タグ

ブックマーク / agora-web.jp (40)

  • 黒田総裁の最後のギャンブル

    1ドルが一時135円19銭と、24年ぶりの安値を更新した。きのう自民党の高市政調会長が、政府の為替介入について「今やるべきタイミングではない」と語ったことがきっかけだろう。 円安は黒田総裁の一貫した戦略 日銀の黒田総裁の「家計の値上げ許容度も高まってきている」という発言が撤回に追い込まれたが、彼は円安は「日経済全体にプラス」だとして、今後も量的緩和を続ける方針を強調している。彼の方針は、当初から一貫して円安ターゲティングだったので、それがようやく実現したともいえる。 その影響は、よくも悪くも大きい。悪いほうは輸入インフレによる交易条件の悪化である。これは日人が買える輸入品が少なくなったことを示す。日経新聞の調べによると、今年1~3月期の交易損失は、年額換算で11.5兆円となり、これを勘案したGDI(国内総所得)がGDPを大きく下回った。 いい影響は、輸出と海外投資の増加である。資源イン

    黒田総裁の最後のギャンブル
    MIZ
    MIZ 2022/06/13
  • 頑張って働く人がバカを見る時代

    こちらのTwitterまとめは4コマまんがはなかなか興味深いものでした。4人で仕事をしていたOLが1人退職してしまい、3人になってしまいました。しかし2人は定時で帰り1人は残業をして仕事をこなそうとしました。翌日定時に帰った2人に「それじゃもう一人会社は雇ってくれないよ」と言われるという内容です。(仕事をすればするほど首が絞まっていく!?「残業をしてはいけない理由」を描いたマンガが真理を突きすぎていて辛い…) Twitterではかなりの人が「その通り」「無理する必要はない」という意見を述べていますが、当にそうでしょうか。頑張って残業することがそんなに悪いことなのでしょうか。もし4人でこなしていた仕事を業務改善によって3人でこなせるようになり、かつ定時でこなせるようになれば、それは会社に取っても利益です。人に取ってもスキルアップに繋がるでしょう。 頑張らないほうが得をする人 しかし気持ち

    頑張って働く人がバカを見る時代
    MIZ
    MIZ 2016/02/04
    フリーランスだけど別に特段がんばろうとか思ってないけどなあ。仕事を頼まれるからそれに応えてるだけで、営業とかもしたことないし。
  • 日本社会に野党は存在しえない

    選挙における最大のレッスンは、日には野党は存在しえない、ということだ。 公明党は明示的に与党だが、かつての55年体制の社会党も、野党という名の与党であり、既存の権力の枠組みに組み込まれていた。 単に、権力を狙わない脇役に徹した与党だったのだ。 だから、今後も、野党は存在しえない。 野党になった瞬間に、その政党は終わる。 それを一番よく知っていたのは自民党だ。 民主党による政権交代が起こった時、自民党が恐れたのは、野党時代が続くことだ。自民党は与党であり、野党ではありえない。地方組織、事務組織、すべての組織が与党であることを前提に組み立てられており、野党であることに耐えられないからだ。 新生党における失敗を民主党は繰り返した。 彼らが権力を握るためには、野党になりえない自民党を野党であり続けさせることが最優先課題であり、そのためには、政策などは二の次で、与党(連合)を何が何でも維持すること

