々な相手に説明するのは簡単ではない。ITに詳しくない経営層や利用部門はもちろん、意見の異なる開発メンバー相手でも、説明の仕方が悪ければ、伝えたいことが伝わらず、結果として日々の業務に支障をきたすことになる。ITエンジニアにとって「説明力」は、強力な武器となるものだ。 そこで今週の週末スペシャルでは説明の極意を紹介する。 聞く気にさせる、誤解を防ぐテクニック まず、周囲から「説明がうまい」と評価されるITエンジニアなどに取材し、彼らが日ごろ実践している説明のテクニックをまとめた記事を紹介する。いずれも、プレゼンテーションのように周到な準備ができる機会に限らず、聞かれたその場で説明するときにも活用できるものだ。 聞く気にさせる「意識合わせ」の極意 相手を見抜き、誤解を防ぐ「表現」の極意 数学のカリスマ塾講師に学ぶ「説明の極意」 相手にとっての“真の課題”に焦点をあ

    敏腕ITエンジニアに学ぶ説明の極意
  • ディレクトリの確認と移動

    Linuxのファイル・システムは,ツリー(木)構造になっています。ファイル操作などをする際には,現在のディレクトリ位置(場所)を確認して,より作業しやすい位置に移動することがよくあります。現在のディレクトリ位置の確認方法や,ディレクトリの移動方法を覚えておきましょう。 現在のディレクトリを確認 現在,作業しているディレクトリ(カレント・ディレクトリ)のパス(ディレクトリ・ツリー)を知りたい場合は,pwd(print working directory)コマンドを使います。 すると,ルート・ディレクトリから見た現ディレクトリの位置が,スラッシュで区切られながらフルパスで表示されます。 ディレクトリの移動 cd(change directory)コマンドの後ろにディレクトリを指定することで,指定したディレクトリに移動できます。例えば,/usr/localディレクトリ移動したい場合は,以下の様に

    ディレクトリの確認と移動
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2012/06/14
    現在のディレクトリに移る1つ前のディレクトリへ移動
  • 攻撃はポートスキャンから始まる(上)

    攻撃を仕掛ける場合,攻撃者は必ず標的から攻撃に必要な情報を収集する。このときに使われるのがポートスキャンだ。直接の攻撃でないため,一見地味だが,システム管理者はポートスキャンに敏感でなければならない。そこで記事では,ポートスキャンの基的なテクニックを解説する。 IPAセキュリティセンターの「ウイルス・不正アクセス届出状況(12月分及び2002年分)」(http://www.ipa.go.jp/security/txt/2003/01outline.html)を既に読まれた方も多いと思う。この報告によると,不正アクセス届出数は,2002年の1年間だけで619件にもなり,過去6年間で最多となった。企業だけではなく一般家庭にも常時接続が普及していることや,良くも悪くも多くの情報が誰にでも容易に手に入る環境が整いつつあることが,不正アクセスを増加させる要因の一つになっているのではないかと思われ

    攻撃はポートスキャンから始まる(上)
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro

    SQL文を実行する際のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものとして,もう一つ,インデックスがあります。インデックスについては,どう定義すべきかというデータベース設計上の問題と,インデックスを有効に使うためのSQL文をどう書くべきかというコーディング上の問題があります。 ここではテーブル設計上の問題を主に取り上げます。SQL文のコーディングについては囲み記事「SQL文を最速にする11のポイント」を参照してください。 インデックスは,テーブルの検索速度を向上させるためのものです。それぞれのSQL文に対して最適なインデックスを定義するのが理想的ですが,実際にはある程度限られたインデックスで,必要なパフォーマンス要件を満たすようにインデックスを定義する必要があります。加えて,どんなSQL文が実際に発行されるのかがあらかじめわかっていない場合は,適当な想定に基づいてインデックスを定義しておかなくては

    基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro
  • JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう

