タグ

workに関するMamicchoのブックマーク (40)

  • 逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録

    フィリピン現地採用で働くSEブログ: 頓智ドットを退職した こういう話は当に胸が痛む。 30代女性、過労とストレスにより休職そのまま退職。わたしも同じ状況を経験したからです。最近やっとそのことについて言葉に出来るようになってきたので備忘。 最初に「おかしい」と思ったのは胃痛でした。真っ直ぐに座っていられないほどの鋭い痛み、吐き気と目眩。勤務中に30分ほど中抜けして一番近くにあった胃腸科に駆け込み、すぐ胃カメラの予約を取りました。 写真で見た自分の胃の中は出血して凝固してまた出血してを繰り返しているそうでところどころ茶色くなっていました。 診断書を持って業務量の調整を申請しましたがベンチャー企業ゆえの人員不足ということもあり、鎮痛剤を飲みながら騙し騙し勤務を続けていた、ある雨の降る肌寒い日に、当に急に、「スイッチがオフになった」ような感じで身体が動かなくなりました。 同時に声も出なくなり

    逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録
  • 裁量労働制度の現場から、あるいは残業代をコミコミにするとホワイトカラーの生産性は上がるか?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    残業代を基給にコミコミにしても、ホワイトカラーの生産性は上がらないと僕は思っている。少なくとも短期的には。 この問題について、世の中全体としていいのか悪いのかを論じるのは僕の能力を超えているので、「残業代が基給コミコミの会社で起きていること」をレポートしたい。 僕の会社は現時点で既に裁量労働制である。コンサルティングは労働基準法に定められた、裁量労働制を適用できる業種なので。 残業時間によって給与が変動しない。予め決めた「毎月こんくらい残業するでしょ」というみなし時間の通り支払われる。 ちなみに予め決めたみなし時間と、実績の残業時間は会社全体では、ほぼ同じ。もちろん多い人と少ない人、多い月と少ない月があるが、ならせば同じである。つまり会社にとっての人件費としては、裁量労働制であっても普通の制度でも変わらない。それでも裁量労働制を採用しているのは、そちらのほうがポリシーに合っているからだ

    裁量労働制度の現場から、あるいは残業代をコミコミにするとホワイトカラーの生産性は上がるか?:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • 25歳、高卒引きこもりの俺が今からでもなれる職業が少なすぎる!!

    これは明らかに不公平!! 日の社会は即刻、年齢差別を辞めるべきだと思う! 教師や親は子供に対して、夢や希望には厳しい年齢制限があって歳を重ねるごとに選択肢が減っていくという事実をしっかり教えるべき!! 実際、メジャーマイナー人気不人気を問わず日で就ける職業の殆どは、その職に自分が就きたいと思った頃には完全に手遅れになってるパターンばかり! 以下年齢制限別に見ていくと↓  (*一部の例外など、個々の特殊な事例を除く) 25歳(俺の年齢)警察官 ― 25くらいまでには警察学校に入らないと現実的にまず無理 医師 ― 25くらいまでには医学部に入学してないと開業医の子息でも無い限り現実的に無理 獣医 ― 25くらいまでには獣医学部に入学しておかないと現実的に無理 薬剤師 ― 25くらいまでには薬学部に入学しておかないと現実的に無理 看護師 ― 25くらいまでには看護系学校に入学しておかないと介

    25歳、高卒引きこもりの俺が今からでもなれる職業が少なすぎる!!
  • 30代からのwebデザイナーになることは可能か? 人生相談にこたえてみました。

    30代からのwebデザイナーになることは可能か? 人生相談にこたえてみました。 2013.10.02 | 初心者向け | 相談 | 考える。 ども、WP−DPurpleことメガネことmgn大串です。 人生相談を続々と頂いております、今日はその中から一つにみんなで答えてみましたー。 WP-Dの執筆陣構成は、だいたいフリーと社員とが半々ぐらいです。でも新卒で一つの会社にはいったまま来ている人は少なめで、いろいろ渡り歩いて現在WEBの仕事をしているという人が多い印象です。それぞれ人生いろいろなところもかいま見られますよ。 なかなかの長文ですが、とてもよいコンテンツになったと思いますので。ぜひお読み下さい。そして自分はこうだよーといったご意見もおまちしておりますー。 寄せられた相談 題名: 30代からのwebデザイナー メッセージ文: はじめましてこんにちは、 ◯◯◯◯と申します。よろしくお願い