    日本社会に野党は存在しえない
    MIZ
    MIZ 2014/12/16
  • 死者に優しく、弱者に厳しい日本-『日本軍と日本兵』

    2011年春、東北の被災地に行ってきたことがある。 GW後ならば、私のような非力な人間でも需要があるだろうと思い、友人プロジェクトに参加させてもらう形で、規制線内に物資などの支援に行ってきた。 語弊があるかもしれないが、そこで見たのは、死者に優しく、弱者に厳しい世界だった。自衛隊員が絶望的な表情で、膨大な人力と重機で遺体捜索する一方、道路が寸断された向こう側では、眼鏡、スリッパ、毛布、サインボール等が散乱する海岸近くの砂地で被災者たちがテント生活を送り(公共施設からはみ出る形)、そこには水道もガスもトイレもなく、風呂はサウナ、電気は発電機で若干しかない状態だった。他方、上空では、海自のヘリがしきりに遺体捜索で飛んでいた。 元自衛官の友人は、「自衛隊は遺体捜索より、さっさと道路等のインフラを修復し、被災者の生活再建と向上に注力するべき」ではないかと呟いたが、私も同感だった。既に亡くなった方

    MIZ
    MIZ 2014/04/25
  • 日本は世界4番目の無宗教国家だ --- 長谷川 良

    ワシントンDCに部を置くシンクタンク、「ビュー・リサーチセンター」(Pew Research Center)が4月4日、社会の宗教的多様性に関する調査結果を公表した。それによると、アジアが最も宗教的多様性のある地域であることが判明した。 センターが実施した調査方法をまず説明する。 世界の宗教を8種類に分ける。キリスト教、ユダヤ教、仏教、イスラム教、ヒンズー教、伝統的民族宗教、非宗教グループ(無神論者、不可知論者など)、そして他宗教だ。 (2010年の世界宗教の割合は、キリスト教31・5%、イスラム教23・2%、ヒンズー教15・0%、仏教7・1%、民族宗教5・9%、他宗教0・8%、ユダヤ教0・2%、無宗教16・3%) 次に、8グループがどのような関係で存在するかを調査する。満点を10点とし、7点から10点の場合、その国は「多様性が非常に高い」と評価。そして「高い」(5・3~6・9点)、「普

    日本は世界4番目の無宗教国家だ --- 長谷川 良
    MIZ
    MIZ 2014/04/08
    ただの人への無条件崇拝だから、神道は宗教扱いされてないのかな。北朝鮮みたいなもんか。/ この場合創価とかどう扱われてるんだろう。
  • 【GEPR】原発と石炭火力のどっちが危険か

    これは2014年3月6日の記事の再掲です。反論を歓迎します。 Caldeiraなど4人の気象学者が、地球温暖化による気候変動を防ぐためには原子力の開発が必要だという公開書簡を世界の政策担当者に出した。これに対して、世界各国から多くの反論が寄せられているが、日の明日香壽川氏などの反論を見てみよう。 彼らの結論は「国際社会が日の経験を踏まえ、原子力発電という“ロシアン・ルーレット” に頼らない気候変動対策やエネルギー・ミックスを検討することを切に望みます」となっている。もし原発がロシアン・ルーレットだとすれば、その弾は何発に1発入っているだろうか。 文系の反原発派は原発事故の確率を100%と考えて「もう一度、事故が起こったら経営破綻するのだから電力会社にとって原発は不合理だ」という類の議論をするが、さすがに科学者は事故の確率を考えている。原発事故はテールリスクなので、その確率は厳密に計算で

    【GEPR】原発と石炭火力のどっちが危険か
    MIZ
    MIZ 2014/03/10
    良くも悪くもこの人の考え方そのものはよくわかった。ある意味では次の事故すら「許容」して、感情を排しその利益と実害のみを計算しているわけだ。計算方法が正しいかどうかまでは知らんが。
  • 世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議の衝撃

    (注:第二章の部分で事実誤認がありましたので削除し、なぜかについての内容としました。詳細はその部分やこの直後の論考をご参照くださいませ。なお、英独と同じ発言は誤訳ということですが、それが言い訳にならないことも同論考で指摘しております) 年末に、安倍首相は右翼のルーピーとなるという論考、ケネディ大使が駐日大使ならぬ反日大使になるという論考を投稿したが、今、それがイルカ発言や慰安婦問題でのケネディと韓国大使の意気投合等と現実のものとなりつつある。 稿では、そのトドメとなり、日が孤立する決定打となってしまった感のある、安倍首相のダボス会議での発言が、何故こんなにも国際社会で取り上げられているのか、何故中国との戦争を決意した危険な指導者と理解されてしまったについて主に論じたい。 1.安倍首相は開戦を決意したと理解された理由:欧米の大学一年生でもわかる理屈 既に石井先生も鋭い御論考をされているが