    今回は、ExcelファイルをJavaから操作する方法を見ていきましょう。「Apache POI(ポイと読みます)」というJavaライブラリを使って、最新版のExcel 2010のファイルを作成・操作する方法を学びます。後半では、テキストファイルと画像ファイルから絵日記となるExcelファイルを作成するアプリケーションを作ります。 Part3では、JavaとApache POI(以下、POI)を使ったプログラミングを見ていきます。POIは、オープンソース・コミュニティのApacheソフトウエア財団が支援するプロジェクトで開発されています。POIを利用すれば、Excelのファイル以外にもWordのファイルなども操作できます。さらに、POIはオープンソースで開発されているので、だれでも自由に無償利用できます。 稿では、前半でPOIの概要と基的な使い方を説明します。後半ではPOIを使ったアプリ

    JavaとApache POIを使ってExcelでうさぎ観察日記を作ろう
  • 米アマゾン、JavaアプリケーションのPaaSを開始

    米アマゾン・ウェブ・サービシズは2011年1月19日(米国時間)、Javaで開発したWebアプリケーションのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「AWS Elastic Beanstalk」を開始した。Javaプログラムのファイルをアップロードするだけで、数分後にはアプリケーションが稼働し、その負荷に応じて仮想マシン台数が自動的に増減する。 AWS Elastic Beanstalkは、ユーザーがアップロードしたJavaプログラムを稼働させるのに必要な仮想マシンやロードバランサー、Webアプリケーションサーバー「Tomcat」、Webサーバー「Apache」などを、ユーザーに代わって同社が設定し、仮想マシン貸しサービスの「Amazon EC2」上に展開するというサービスである。 同社はAWS Elastic BeanstalkをPaaSであると明言してはいないが、米グーグ

    米アマゾン、JavaアプリケーションのPaaSを開始
  • 「ITパスポート試験」がパソコンで受験可能に、全国で説明会を実施

    情報処理推進機構(IPA)は2011年1月6日、CBT(Computer Based Testing)方式で実施する「ITパスポート試験」の説明会を、全国10カ所で開催することを発表した。CBTとは、パソコンを用いた試験方法。CBTでの実際の試験は2011年11月から。無料のリハーサル試験は2011年1月17日から全国で実施する。 ITパスポート試験は、情報処理技術者試験の1つ。情報処理の基礎知識を問う国家試験で、2009年4月から実施されている。2008年度までの「初級システムアドミニストレータ試験」に相当する。現在までに4回実施され、試験の応募者は延べ25万人以上。 現行のITパスポート試験は、他の情報処理技術者試験と同様に、筆記試験である。2011年11月からは、CBTに切り替わる。CBTの導入は、国家試験としてはITパスポート試験が初めて。CBTでは、パソコンの画面に問題が表示され

    「ITパスポート試験」がパソコンで受験可能に、全国で説明会を実施
  • KDDI研究所など、朝生で「Twitter分析エンジン」用いた番組制作の実証実験

    KDDIおよびKDDI研究所は2010年12月20日、「Twitter分析エンジン」用いたテレビ番組制作の実証実験を行うと発表した。対象番組は、テレビ朝日の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(放送時間は2011年1月1日の午前1時30分~午前5時55分)。 Twitterを通じて視聴者から番組へ寄せられた意見を、KDDIおよびKDDI研究所が開発した投稿内容の自動解析を行うソフトウェア「Twitter分析エンジン」を用いて内容を分析し、リアルタイムで生放送の討論に反映させる実証実験を行う。Twitter分析エンジンを用いたテレビ番組制作は、今回が初めての試みという。 Twitter分析エンジンは、2010年10月に開催された「CEATEC JAPAN 2010」のKDDIブースで「ソーシャルメディア視聴サービス」として出展されたもの。投稿を収集し、使用されている文章や単語を元に投稿内容を解

