タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (8)

  • Googleのサービス終了に見る「商売の見切り」 - ブログ de OS - unakami - builder

    近頃、早々に商売の見切りをつける商店が少なくない。筆者の周囲だけを見ても、新装開店後2〜3ヶ月で店を畳んだコンビニエンスストア、1ヶ月も経たないうちに閉店した衣料品店など、複数ある。素人目に見ても立地の悪さや周辺環境との不一致がうかがえるものばかりで、仕方ないのだろうが、当初予想比少ないとはいえその店を気に入る消費者も存在するわけで……もうチョイ気合いを入れて商売を始めてよ、と思わずにはいられない。 Googleがオンライン画像編集機能「Picnik」を終了するそうだ。2010年3月の買収から数ヶ月後にはPicasa Web Albumsに統合、それなりの知名度とユーザ数を獲得していたはずだが、4月19日にクローズされてしまう。充実した画像編集機能を持つGoogle+へ移行してほしいというメッセージなのだろうが、いくら有料サービスの会員に払い戻しを実施するとはいえ、告知からわずか3ヶ月後に

  • Adobe Photoshop CS5をセットアップしたら設定しておきたいあれこれ - H2O Space. Blog - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    私の場合、デザイナではないためPhotoshopを積極的に使う機会はないのですが、デザイナがデザインしたものをHTMLコーディングするために利用する機会があります。 その時、標準のPhotoshopはいろいろなところでクセがあって(というかそもそもWebデザイン向けのソフトではないので・・)、使いにくいので設定を変更しておくとAdobe Fireworksに似た操作体系になって便利です。 単位をpixelに 標準の単位が「mm」になっているため、これを環境設定の[単位・定規]で「定規」の単位をpixelに設定します。 ワークスペースを「デザイン」に 続いて、スライスやコーディングをするときは主に「情報パネル」や「文字種パネル」や「レイヤーパネル」が必要になりますが、これはワークスペースを切り替えると一発で揃います。画面右上から「デザイン」ボタンをクリックして切り替えます。 スクラブズームを

  • 電子書籍と印刷物を比較:出版の条件、初期投資、流通のしくみ - builder by ZDNet Japan

    電子書籍の概念は曖昧だ――そう前回の「EPUBフォーマットでの電子書籍の出版に取り組みます」で書きましたが、紙の印刷物と比較してみると、その実体が浮かびあがってきます。今回は、紙の印刷物と電子書籍を比較しつつ、電子書籍に取り組む際の留意点を備忘録がてらまとめてみたいと思います。 画像の扱いをどうするか 電子書籍において、扱いが難しいのは図版(画像)だろうと考えています。その理由が、紙の印刷物と比較したときの電子書籍デバイスの「PPIの乏しさ」です。 PPIは「Pixel Per Inch」の略で、文字どおり1インチあたりのピクセル数を意味します。この値が高いほうがきめ細かい、つまり高精細な画面となります。一般的にPC用モニタが72ppi、家庭用プリンタが150〜200ppi。しかし、電子書籍ビューアと目されるiPhoneKindleは、いずれも150ppi前後。商業印刷物は300〜350

    電子書籍と印刷物を比較:出版の条件、初期投資、流通のしくみ - builder by ZDNet Japan
    Mamiccho
    Mamiccho 2010/03/15
    B! 理解していた方がよさそう。 電子書籍と印刷物を比較:出版の条件、初期投資、流通のしくみ
  • EPUBの「日本語組版」を巡る業界団体の動き - builder by ZDNet Japan

    連載第3回目となる今回は、「EPUBの日語組版」を取りあげます。制作への道のりはいまだ遠く、下調べしなければ……というわけで、説明調ではありますが、EPUB日語組版の現状をまとめてみましたのでご覧ください。 縦書き対応、始まっています 我々日人は暗黙の了解のもと、母語である「日語」の表記スタイルに則った電子書籍の登場を期待しています。世界で多数派の左から右への横書きと、我が国伝統の縦書きの両方に対応していなければ、胸を張って“日電子書籍”とは名乗れません。縦書きという少数派の表記スタイルを持つ言語ゆえに、主張なり自助努力するなりの覚悟が必要なのだと思います。 その縦書き対応ですが、すでに日電子出版協会(JEPA)が対応を開始しています。JEPAに加盟するイーストのブログには、「縦書き、ルビ、禁則、縦中横、右/左開きなどのシンプルな仕様を4月上旬に公表」とありますから、あと1カ

    EPUBの「日本語組版」を巡る業界団体の動き - builder by ZDNet Japan
    Mamiccho
    Mamiccho 2010/03/09
    B! EPUBの「日本語組版」を巡る業界団体の動き
  • プログラマーになるための5つのヒント - builder by ZDNet Japan

    TechRepublicのメンバーsteven.balderrama氏は、掲示板に彼がプログラマーとしてのキャリアを始める準備が出来ているかどうかを尋ねる質問を投稿した。彼はC#の自習に多くの時間を割いており、それにはLINQ to SQLなどの進んだ技術も多く含まれ、今度はWPFを勉強し始めている。それに加え、彼は現在ネットワーク業界で働いており、すでにIT業界の一般的な困難や恩恵、仕事場での振る舞い方についても馴染んでいる。彼が提示した情報に基づいて、私は彼が開発業界に飛び込む準備が出来ていると判断した。そして、以下は彼が目的を達成するための私の提案だ。 基礎を学ぶ プログラミングを自習した人には、基礎に盲点がある場合が多い。プログラミングを自習しようという人の意識には、「今何かをしなくては」という気持ちがある。こういう姿勢は素晴らしいものだ。ただ、残念ながら、新しいことを学びたいとい

    Mamiccho
    Mamiccho 2010/02/19
    後で読もう。 RT @builderjp: プログラマーになるための5つのヒント: プログラマーに転職するためにはどうしたらいいのだろうか。この記事では、ある人の相談に答えて、どうやってプログラマーとしてのキャリアを始めたら
  • Rubyでどう書く?特別編:Matzからのお題 - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Micro

    Mamiccho
    Mamiccho 2009/04/14
    テーマは「Rubyでメモリカード上の写真を指定フォルダに振り分ける」だ。
  • あなたの履歴書を向こう5年間戦えるものにするために--今後必要な開発者スキル10選 - builder by ZDNet Japan

    最近の経済の変化から、現在多くの開発者が短期的な仕事を探している。同時に、スキルを習得するために時間とエネルギーを投入するのであれば、そこから確実に最大の収入を生むことが重要だ。ここで紹介する10のスキルのリストは、あなたの履歴書を向こう5年間戦えるものにするために、今すぐ学ぶべきものだ。このリストはとても網羅的とは言えないし、カバーし切れていない業界の分野も非常に大きい(例えば、メインフレームの開発者はカバーされていない)。とはいえ、平均的な主流の開発に対しては、少なくともこれらのスキルの7つを学んでいれば間違いはないだろう。就職の面接で説得力を持って話せるというだけでなく、これらは実際に仕事でも役に立つ。 1: 「ビッグスリー」の1つを学ぶ(.NETJavaPHP) 開発業界に(レッドモンドに隕石が落ちるというのに匹敵するような)劇的な変化が起きない限り、ほとんどの開発者は少なくと

  • Microsoft Officeでの仕事を助ける18のアドイン - builder by ZDNet Japan

    セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 日清品グループのDX(後編) 内製化とローコードで実現?ビジネス部門 による

    Microsoft Officeでの仕事を助ける18のアドイン - builder by ZDNet Japan
  • 1