タグ

住宅に関するMXMXMのブックマーク (12)

  • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

    家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

    DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
    MXMXM
    MXMXM 2023/12/25
    賃貸ならいざ知らずせっかく建てたマイホームでこんな対策しなきゃならないなんて絶望するんだが…
  • 中古マンションで年々増加する「水回りトラブル」のヤバすぎる現実(山下 和之) @moneygendai

    20年ほど前まではマンションのトラブルといえば、「ペット」「騒音」「漏水」が三大問題とされてきた。それが21世紀に入ってペット可マンションが急増し、遮音性能の向上で、ペットや騒音を巡るトラブルは減少しているが、唯一漏水だけはいまもトラブルが絶えない。梅雨時や台風シーズンに向けて、注意しておきたいところだ。 専有部の緊急トラブルに着目してみると… 大和ハウス工業グループの管理会社である大和ライフネクストの「マンションみらい価値研究所」は、24時間、365日受け付けしている緊急コールセンターの受信状況を調査・分析し、その結果を公表した。 コールセンターの受信案件では、オペレーターの対応で終了したものもあれば、トラブル解決のための専門業者の派遣を手配したものもある。共用部に関する受付のうち、何らかの手配を行った案件の手配箇所別の構成比は図表1にある通りだ。 トップは「機械式駐車場」の23%で、以

    中古マンションで年々増加する「水回りトラブル」のヤバすぎる現実(山下 和之) @moneygendai
    MXMXM
    MXMXM 2021/06/11
    謎水(パイプテクター)の話かと思ったら違った。でも、水回りトラブルが多いからこそそこに付け入るんだろうなとも思った。
  • 日本の住宅が、あまりにもアレすぎる件 / ストックホルムの空を見上げて

    さあ、年に一回か二回ほどやってくる辛口ブログの日がやってきました。ショッキングな言葉遣いと感じる方もいるかと思いますが、一応ご了承下さい。内容は、前から書きたいなーと思っていた事柄。風邪をひいて休んでいる今が良い機会ですので、一気に済ませてしまうことにしました。 参照:前回の辛口ブログ スウェーデンに住んでいるということを日の方に話すと、ほぼ必ず、 「寒くて大変でしょう?」 と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日へ行きたいと思っていそうですか? おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。 むしろストックホルムの方がはるかに快適です。 「冬の室内は寒い」 - これは常識だと思っていますか? -確かに屋外の気温は、ストックホルムの方が低

  • 大家目線で教える実は賃貸より購入の方が良い理由と購入ノウハウ

    私は即決で買う派です。 大家の観点、不動産投資家の視点からみれば当たり前の判断です。 なぜなのか? 今日は、そういった物件の賢い購入の仕方を大家の目線から紹介していきます。 これを読めば賃貸より購入の方がよくなるかもしれませんよ( ´・_ゝ・) さっそく結論 中古の戸建てか中古のマンション一室を買いそこに住む。 価格は500万円以下。 住宅ローンは組まない。 キャッシュで購入する。 引越ししたい場合はその物件を売るか、人に貸す。 そして、また同じくらいの物件を購入する。 基的な流れはこんな感じです。 激安物件を購入し一定期間そこに住み、気が変わればそこを賃貸にまわし、自分はまた新しい激安物件に住む。 そんな感じです。 ぱっと読んだ第一印象としてどうですか? そんなの無理と思いますか? キャッシュがありませんか? まあ、この方法は、もし私自身が家族と神戸で住むならどうするかを考えたやり方で

    大家目線で教える実は賃貸より購入の方が良い理由と購入ノウハウ
    MXMXM
    MXMXM 2012/04/16
    田舎でも500万以下結構難しい。
  • オシャレすぎワロタww貨物コンテナを組合せた3階建の仮設住宅 │ キニ速  気になる速報

  • すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    すでに日本の世帯構造は一人暮らしが主流。公共住宅はすべてコレクティブハウスに
  • 『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウス」を実践している人から質問があった。 その人は20世帯くらいで住まいをシェアしている。子どものいる若い夫婦同士はお互いに育児を支援し合って、とても助かるのだが、高齢者の夫婦などはいずれこちらが介護せねばならず、若い人たちは「他人に介護してもらうためにコレクティブハウスに参加したのではないか・・・」という猜疑のまなざしで老人たちを見つめている、という話をうかがった。 どうすればこの共同体を継続できるのでしょうというお訊ねだったので、「残念ながら、そういう共同体は継続できません」とお答えした。 あらゆる共同体では「オーバーアチーブする人」と「アンダーアチーブする人」がいる。 必ずいる。 全員が標準的なアチーブメントをする集団など