    KDDI研究所など、朝生で「Twitter分析エンジン」用いた番組制作の実証実験
  • 第6回マッシュアップアワード、最優秀賞は「親バカ全開」のサービス

    リクルートは2010年12月4日、「Mashup Awards 6」の最終審査会と表彰式を開催した。Web APIを使って複数のWebサービスを組み合わせる手法「マッシュアップ」で開発したアプリケーションのコンテストで、今回が6回目。最優秀賞には、育児日記の作成・共有サービス「EmiriSystem」が選ばれた。 今回のMashup Awards 6への応募総数は544作品。前回の約1.5倍で、過去最多となった。 最優秀賞に選ばれたEmiriSystemは、育児の日記や写真、動画を投稿したり友人同士で共有したりするサービスだ。開発したのは「Emiriパパ」こと上田哲郎氏。「2001年に上の娘が生まれたときから今日まで、すべての写真を撮ってこのサイトにアップしてある親バカのシステム」(上田氏)。上田氏がこれまでにアップした写真は約12万枚、約870Gバイトに上るという。また上田氏以外にも世界

    第6回マッシュアップアワード、最優秀賞は「親バカ全開」のサービス
  • Adobeが「Adobe AIR 2.5」をリリース、テレビやモバイルにも対応

    米Adobe Systemsは米国時間2010年10月25日、アプリケーション実行環境の最新版「Adobe AIR 2.5」をリリースした。パソコンだけでなく、テレビ、タブレット型コンピュータ、スマートフォンにも対応する。同社Webサイトからダウンロードできる。併せてソフトウエア開発キット(SDK)も公開した。 新版では、従来のWindowsMac OS、Linuxといったパソコン用OSに加え、モバイルプラットフォームへの拡大を図った。カナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry Tablet OS」、米Googleの「Android」、米Appleの「iOS」をサポートする。 加速度センサー、カメラ、ビデオ、マイク、マルチタッチ、ジェスチャーへのサポートなど多数の新機能を追加した。開発者は位置情報を利用したアプリケーションやサービスを開発することも可能。

    Adobeが「Adobe AIR 2.5」をリリース、テレビやモバイルにも対応
  • 自社で利用するすべてのAPIをWeb上に公開する“黒船”

    ●企業名:米Evernote ●Web APIを公開しているサイト:Evernote API Overview ●Web APIで提供している機能:User, Accounting, Notebook, Note, Resource, Tag, SavedSearch ●Web APIの提供形態:Apache Thrift バージョン 0.4.0 ベース ●Web APIの公開 開始時期:2008年10月 Hitchings:Evernoteは、ユーザーの記憶のためのプラットフォームになることを目標に、2008年6月にリリースしました。記憶には様々な場面がありますから、家の中や屋外等のロケーションにとらわれず、その場面に応じた機能を提供しなければいけません。そのため、WindowsMaciPhoneAndroid等の各種クライアントでアプリケーションをサポートしています。 Evern

    自社で利用するすべてのAPIをWeb上に公開する“黒船”
  • ソーシャルテクノロジー

    ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、コミュニティー、YouTube(ユーチューブ)など、インターネット上で不特定多数の人々が情報を発信したり、共有したりする仕組みをソーシャルテクノロジーと呼びます。その発達は既に、企業の経営に様々な影響を与えています。ブログに書き込まれた無名の消費者の批評が、ある商品の売り上げを大きく左右することも珍しくありません。 こうした社会現象をどのようにとらえて企業戦略に活用すべきかを題材にしたビジネス書『グランズウェル』(シャーリーン・リー、ジョシュ・バーノフ著、翔泳社)の邦訳版が2008年11月に発売され、注目を浴びています。ちなみにグランズウェルとは「大きなうねり」という意味です。 同書の著者はソーシャルテクノロジーを使って顧客との関係を強化する戦略を「傾聴」「会話」「活性化」「支援」「統合」の5つに分類しました。コミュニティーを効果的

    ソーシャルテクノロジー
  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • 米国の仮想アイテム市場、2011年に21億ドル規模へ

    米Inside Networkは米国時間2010年9月28日、米国の仮想アイテム市場に関する調査結果を発表した。2009年に11億ドルだった市場規模は、2010年に16億ドル、2011年には21億ドルに拡大する見込み。 同社設立者のJustin Smith氏は「2010年に仮想アイテムが大評判になった西洋市場では、2011年に成熟期に進むだろう。ソーシャルゲーム、オンラインゲーム、仮想世界、モバイルゲームなどを合わせた仮想アイテムの事業機会は20億ドル規模に達する」と分析している。 2010年は、ソーシャルネットワーク、ソーシャルアプリケーション、ソーシャルゲームにおける仮想アイテムの導入が飛躍的に高まった。また、今年7月に米Walt Disneyがソーシャルゲーム開発の米Playdomを最大約7億6000万ドルで買収しており(関連記事:Disney、ソーシャルゲームのPlaydomを最大