    30代からのwebデザイナーになることは可能か? 人生相談にこたえてみました。
  • トップ

    ご購入いただいた皆さま、当にありがとうございました。 「浜のミサンガ「環」は総販売数169,237セットを販売し、約1億2千万円のお金が浜のお母さんたちの収入になりました。2013年12月をもって生産を終了しました。ご購入いただいた皆さま、当にありがとうございました。」 仕事がある。笑顔になれる。 手仕事支援プロジェクト、浜のミサンガ「環」は、 3年前のあの大津波から1ヵ月が経った岩手県大船渡市三陸町の 浜を見下ろす丘の上の避難所で、3人のお母さんから始まりました。� それが全国の皆さんのご支援により 一時は300人近い方々がこの手仕事に携わり 16万セットを超えるミサンガを、全国の支援者の方々との絆として、 お届けすることが出来ました。 今、浜の生産者の女性たちは、新たな仕事、元の仕事に戻りながら、 みなさんへの心からの感謝を胸に、前を向いて それぞれの一歩を踏み出しています。 可能

  • 2ch流出事件に思うこと、あるいは15年前に最低のクソ野郎だった話:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    匿名掲示板のはずの2chで、書き込みと名前が紐付けられる流出事故があり、「人生オワタ」と思っている人がたくさんいるらしい。 僕は2chの世界には疎いけれど、「あの人が、匿名の世界ではあんなことやこんなことを書き込みしていたとは・・」というのは、組み合わせによっては、おもしろおかしいニュースになるだろう。

    2ch流出事件に思うこと、あるいは15年前に最低のクソ野郎だった話:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
  • がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog

    あまりに暑いのでちょっと怪談を。 今のような仕事のやり方をする前、いわゆるシステムインテグレータに所属していた。まあ、呼び方はいろいろあるのだろうけれど、一番長いこと仕事にしていたのは、いわゆる「火消し」。問題プロジェクトにがあると、プロジェクトに投入されるという役どころだ。まあ投げ込まれるのは大変だけれど、いろいろなものを見ることができた。 投入されたプロジェクトは多種多様だけれど、たいていの場合、すぐに問題があるようには見えない。みんな忙しそうに働いているし、大きな開発プロセスの問題もない。粛々と作業がすすんでいるように見える。でも、クライアントと管理職は怒っている。怒っているから、いろいろな作業が追加されて、メンバーはどんどん忙しくなる。 しばらく見ていると、プロジェクトには必ずある種類の人がいることに気がつく。みんなに頼りにされていて、なにかあると彼(彼女の場合もあるよ、もちろん)

    がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog
  • 仕事力その1 - 内田樹の研究室

    朝日新聞に4回にわたって毎週日曜に「仕事力」というインタビューを連載します。 就活学生や転職をしようとしている若い人のためのアドバイスです。 昨日、東京の方では紙面に出たようです。朝日新聞をご購読でない方のために、ご紹介しておきます。 こんな話、ま「いつもの話」ではあるのですが。 「適職」は幻想である 「君、頼むよ」と言われ仕事は始まっていく 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、適職などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 それは就職情報企業が作り出した概念ではないかとさえ僕は思っています。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたこ

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • 会社を辞めました - 脱社畜ブログ

    私事ですが、先日、2年ほど勤めた会社を退職しました。 会社を辞めた理由ですが、細かい話はまぁ色々とあって実際にはそれほど単純ではないんですが、大きく(1)そろそろ会社のハードワーキングな働き方がキツくなってきたということと、(2)会社の外で色々とやってみたいことが多くなってきた、という2点に集約されると思います。 (1)についてですが、僕が働いていた会社は、実際ハードワーキングな職場でした。もっとも、某居酒屋チェーンのようなブラックかというとそんなことはないです。お給料は仕事が忙しいぶんそれだけ高めに貰っていましたし、法令遵守も行き届いていました。タクシーで深夜帰宅する際には、タクシー代も会社から出てました。たまに、ブログの内容から僕がブラック企業で酷い仕打ちをうけながら働いていると勘違いする人がいますが、それは間違いです。以前、職業選択マトリクスという記事を書きましたが、それでいうところ