  • 住宅の耐用年数の国際比較 - HPO機密日誌

    の現代の住宅はやっぱりすでに国際的に通用する耐用年数を実現していると思う。この地震大国で欧米なみの住宅耐用年数ってやっぱりすごい。 このことを実感できるグラフを作りたいと思っていたが、あっけなく見つかった。 日住宅問題を考える @ 三井トラスト・ホールディングス 以前、自分で現在の住宅ストックの年代別内訳の推計をした。 住宅の平均寿命って?: KEN: (仮称)建築屋の社長ブログ この時の推計構成比をグラフ化してみる。 ま、割といい感じなので安心。 並べ替えてみるとさらによくわかる。 *1 あとで各国の住宅ストック数を調べてみて、パーセンテージでなく実質戸数で同じようなグラフを書いてみたい。人口と対比させるといかに日住宅市場が特殊であるかが確かにわかる。 ■追記 さすがです。 id:fromdusktildawn 日の築30〜40年の住宅の割合が意外に多い。地震が多い→木造→

    住宅の耐用年数の国際比較 - HPO機密日誌
  • 「あとXX年使えます」|建築不動産クラスタ交流会の件その2 - 不動産屋のラノベ読み

    前回の続きです。 不動産の流動性を上げると不動産屋は儲かるか問題 @yokohamastyleさんは「不動産の流動性を上げて取引の階数を増やせば、仲介手数料を減らしても不動産業界は活発になる」というご意見でした。 それに対して私は「住宅産業のパイが縮小してるから、流動性を上げても不動産屋の取り分は増やせないのではないか」と質問致しました。これはどういうことかというとですね。 国内の総住居費というのは以下のように表しておおむね問題ないでしょう。 人口 × 平均住居費等 このうちの人口については明るい未来が見えないです。住居費はどうでしょうか。 家計調査の長期時系列データ(年)より、「住居費」と「土地家屋借金返済」を抜き出して合計してみました。 平成12年 56570 平成13年 58428 平成14年 57866 平成15年 55412 平成16年 56680 平成17年 54550 平成1

    「あとXX年使えます」|建築不動産クラスタ交流会の件その2 - 不動産屋のラノベ読み
  • 一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う

    かつて、「管理放棄不動産」といえば、不動産収入でえるようになって耕作されなくなった農地や、安い木材の輸入によって木材価格が下落し伐採がペイしなくなった山林のことを指していた。 しかし近年、管理放棄された住宅が、耳目を集めるようになってきている。 人口減少がしぶしぶながら認められはじめた頃、ある学会は今後の世帯数減少と住宅ストック数の供給トレンドから、2、30年のうちに、世帯数が住宅ストック数の1/2になる、すなわちただ数だけを考えるなら1世帯あたり2軒という、猛烈な「家余り」が生じると算出した。 もちろん住宅の供給は、その時々の景気動向や不動産価格に左右される。「家余り」=過剰供給自体が、住宅価格の下落というシグナルを発して、供給に抑制がかかることも予想される。ドラスティックな事態がそのまま生じるとするには留保がいる。 しかし、人口減少や高齢化は、場所によって差が大きい。「家余り」効果は

    一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う
  • レバレッジメモ: 年収200万円からのマイホーム戦略 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    年収200万円からのマイホーム戦略。屋でなんとなく立ち読みしていたのだが、ぶっちゃけ話が多くて面白かったのでレバレッジメモ。 フィットネスルームなどがついているマンション:5年もすれば装置は古くなる。一部の人しか使わないような設備の更新費用が管理総会で承認されるか? 頭金がないので35年ローン: あと35年間、臨時収入でもない限りそこから動けない 新築と築10年の中古では値段が2倍違う。返済期間は3倍違う。 1年間に建築される新築住宅の人口比率で、日アメリカの1.5倍 1990年にバブルが崩壊するまで、土地は変えば値上がりする資産だった。みんな急いで買おうとした。人気のあるマンションは抽選だった。 マイホームはなぜギリギリの値段か。年収の5倍。返済額が年収の30%以内という貸付目安。不動産価格が高い時でも安い時でも新築の値段は余り変わらない。新築マンション分譲の粗利は20%。4000

    レバレッジメモ: 年収200万円からのマイホーム戦略 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)

    政治家は「若者を生かす街づくり」を掲げるよりも、「お年寄りが安心して暮らせる街づくり」を掲げた方が当選しやすい。だから若者ではなくお年寄りを大切にする──。 かつてJBpressの著者インタビューでこう語っていたのは、『若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?』の著者、森川友義さんである(記事はこちら)。 井形慶子さんの新著『老朽マンションの奇跡』を読むと、なるほど確かに日政治家は若者のことなど眼中にないらしい。住宅行政においても、若者は相当割をっているようだ。 <日住宅システムの欠陥は、就職し、結婚して家庭を持ち、子育てを開始する人を標準的社会人とみなし、そこを手厚く支援しようとした点にある。つまり、会社に所属しない人や、結婚しない人は住むことに相当な代価が付きまとう。> <若者は安い公団にすら入居できず、さりとて、高い家賃も払えない。よって、たとえパートナーが

    若者はいつまで家賃を搾取され続けるのか 老朽マンションを大リフォームの離れ業!若者だって家を持とう | JBpress (ジェイビープレス)
    MXMXM
    MXMXM 2009/12/18
    土地は水や空気と同様公共財と考えるべき。
  • 1