タグ

2015年1月15日のブックマーク (4件)

  • 開発現場における並行処理の留意点 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=RR62KqHEVfM 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Squareが主催した並行処理システムに関するパネルディスカッション。 まずは、並行処理理論で博士号を取得し、Sqaureで分析システムを担当するGian Perroneがハイレベルでの留意点を挙げています。 システム全体で起きていることを自分の頭で完璧に把握しようという姿勢は、正確な並行処理システムをつくる妨げになる。テクノロジーやツールをうまく利用すべき。 並行処理システムを漏れなくテストするというのは相当難しい。 自分で考えて、注意深く対処するというのでは不十分。うまく抽象化に頼るべき。 続いて同社のTamir Dubersteinが、以前データセンタを移行させ

  • React / Flux を実案件で使ってみた

    自己紹介 Name : Takuto Wada github : twada twitter : t_wada hatena : t-wada TDD とライオンの人 power-assert の人 React / Flux を知ったきっかけ mizchi さんのエントリ (あなたがReactを使うべき理由) だったと思う 日語の情報はほとんど無かったが、エッジ系の人たちが騒ぎ出した & 海外で圧倒的に事例が増え出したので興味を持った Rendr の AirBnb が React を使い始めたことを知り、これは決定的だと思った React をどう勉強したか 公式ドキュメントとチュートリアルが充実している まず Tutorial をそのまま写経 次に browserify + reactify で Tutorial をもう一周やってみる (showdownはbrowserify 対応してい

  • RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジング [Ruby] All About

    RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジングCapybaraを利用してウェブを操作・情報を取得する方法を紹介します。 はじめに 前回の記事では、WebのHTMLを取得し、Nokogiriを使ってパースする方法を紹介しました。 今回の記事では、Capybara を利用してウェブを操作・情報を取得する方法を紹介します。 Capybaraとは jnicklas/capybara - GitHub Capybaraはウェブアプリケーションのテストを行うためによく使われるライブラリです。しかしテストのみに留まらず、ドライバ(後述)を切り替えることによって実際のブラウザに近い動きをするためWebのスクレイピングに利用できます。 とりわけ、Nokogiri単体ではやや手に余る、ログインを必要とするWebスクレイピングJavaScriptの実行を含んだ動作を簡潔な文法

    RubyによるWebスクレイピング(2): Capybaraで対話的ブラウジング [Ruby] All About
  • Linus Torvalds、HFS+に激怒

    CVE-2014-9390 aka "Git on case-insensitive filesystems" I did not give the… gitが影響を受けた、HFS+で、一部の文字を区別しなかったり無視したりする問題に対して、Linusが吠えている。 マジで、HFS+はたぶん最悪のファイルシステムだな。クソすぎるぜ。NTFSもutf8の正規化で似たような問題(/の非正規化された表現を使用)があったが、まあ、今は修正されたんだろうよ。OS Xの問題は根的すぎる。 そりゃ、古いさ。そりゃ、データ保護がクソすぎるってのはあるさ。だが、そういうのは、単に「すげーファイルシステムじゃない」って問題だ。「自分のケツすら拭けないマヌケによって設計された信じがたいクソ」ってわけじゃない。 HFS+の恐ろしさは、すげーファイルシステムではない、ということではない。いいアイディアがあると信じ