タグ

2013年5月10日のブックマーク (9件)

  • 小中学校・普通教室のICT化を促進、「Windows クラスルーム協議会」が設立

    Mamiccho
    Mamiccho 2013/05/10
  • 反転授業への挑戦 ICTを活用した自宅学習が授業を進化させる - 教育オピニオン - 明治図書オンライン「教育zine」

    昨年度の10月のこと。機会を得て「反転授業」を試みた。「反転授業」という言葉はそれまでも聞きかじっていた。これまでの普通教室での一斉授業を見直し、子どもたちにさらに分かる楽しさを味わわせることができる授業法ではないかと気になっていた。 「反転授業」とは 説明型の講義をオンライン教材化して宿題にし、従来宿題であった応用課題を教室で対話的に学ぶ授業(教育とICT Online、山内祐平、講義が宿題になる――「反転授業」より) のことである。つまり、協働的な学習の前提となる知識をICTを使って予習させ、学校の授業ではそれを前提として、応用問題に取り組んだりグループで課題解決したりする授業スタイルである。アメリカでは数年前から小中高で始められ、大学の講義のオンライン化も進んでいるようである。こうした動きは日の大学でも進められており、最近では東京大学が大規模公開オンライン講座(Massive Op

    反転授業への挑戦 ICTを活用した自宅学習が授業を進化させる - 教育オピニオン - 明治図書オンライン「教育zine」
  • ブログとの付き合い方の一例:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    今週もいろいろ気疲れする一週間(というより、ランニング疲れ?)で、今日もいろいろ書きたいことはあるのですが、愚痴っぽくなりそうなので、あえて当たり障りのない話題で。。 4月の月間ブロガーベスト30がアップされ、最近は大した記事も書いていないのに3位だそうで。。そのあたりを気分転換に分析してみましょう。 まず、私のブログの特徴は、1あたりの記事ではほとんど上位に入らない点です。今回は、 25位にかろうじて1入っていますが、1も入らない月の方が多いくらいです。これは「流行ネタをほとんど書かない」ということを物語っています。 なぜ流行ネタを書かないのか、というところですが、私自身は明確に答えがあり、「流行り物は書く人がたくさんいるのと、もともと流行に疎いので、書いても内容が薄くなるから」です。それと、「自分主体の記事しか基的に書かない」ということもかなり注意しています。私の場合あまり推敲

    ブログとの付き合い方の一例:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/05/10
  • 今日(5/10)でTwitterを始めて丸3年♪ 素敵な出逢いに恵まれました。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    2010年5月10日にTwitterアカウントを開きました。 その前、2009年夏ごろから、同僚に「Twitterやりましょう」「Twitterやりましょう」としつこく誘われていたものの、「いやじゃ、そんな恐ろしいものは」と昭和な抵抗を示しておりました。 2009年7月から日経BPのサービスで「日経BPケイタイ朝イチメール」という、週に1、私が書いたコラムが読者が登録した携帯メールアドレスに配信される、というのに参加してまして(書き手には、神足裕司さんもいらっしゃった)、その読者からの感想を受け取れるかも、ということで、ようやく重い腰を上げたのが2010年5月だったのです。連載開始から10か月です。笑。 しかも、その連載は2010年7月に終了することが決定しての5月です。遅。 連載で送っているメールの中で「田中さんがTwitter始めました」と告知を入れてもらいました。 Twitter

    今日(5/10)でTwitterを始めて丸3年♪ 素敵な出逢いに恵まれました。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/05/10
  • ホームページビルダーを無料でお探しなら>ホームページ作成ツール19個

    1500以上の会社、お店が利用中の月額無料HP制作サービス 「HPの制作を安心して任せられる業者が見つからない><」 そんなふうに頭を悩ますアナタ。 以下の「ウェブさえパック」はもうチェック済みですか? HPを作るのに必要なものがパッケージになってるお得なサービスです。 料金と事例を見てみる 【発表】最新のHP作成方法はこちらへ ホームページビルダーを無料でお探しのあなた。 ホームページビルダーといえば、これ↓ 「ジャストシステムのホームページビルダー」なら、こちらですぐにダウンロードできます。 しかし、焦らずちょっと待ってください。 web制作歴14年目の僕は、ジャストシステムのホームページビルダーをおすすめしません。 なぜなら、このJustSystemホームページビルダーには以下のようなデメリットがあるからです。 ダウンロードしてからインストールするのが面倒 レンタルサーバーも必要。そ

