タグ

考察に関するMamicchoのブックマーク (13)

  • Yahoo!ニュース(個人)もろもろのブログ版解説

    さて、私のYahoo!ニュースの個人ジャンルへの投稿を止めるということについて、土曜日にYahoo!のニュース担当者の方からはお電話をいただきましたが、今現在なにも動きがないので、「もったいない」というアドバイスをたくさん頂いたこともあり、改めてここでまとめます。 Yahoo!個人ってなんだ?! Twitterとかで「そもそもYahoo!個人ってなんだ?」という声が多くありましたが、スマホでしか見てない人ですね。PC版では個々のニュースを見ますと上のメニューに出現します。Yahoo!から依頼を受けて「勝手に好きなこと書いていいよ」というものです。書く人をオーサーと言います。(そういえばNewsPicksの梅田君にも去年の10月にオーサー頼まれて「いいよ」って言ったんだけどそのあと音信不通になったのを今、思い出した www) なにを勘違いしているのか「きちんと取材して書け」と上目線でいう人も

    Yahoo!ニュース(個人)もろもろのブログ版解説
  • NHK NEWS WEB ドコモ iPhone導入の衝撃

    「出る」、「出ない」。 ここ数年、iPhoneの新型機種の発売が近づくと、ネット上では必ず、携帯電話で国内最大手のNTTドコモがいつiPhoneの販売に乗り出すのか、さまざまな臆測が飛び交っていました。 そして今回、ついにNTTドコモが今月にも発売される新型iPhoneの取り扱いを始める方針を固めました。 iPhoneの発売開始から6年。 なぜ今なのか?。 今回の決断がスマートフォンの販売競争に与える影響は?。 経済部、情報通信担当の関隆太記者が解説します。 日市場を席けんしたiPhone 「ほかの携帯電話よりも5年は進んだ革命的で魔法のような製品だ」。 今から6年前、アメリカ・サンフランシスコ。 当時、アメリカのIT企業、アップルのカリスマ経営者だった故・スティーブ・ジョブズ氏は、新商品の発表会でこのように述べ、iPhoneを世に送り出しました。 画面に直接触れて操作

  • 漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記

    事の発端 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます - nanapi社長日記 @kensuu こういう記事をこの前書いたのですが、この中に、漫画のコマの1つを入れたのですね。 そうしたところ、とあるブログから「漫画のコマを無断転載はダメなのでは?」という意見をいただいたのです(ブログ主の方が精神の消耗が激しい、といっていたのでリンクはしていません)。 そして、そのブログへのブックマークコメントでも、これはどうなのか?という意見が多数ありました。 僕も知識不足でやってしまった点も多くあるので、認識が甘いところや、解釈が間違っていた部分なども多々あり反省しています。ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。 また、どこまでが引用として認められるのか?を調べたので、今回のが他の方の参考や、今後の著作権の解釈にも役に立つのではないかと思い、まとめたものをブログに書きました。 ※なお

    漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記
  • WordPressを使ってのマネタイズ手法を考える

    はいはい、どうも。収益化担当のゴールドです。毎回(とはいっても2回目の投稿ですが)、月末に出番が回ってくるのは締め日前に一稼ぎしろということですか、そうですか。 ちなみにブログを使ってお金を稼ぐということに嫌悪感を示す人もいらっしゃるんですが、実際、ブログの運営にはサーバー管理費や、役に立つ情報をわかり易く解説するために参考書籍を買ったりと、意外とお金がかかっているもんなんです。しかも新入りの僕みたいなペーペーは時給500円程度ですが、このWP-Dの裏ボスであるパープルさんとかPurpleさんとか紫たんが一記事書く時間をお金に換算するとそりゃもう叙々苑游玄亭でべ放題ぐらいの時給が発生するわけです。 例えが悪かったのでマジメに書くと、僕は価値が生める人にはそれに応じた報酬があって良いと考えています。アプリやプラグインの開発者、デザイナー、難しい文章を分かりやすく噛み砕いて解説してくれる人、

    WordPressを使ってのマネタイズ手法を考える
  • ブログ成功のヒントはジャンルを「絞る」だけじゃない

    これまで私はブログ書く時、というようりも作成する際に、ジャンルは絞れば絞るほど強いといってきたわけですが、どうもこの「絞る」という言葉が別の意味で伝わっているんだと最近思うことが有りました。 今回はこの「絞る」という意味をもう少し分解して解説したいと思います。 ジャンルの意味 2009年の時点で私が書いてきたブログ成功への記事をまとめたもの ブログを成功させる攻略まとめ2009 あれから3年経過していますが、ほとんどはココにつまった情報でほぼ間違いはありません。もっと簡単な方法はあるかもしれませんが、このとおりやればだいたい何とかなります。 ただひとつ、これまでご相談に乗ってきたブロガーさんとどうも一点だけ違うイメージで伝わっているとおもわれる箇所がありまして、それがこちら。 アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則 ブログにかぎらず、アクセス数を作る