    世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議の衝撃
    MIZ
    MIZ 2014/01/24
    “「最終的に戦争が回避できない」という政策決定者の確信が戦争を呼び寄せる”
  • 見られてしまった安倍首相の限界

    私は安倍首相がまだ自民党の若手のホープと見られていた頃に一度お目にかかった事があるが、話の随所に誠意が感じられ、大変真面目な努力家という印象を受けた。その考えは、それから十年以上を経た今も変わらず、日の為に世界を飛び回っている姿には、大変敬服もしている。 しかし、今回の靖国参拝で、私は大きく失望した。一国の首相なのだから、現在の危険な世界情勢を読み取り、自分の気持を抑えて、しばらくは「参拝」は封印するだろうと読んでいたのだが、この期待はいとも簡単に外れてしまった。アメリカからの再三の牽制を無視してしまったからには、将来の日への打撃は計り知れないものと覚悟せねばならないのに、首相の周辺にはその危機感は全く感じられない。 どんな国であっても、「国益」を守る事こそが政府の最大の役割である。そして、「国益」の最たるものは「安全保障(戦争を防止しながら、国民を他国への隷従から守る事)」と「経済的

    見られてしまった安倍首相の限界
    MIZ
    MIZ 2013/12/30
    “日本人だけが、「これは日本人の魂の問題だ」などという、日本人以外の心には全く響かない話をして、仲間内だけで盛り上がっている”
  • 「英霊」は餓死、自殺攻撃をさせられた--装置「靖国」賛美の違和感 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 「英霊」は餓死、自殺攻撃をさせられた--装置「靖国」賛美の違和感 靖国神社社殿。事実上の国章だった天皇家の菊紋が飾られ、天皇家との関係を誇示している。(Wikipediaより) 宗教施設ではなく「聖化」の装置 安倍首相が戦没者の慰霊を目的に、靖国神社を訪問した。太平洋戦争をはじめ、戦争で亡くなった方を慰霊することに反対する人はいないであろう。私もそうだ。 しかし慰霊の形が「靖国神社を参拝すること」であるべきとは思わない。靖国神社は、合理性、人間性を欠いた組織である帝国陸海軍の施設であり、問題の多いイデオロギーである国家神道の「装置」である。「慰霊の場」だけの意味を持つ存在ではないのだ。それを賛美するのは不思議だ。 1・近代国家では、どの軍隊でも、異常な行為である戦争を遂行するための精神的支柱を必要とする。日帝国の場合は、天皇を神とし、それが軍を統率するという虚構を作っ

    MIZ
    MIZ 2013/12/29
    “死者が尊い神になるという虚構をつくり、その死を意味のあるものした”
  • 安倍首相は、オバマ政権にとっての鳩山由紀夫(右翼のルーピー)となった

    安倍首相の靖国参拝は人、その側近及び信者には驚くべき、世界の人間からは当たり前の反応をもたらした。その中でも、米国からの一撃はかなり衝撃的だった。この「disappoint」という米政府の言葉、実は外交用語としてはかなり重いのだ。この言葉は、最近ではオバマ大統領がスノ―デンを匿うことを決断したロシアに、ネタニヤフ首相がテロ攻撃を放置するアッバス議長に使っている言葉であり、外交儀礼上はかなり上位の警告とされている。少なくとも、上記でみたように仮想敵国一歩手前の国家に使う言葉であって、同盟国に対して使う言葉ではない。 なぜ、日米同盟という世界でも類を見ない同盟関係でこんな言葉が使われてしまったのだろうか。それは、米国から見れば安倍首相が鳩山氏と同じだからである。ありていに申せば、安倍首相は、左翼ではなく、右翼のルーピーなのである。 なぜ、親米派のはずの安倍首相は、鳩山氏と同列なのか。 それは