    会社を辞めました - 脱社畜ブログ
  • Facebookがみんなに好かれるいい人をデベロッパーリレーション担当者として採用:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    かつて、App Centerと競合するサービスをリリースしたらFacebookに脅されたとしてダルトン・コールドウェルさんがマーク・ザッカーバーグCEO宛の公開書簡を発表したことがありました。こういうのは非常にまずいです。 最近にも、幾つかのサードパーティー製アプリが、納得できるような説明なしにFacebookへのアクセスを遮断されたとしており、不満が広まっています(Wall Street Journalより)。 サードパーティーに支えられて大きくなったソーシャルサービスにとって、サードパーティーがあまり大きくならないように、うまく“エコシステム”内でGive&Takeなバランスをとっていくことはとても大切。接し方を間違えたり、APIの変更の仕方をミスったりすると面倒なことになります。 だから、デベロッパーリレーション(開発者さんとコミュニケーションする部門)はとても大切。 そんなわけで、

    Facebookがみんなに好かれるいい人をデベロッパーリレーション担当者として採用:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • 【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG

    私の両親はフリーランスでした。30年以上二人のフリーランスを見て来た彼らの一生から、教訓めいたものを抽出しようと試みました。才能ある若いフリーランスの方々やこれからフリーランスを目指す方々の少しでもお役に立てば幸いです。 ◎一生べ続けられるフリーランスの条件 ノマドやフリーランスになりたい人は潜在的に多いように思います。私の両親は二人ともフリーランスでした。ここで、私が両親を見ていて学んだある事実を皆さんと共有したいと思います。 <フリーランスの20代> 若い人がフリーランスとして成功するのに、最も重要なことは何だと思いますか? 「年上から好かれること」 ではないかというのが、30年以上観察してきた私の結論です。 フリーランス仕事というのは、仕事を発注してくれる人がいなければ成立しません。その発注してくれる人、つまり予算や決済の権限を持っている人は、20代の時は大抵年上です。BtoBの

    【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG
  • 「働きたい会社ベスト100」の従業員たちは、自社をどう語っている?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最近ハードな話題が多かったので、ちょっと息抜き的に。 米Fortune誌が毎年発表している「最も働きたい会社ベスト100(100 Best Companies to Work for)」。2011年度版が既に発表されているのですが、アンケートを通じて得られた従業員のコメントを分析・整理し、簡単に確認できるようにされたインタラクティブ・チャートが公開されています: ■ Best Companies to Work For data visualization: What employees say (Fortune on CNNMoney.com) こちらがそのスクリーンショット。チャートは2種類に分かれていて、右側(赤)が全アンケート中の頻出単語を分析できるパート、左側(青)が同じ分析を企業単位(ベスト25以内に入ったもののみ)で行えるパートとなります。 まず右側ですが、言うなれば現在企業

    「働きたい会社ベスト100」の従業員たちは、自社をどう語っている?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 年収200~400万円の"新中間層"が生きる道

    インド、中国では毎年数百万人単位でハングリーな大卒者が誕生。また、ネット・通信環境が大きく改善したことで、定型業務やIT開発を新興国へアウトソーシングできるようになった。仕事の枠を日人同士で争っていればよい、という時代は終わった。さらに、人口減少に伴う国内マーケットの縮小も追い打ちをかけている。 (司会・構成:佐々木紀彦) 【対談(その4)はこちら】 ——前回の対談では、「大学と宗教が日ではうまく機能していない」という議論から始まり、後半では、「これから“準公務員”という仕事が生まれてくる」という話になりました。今回は、“準公務員”に代表される、新中間層のキャリア設計について話を進めていきたいと思います。 渡邉:藤原さんの話では、これから若者の多くは、準公務員的な仕事に就くことになるということでした。ただ、今はそうした制度がないので、難しいですよね。当面、若者はどんなキャリアを追求する