    ホームページビルダーを無料でお探しなら>ホームページ作成ツール19個
  • GPファイナルの男子は日本の独壇場。“先駆者”高橋大輔の危機感と自信。(松原孝臣)

    NHK杯のSPで、シーズンベストを出した高橋大輔。フリーの後、「(今の出来は)50%くらい。欲張れば30%くらい」と今後への意欲を見せた。 NHK杯が終わり、フィギュアスケートのグランプリシリーズ6大会が終了した。 12月6日にソチで開幕するグランプリファイナル進出者も決定した。 その顔ぶれを眺めれば、あらためて日男子の躍進が目をひく。すでに進出が決まっていた小塚崇彦、町田樹に、NHK杯で優勝した羽生結弦、2位の高橋大輔が加わり、6名中、4名を日勢で占めたのだ。過去最多である。さらにファイナル進出はならなかったが、無良崇人のフランス大会でのグランプリ初優勝があり、織田信成もスケートカナダで3位と表彰台に上るなど、故障明けのシーズンで一定の成果をあげている。驚くべき層の厚さである。 それは今後の日本代表争いの激化も意味する。 町田、羽生……若手の勢いに危機感を募らせる高橋大輔。 「来年3

    GPファイナルの男子は日本の独壇場。“先駆者”高橋大輔の危機感と自信。(松原孝臣)
  • GPファイナルの男子は日本の独壇場。“先駆者”高橋大輔の危機感と自信。(松原孝臣)

    NHK杯のSPで、シーズンベストを出した高橋大輔。フリーの後、「(今の出来は)50%くらい。欲張れば30%くらい」と今後への意欲を見せた。 日男子の可能性を切り拓いてきた高橋の多大なる功績。 ただ、高橋が追いかけてきたときと少し異なるのは、彼が切り拓いてきた場所の大きさだ。 グランプリシリーズで優勝を含め何度も表彰台に上り、世界選手権で優勝し、ついにはバンクーバー五輪で日男子初の銅メダルを獲得した。 類まれな、彼ならではの観客を引き込む力とともに、日男子がどこまで到達できるのか、ひとつひとつ形にして見せてきたのが高橋である。 その活躍に、他の選手も大いに刺激を受けてきた。 「高橋選手に負けまいとやってきて、ここまで来ることができたと思います」 と、以前、織田が語ったことがある。 「バンクーバーで銅メダルを見せてもらって、『次は僕も』と思いました」 とは、小塚の言葉だ。五輪の次のシーズ

    GPファイナルの男子は日本の独壇場。“先駆者”高橋大輔の危機感と自信。(松原孝臣)
    Mamiccho
    Mamiccho 2013/05/10
  • 【100年経っても同じワナ】 リーダーとボスの違い:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 晴れ空が続きます。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 一昨日でしたか。 Facebookでシェアされていた内容が、「なるほど!」と面白かったのです。 自分も思わずシェアしました。折角なので、ここでもご紹介させていただきます。 【リーダーとボスの違い】 イギリスの百貨店王と言われた、H・ゴードン・セルフリッジの言葉です。 ・ボスは部下を駆り立てるが、リーダーは部下を指導する。 ・ボスは権威を切望するが、リーダーは好意を期待する。 ・ボスは恐怖をかきたてるが、リーダーは情熱を生み出す。 ・ボスは『私』と言うが、リーダーは『私たち』と言う。 ・ボスは時間通りに来いという、リーダーはみずから時間前にやってくる。 ・ボスは失敗の責任を追及するが、リーダーは失敗の後始末をする。 ・ボスはやり方を知っているが、リーダーはやり方を教える。 ・ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーはそれをゲ

    【100年経っても同じワナ】 リーダーとボスの違い:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記

    事の発端 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます - nanapi社長日記 @kensuu こういう記事をこの前書いたのですが、この中に、漫画のコマの1つを入れたのですね。 そうしたところ、とあるブログから「漫画のコマを無断転載はダメなのでは?」という意見をいただいたのです(ブログ主の方が精神の消耗が激しい、といっていたのでリンクはしていません)。 そして、そのブログへのブックマークコメントでも、これはどうなのか?という意見が多数ありました。 僕も知識不足でやってしまった点も多くあるので、認識が甘いところや、解釈が間違っていた部分なども多々あり反省しています。ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。 また、どこまでが引用として認められるのか?を調べたので、今回のが他の方の参考や、今後の著作権の解釈にも役に立つのではないかと思い、まとめたものをブログに書きました。 ※なお

    漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記