    安倍首相は、オバマ政権にとっての鳩山由紀夫(右翼のルーピー)となった
    MIZ
    MIZ 2013/12/29
  • 無理ゲーを勝ち抜いて、売上を1.5倍にした富士フイルム

    10年間で10分の1に縮小したフィルム市場 以前、市場を根こそぎ持っていく競合は、想定しないところから急に現れるので、防ぎようがないという話をしました。そんな中でデジタル化によって既存のメイン事業が縮小したのに、売上自体を10年で倍にした企業があります。富士フイルムです。 富士フイルムといえば、写ルンですのCMが印象深いですが、化粧品「アスタリフト」のCMを見た時は「なぜ写真の会社が化粧品を!?」と思いました。でも歴史を紐解くと、化粧品等の事業に進出せざる追えなかったというのが正しいようです。フィルム事業は2000年をピークに、その後10年で10分の1にまで縮小しており、競合であったコダックは2012年に経営破たんをしています。しかし、富士フイルムは1兆4403億円であった売上高を2012年度は2兆2147億円と1.5倍にしているのです。 コダックとの売上高の比較のグラフを見ると象徴的です

    無理ゲーを勝ち抜いて、売上を1.5倍にした富士フイルム
    MIZ
    MIZ 2013/12/05
  • ファッションモデルのオッパイ : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 ファッションモデルのオッパイ 9月恒例のファッションショー「ミラノコレクション」の季節が今年も間もなくやって来る。テレビの取材でそこに出掛けることがある。 言うまでもなくミラノは、ニューヨークやパリと並ぶ世界のファッションの流行発信地である。そのミラノの中でも最も重要な、いわば流行発信の震源地、とでも呼べるのがファッションショーの会場である。そこで撮影をする時は僕はいつも相反する二つの感慨に襲われる。それを強く称賛する気持ちと軽侮する気持ちが交錯して我ながら困惑するのである。称賛するのはデザイナーたちの創造性と、ビジネスとしてのファッション及びファッションショーの重さである。 季節ごとに一新される各デザイナーの作品(コレクション)は、ファッションショーで発表され、しかもそのショーの成否が服の売り上げに如実に反映される。ファッションショーは、デザイナーという一人の秀れたクリエイ

    MIZ
    MIZ 2013/08/23
  • ボーイング787運航再開のブラックユーモア : アゴラ - ライブドアブログ

    バッテリーが発火するという大きな障害を抱えて、運航停止になっていた全日空のボーイング787が、故障の根原因の究明ができていないにも関わらず、来月の予定を前倒しして5月26日に運航を再開した。 友人のマウロ・Aはアリタリア航空のボーイング777型機の機長、つまり飛行機の専門家である。日にも頻繁に飛ぶ。そのマウロにボーイング787の運航再開をどう思うかと聞いた。 「787はいい飛行機だよ。でも777はもっと素晴らしい。だって 20年近くも実際に飛んでいて、バッテリーには何の問題もないんだから」 彼は言って方目をつぶって見せ、仕上げにニャリと笑った。 今年1月の787のバッテリー事故のあと、ボーイング社は故障の原因究明を懸命に行なったが結局分からず、可能性のある80通りのケースを想定して、これに対応する形での改善策を米FAA・連邦航空局に提示して了承された。それを受けて運輸省は3月