    年収200~400万円の"新中間層"が生きる道
  • トップページ | 短期間でCSSなどのウェブスキルを学ぶなら、allWebクリエイター塾

    世界のフロンエンド技術を学ぶ UXUI、レスポンシブWebデザインまで、最新のフロントエンド技術をトータルに学んでいただきます 世界のUX企業である「ノーマンニールセン」の資格を持つ講師から、UXの基UI設計、HTML5の基からFlexboxなどの最新のレイアウトプロパティを利用したサイト制作技術を学ぶことができます。 制作効率を上げるツールやノウハウを提供 効率よく運用&構築するためのツール、チーム開発のためのコミュニケーションツールの利用方法も学べます 制作効率を上げるためのツール、バージョン管理ツール、現場の仕事がスムーズにできるコミュニティツールなど各種ツールを知ることができます。 インデックスされやすい、流入の多いサイト制作を学ぶ ユーザーニーズにリードできるサイト構築が学べます ユーザーリードを獲得しやすいリッチスニペットの導入、パフォーマンスの良いサイト制作など、Go

    トップページ | 短期間でCSSなどのウェブスキルを学ぶなら、allWebクリエイター塾
  • 職業教育は選択肢を狭めるか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    森直人さんが「もどきの部屋」で、「教育と職業・政治 再論」というタイトルの研究会について「とりとめなく」語っていますが、その中で、 http://d.hatena.ne.jp/morinaoto/20121020/p1 ・・・だから教育学者としての広田はずっと同じことを主張していて、それは「子どもに可能な限り選択肢を提示しろ」ということだと思う。その選択肢が貧しくなったときが危険なときなんだ。・・・ 教育は子どもの選択肢を可能な限り狭めないものとして――もし望めるなら選択肢を増やしてやるものとして――構想されなければならない。すごい正統派教育学者の発想である。そして、そんな彼の眼に職業教育は子どもの可能性を一点に――ある特定の職業に、そしてある特定の職業「のみ」に――「限定」するものに映るから、「職業教育主義」には批判的なスタンスを崩さない。「特定の職業」のことしか考えなくなるし、「職業の

    職業教育は選択肢を狭めるか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと」が面白い

    2012年08月16日08:00 by oklahomer 「私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと」が面白い カテゴリ小ネタ 15日の14時過ぎにFacebookの開発ディレクターが「現役社員がこんなことを書くなんて信じられない」というコメント付きでシェアしていた「Ten Things I Hate About Working at Facebook(私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと)」という記事が面白かったので共有です。 いきなりニュースフィードに流れてきたので、IPO後の初業績報告だとかIPO以来の幹部入れ替わりが話題になってるから社内はピリピリしてんのかなぁ、まだエイプリルフールじゃないしなぁと思いつつ帰宅してジックリ読んだわけですが、読んでみて納得です。考えてみたら、当にマズい内容だったら開発ディレクターが拡散したりしませんよね。 以下、文和訳で

    「私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと」が面白い
  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 昭和時代の“叱り方”では部下の心が壊れてしまう!「新型うつ」にさせないアメとムチの使い方(上)

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 組織の不調は社員を枯らす!職場の不快感に効く「メンタル・マネジメント」 職場で「不快感」を訴える社員が急増している。成果主義的な評価制度を導入する企業が増えたことにより、チームワークよりも自分の業績を重視する

  • ソーシャルメディアを活用して昇進する方法

    時間の無駄、気が散る、資源の浪費--これらはみな、マネージャーが職場でのソーシャルメディア利用を非難する時に使う言葉だ。しかし調査によれば、ソーシャルメディアは生産性を下げるどころか、実際には従業員の昇進に役立っている。 最近、ビジネスにおけるソーシャルツールの利用に関するGoogleプロジェクトについて調べていて、ある結果が重要だと考えた。それは、職場でソーシャルツールを使っている人たちほど、そうでない人に比べ昇進の可能性が高いということだ。 この調査によれば、ソーシャルツールをよく使っているユーザーの86%が最近昇進し、72%が近々昇進する可能性が高いと言っており、そうでないユーザーではそれぞれ61%と39%だった。このレポートでは、これらの人たちを新しい「成上り者」として賞賛している。彼らは、出世のためにそれらのツールを正しく使う方法を知っているからだ。 現実に、ソーシャルネットワ

    ソーシャルメディアを活用して昇進する方法