    ブログ成功のヒントはジャンルを「絞る」だけじゃない
  • 【from Editor】見て触れる理科教育+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 教育環境も多様化が求められるようになってはいますが、それでもまだまだ画一的な部分が圧倒的です。 それをひと目で表した「教育システム」と題された風刺絵が海外サイトの人気となっていました。 壇上に座る先生らしき人物のセリフ。 「公平に選ぶために、全員に同じ試験をします。 :そこにある木に登ってください」 それぞれ得手不得手はあるのに学校の試験は画一的で、全員が同じものさしで測られている、と言うことのようです。 今の日教育システムも同じようなところはあるんじゃないでしょうか。 さて、これに対しての海外サイトのコメントをご紹介します。 ●そして次には、ある生徒が別の生徒より勉強が出来ることから、そのことを暗に伝えるんだ。教育システムは努力ベースで成績をつけるべきだ。 ●もしこれが木登りの能力テストなら公平なテストではある。 ●えっ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ
  • AKB総選挙に見るソーシャル運用のヒント。キーワードは「頑張ってる」|More Access! More Fun

    全く興味の無かったAKB総選挙も終わりまして、フジテレビはそろそろまともな報道してくれと思う今日この頃です。 で、興味が無かった割にはニュースで流れるわけで、無理矢理に見させられている感がありますが、わたしも徳光さんと同じように顔と名前が一致するのはごくわずか。徳光さんは6人だそうですが、こちらは数えたところ、テストで顔と名前を結べと言われてはっきりと分かるのは、あっちゃん、板野、指原、篠田、小嶋(めちゃイケの国民栄誉馬鹿ってテレビで見ましたので強烈に印象に・・)の5名だけでした。 しかし、この総選挙では、生業としておりますソーシャル運用のポイントとなる重要なヒントが明確に現れていました。考えるにAKBだって20年前のネットが無い時代ならこれほどヒットしなかったはずです。あまりに人数多すぎてネット検索でもしないと訳分からないし、情報も取れない。そういう意味ではソーシャル運用で成功した事例と

    AKB総選挙に見るソーシャル運用のヒント。キーワードは「頑張ってる」|More Access! More Fun
  • アップルがFacebookを避ける理由--ユーザーを巻き込んだ両社の関係

    一見したところでは、AppleTwitterが大好きなように見える。しかし、AppleはFacebookを嫌っているというのが当のところだ。 少なくとも、そのような印象がするのは確かだ。 先々週リリースされた、Appleの最新のコンピュータ向けOS「Mountain Lion」の開発者向けプレビュー版によって、AppleがFacebookを良く思っていないことがはっきりした。このOSには、多数の新しいアプリ(「Game Center」「Reminders」「Notes」)や新機能(「Gatekeeper」「Notification Center」)が含まれている。そこに組み込まれていないのは、Facebookとの統合機能だ。Facebookとの連携があらかじめ含まれていれば、Appleユーザーは世界最大のソーシャルネットワークで、より多くの情報を簡単にシェアできる。 しかし、Apple

    アップルがFacebookを避ける理由--ユーザーを巻き込んだ両社の関係
  • ノマドワークキングを導入する前にIT管理者が知っておきたい5つの罠:ITは心の仕事です:オルタナティブ・ブログ

    今回の震災が起きてからというもの、在宅ワークやノマドワーキングと言った場所を問わない仕事のスタイルが改めて見直されているように思います。災害が無くとも東京には通勤ラッシュがありますし、郊外からはるばる通っている方も割と多いでしょう。そう言った状況では特に、平常時と言えども場所に依存しない、もっとハッキリいうといちいち会社の事務所まできつい思いをして通わずに仕事が出来る環境を求めるのは自然なことではないでしょうか。 そんな状況で大いに活躍するであろう人種が社内SEという人々。 どこからでも仕事が出来る環境を作る為には社内のシステムで行おうと、クラウドコンピューティングを使おうと新しい仕組みを構築する必要が出てきます。 SEと呼ばれる人々にとっては、こういった新しい仕組みを導入する局面が大きな興奮とモチベーションをもたらすことでしょう。今世間で盛り上がっているクラウドコンピューティングや、イン

    ノマドワークキングを導入する前にIT管理者が知っておきたい5つの罠:ITは心の仕事です:オルタナティブ・ブログ
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
  • 本との偶然の出会いをWEB上でも。書店で偶然読みたい本を見つけるように、P+D MAGAZINEで素敵な本との出会いを体験してみてください。|P+D MAGAZINE

    【栃木県民マンガ】負けるな!ギョーザランド!! 第3回 ザビエルもびっくり! 日最古の大学が栃木にあった!! まんが/いちごとまるがおさん 監修/篠﨑茂雄

    本との偶然の出会いをWEB上でも。書店で偶然読みたい本を見つけるように、P+D MAGAZINEで素敵な本との出会いを体験してみてください。|P+D MAGAZINE
  • Twitterから興った飲み会、ルイーダの酒場:ケータイ時代のスタンダード

    2009年8月19日、赤坂の立ち飲み屋「壌」にて、Twitter飲み会が開かれた。数ヶ月前からハッシュタグ「#twinomi」でTwitter上で展開されていたバーチャルなTwitter飲み会がリアルな場に場所を移して行われたのである。 30〜40人ものTwitterユーザー(8割がiPhoneユーザーでもあった)でごった返した店内は、名刺交換ならぬフォロー交換が活発に起きた、なかなか不思議な感覚であった。モバイルな旅人が出会って分かれていくルイーだの酒場のようだった。 まずTwitterのコンテクストを軽く紹介しておかなければならない。 Twitterはつぶやきを共有するマイクロブログだ。「マイクロ」の意味は、2つ。140文字でタイトルもカテゴリーもない、非常にシンプルなマイクロコンテンツが情報単位になっている点、そして5秒〜5分というマイクロコンテンツの基的な寿命が短い点が挙げられる

    Twitterから興った飲み会、ルイーダの酒場:ケータイ時代のスタンダード
  • 1