    MIZ
    MIZ 2013/05/31
  • 「東電宝くじ」…補償と除染が原発被災地に波紋

    北村俊郎 元日原電理事 (GEPR編集部より) 福島県で被災した北村俊郎氏は、関係者向けに被災地をめぐる問題をエッセイにしている。そのうち3月に公開された「東電宝くじ」「放射能より生活ごみ」の二編を紹介する。補償と除染の問題を現地の人の声から考えたい。現在の被災者対策は、意義あるものになっているのだろうか。 (以下文) 東電宝くじ 「東電宝くじ」という言葉を最近耳にした。「東電宝くじ」とは、福島第一原発の事故で避難している人たちに対し、県内の避難先の住民たちが、「あの人たちは東電宝くじに当たったから」という具合に使っている。避難が長くなって、当初、同情をかっていた避難者だが、賠償とさまざまな優遇処置によって働かずに暮らしていることを知った住民たちが、強い嫉妬心を抱くようになったのだ。 警戒区域から避難している人は、精神的苦痛損害として毎月一人10万円が支払われている。先ごろはこれが一年

    「東電宝くじ」…補償と除染が原発被災地に波紋
    MIZ
    MIZ 2013/03/27
  • ブックオフ創業者が69歳ではじめた「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」 --- 内藤 忍

    日経ビジネス(2013.3.25.号)に坂孝という経営者が登場しています。あのブックオフコーポレーションの創業者で、現在はレストラン運営会社「俺の」の社長として活動しています。 ブックオフというのは、新刊書店に近い古屋という新しい概念を作り、古業界に革命を起こした会社です。2004年に東証2部、翌年には東証1部に上場という華々しい成功を収めましたが、2007年に不正会計問題が発覚。坂氏は、会長を退任しました。 その後69歳で設立したのが、バリュークリエイト(現「俺の」)です。この会社は「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」といったお店を2013年2月までに11店舗オープンさせています。東京では予約の取れないお店として、大変な人気です。 私も去年の夏に行って時のことをこのブログに書いています。既成概念を打ち破る、革命的なお店です。 このような型破りなお店を作った坂氏の発想はこうです。

    ブックオフ創業者が69歳ではじめた「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」 --- 内藤 忍
    MIZ
    MIZ 2013/03/24
  • 週刊朝日ルポ「ハシシタ」批判−差別、偏見の助長…これは言論の自由の自滅だ : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 週刊朝日ルポ「ハシシタ」批判−差別、偏見の助長…これは言論の自由の自滅だ / 記事一覧 週刊朝日の表紙。販売を助けたくないのでリンクをしない 「血」による人格攻撃は許されない 10月26日号から週刊朝日(朝日新聞出版)で始まったルポライターの佐野真一氏による連載「ハシシタ」を読み、大変なショックを受けた。 ここでは橋下徹大阪市長の父、祖父が被差別部落出身と強調。それと橋下市長の行動を関連づけている。私たちの父祖、そして私たちがつくりあげてきた「言論の自由」。その獲得から68年が経過した結果、それが放埒に行使され、差別と偏見を助長する「異形のルポ」が有名週刊誌上に堂々と登場した。言論の自由を育て、民主主義を機能させようというこれまでの多くの人々の努力は何だったのか。悲しさと虚しさを感じたのだ。 問題なのは、日の恥ずべき歴史である「被差別部落問題」と、佐野氏は彼が言う

    MIZ
    MIZ 2012/10/19
  • 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から / 記事一覧 ワタミ、素晴らしい会社だと思うが…ー出来すぎるトップの功罪 もう旧聞に属する話かもしれないが、ワタミグループで、長時間勤務を繰り返した26歳の女性社員が08年に自殺した問題で、今年2月に過労による労災認定が下りた。とても気の毒な話で、亡くなった女性に心から哀悼の気持ちを表明したい。 ワタミの創業者で現会長の渡辺美樹氏の以下のツイッターが事件に波紋を広げた。 「社員の幸せ」「労務管理できていなかったとの認識はない」という表現に戸惑った。この事件の細かな事実関係を私は報道以上に知らない。渡辺氏は誠実な方なのだろうが、このツイートは残念だった。 ただし、こうした悲劇が渡辺氏の周囲に起こりやすい状況であったとは、推測できる。私は渡辺氏には2度、記者として取