    米国の仮想アイテム市場、2011年に21億ドル規模へ
  • HTML5活用の現時点での落としどころ

    HTML5完全準拠をうたったIE(Internet Explorer)の新バージョン「IE9」ベータ版が2010年9月15日に一般公開になった。Webブラウザーシェアの約6割を占めるIEであるが、現バージョンであるIE8は、HTML5対応の点でFirefoxやGoogle Chromeなど主要なライバルWebブラウザーに大きな遅れをとっている。ベータ版とはいえ、HTML5に対応したバージョンがリリースされたことで、HTML5に対する注目度は一気に高まっている(関連記事1)。 HTML5の大きな特徴の一つは、Webアプリケーションのプラットフォームとしての機能強化である。現在のHTML4はHTMLのタグの仕様を規定するものだ。そのためHTML4をベースとしたWebブラウザーでは製品ごとにJavaScriptプログラムの挙動が異なることがあり、それがWebアプリケーション開発者にとって悩みの種

    HTML5活用の現時点での落としどころ
  • 取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)

    利用者の使い勝手を重視した要件定義は、Webサイトなど不特定多数を対象にしたシステム作りにおいては、これまでも重要視されてきた。だが、組織として体系立てて取り組むみ出したのは最近のことである。上流工程で実施するために、アジャイル開発と組み合わせる動きもある。 不特定多数の利用者を相手にするWebサイトなどでは、システムの使い勝手、すなわち「UX(ユーザーエクスペリエンス)」に対する意識は以前から高かった。情報システムを利用者が選択できる自由度と利用者の数で分類すると、Webサイトは自由度が高く、利用者数も多いシステムだからだ(図1)。これに対し社内システムは、その対局に位置するシステムだったといえる。 社内もワンクリックが成否を分ける しかし、その社内システムにおいても、使い勝手は無視できなくなっている。雇用形態の多様化で、社内システムの利用者は正社員だけとは限らなくなったし、操作方法の教

    取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)
  • 初めてのAndroidプログラミング

    2009年7月、日でもAndroidを搭載した携帯電話(NTTドコモの「HT-03A」)が発売されました。もうだいぶ前のように感じられるかもしれませんが、今からたった1年2カ月ほど前のことです。2010年4月の「Xperia」の発売以降、Andoroidを搭載した端末の発売が相次ぎ、Androidに対する関心は一層高まっています。特集では、Androidプログラミングの基を紹介します。日でのAndroid端末発売当時の記事なので古い個所もありますが、Androidアプリ開発の概要を理解するのに役立ちます。 (記事は原則として執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 目次

    初めてのAndroidプログラミング
  • [4]利用率1位のYouTube、10代男性が毎日アクセスするニコニコ動画

    コミュニケーション型のプラットフォーム、CGMプラットフォームに次いで、動画共有サイトであるYouTubeとニコニコ動画について比較し、それぞれの特徴を明らかにする。どちらも動画の配信と視聴が行え、動画コンテンツについてコメントや評価を付けることができるプラットフォームである。 今回調査対象とした29のプラットフォームの中で利用率1位となったのはYouTubeであり、ニコニコ動画も5位と比較的上位になった。動画視聴というオンライン行動が広く普及していることを示しているといえる。 利用者のアカウント保有率をみるとニコニコ動画での保有率は約7割で、YouTubeの約3割に比べて高い。ただし、YouTubeの利用者はニコニコ動画の倍以上なのでアカウント保有者で比較するとほぼ同数である。YouTubeのアカウント保有率がニコニコ動画よりも低いのは、YouTubeはアカウント登録をしなくても視聴でき

    [4]利用率1位のYouTube、10代男性が毎日アクセスするニコニコ動画