    MIZ
    MIZ 2012/03/16
  • テレビの受難~2万円台32インチで実現できるスマートTV

    32インチ液晶テレビを買った。2万8800円。東芝製。居間用。 値段の割に性能は驚くほど高い。フルHDではないものの画質はよい。HDMI端子は3系統に、ハードディスクを付ければ録画機能も利用できる。オーディオの光デジタル端子にも対応。これだけ機能が盛り込んで、この値段では、家電メーカーが利益を出せないのも当然だと感じた。 それはともかく、この安価なテレビで話題になっているスマートTVの体験は実現できたと感じている。専用セットトップボックスといったものではなく、パソコンをHDMIで接続するだけで、テレビの視聴体験が大きく変わったのだ。 元々所有していたホームシアター環境を居間に持ってきて接続し、また所有するMacBook AirにHDMI端子で出力できる専用ケーブルを購入し接続、無線LANを経由して利用。 それでコタツに入ってミカンをべつつ、片っ端から、YouTubeとニコニコ動画の映像を

    テレビの受難~2万円台32インチで実現できるスマートTV
    MIZ
    MIZ 2012/03/01
  • 広告代理店の世論操作にはもうだまされない - 純丘 曜彰

    古くは太陽王ルイ14世。毎度、奇抜な格好をして登場。すると、次の舞踏会までには、みんなマネをする。マネをしないと、舞踏会で居場所が無い。王の寵愛を得られない。そんな風に流行は始まった。 だが、いま問題となっているのは、このような模倣追随による一般大衆側の主体的な流行ではない。マスコミの、バンドワゴン型プロパガンダ、と呼ばれる流行の捏造だ。ドガチャカ、ドガチャカ、鳴り物入りでやってきて、もうみんな乗っているよ、早く乗らないと時代に乗り遅れるよ、損をするよ、と、繰り返し、繰り返し、ガナリ立てて、人々を追い詰めて洗脳していくやり方。 これは、ドイツのような多元的な国では成り立たない。ところが、日は、明治の絶対的中央集権とともに、ゴミのようなものを、東京ではやっている、と言い張って、地方の連中に騙して売りつけるインチキ商法が急速に普及した。たとえば、テキ屋の寅さんも、銀座の一流デパートでお姉ちゃ

    広告代理店の世論操作にはもうだまされない - 純丘 曜彰
    MIZ
    MIZ 2011/08/06
    言ってることはわかるんだけど、酒場で隣りに座った見知らぬおっさんから愚痴を延々と聞かされたような気分になったw
  • いい人に会社は経営できない - 『ユニクロ帝国の光と影』

    ユニクロ帝国の光と影 著者:横田 増生 文藝春秋(2011-03-23) 販売元:Amazon.co.jp ★★★★☆ 今回の大震災では、お粗末な危機管理が批判を浴びた。霞ヶ関も東電もコンセンサスで動いている組織なので、リーダーがみんな調整型で、強い指導力と迅速な意思決定の求められる危機管理には適していない。これは多かれ少なかれ日の企業経営にも共通する特徴だろう。 これに対して、書が詳細に取材して描くファーストリテイリングの柳井正社長は、徹底的な独裁者である。意思決定は社長がトップダウンで行ない、業績の上がらない部門長は部下の面前で罵倒される。柳井氏が後継者に指名した玉塚元一社長さえ、言うことを聞かないと更迭する。その結果、執行役員のほとんどが精神的にボロボロになって辞めていく。 労働条件も苛酷だ。賃金は業績主義なので、店長でも売り上げの悪い店では月給25万円。それで1日10時間以上、

    いい人に会社は経営できない - 『ユニクロ帝国の光と影』
    MIZ
    MIZ 2011/03/27
    そこで褒めるのかw 信じがたい発想だ。