タグ

SNSとBlogに関するMasayukiのブックマーク (28)

  • mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan

    UPDATE ミクシィは3月3日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用規約を改定することをmixi(アクセスにはmixiへのログインが必要)上で発表した。 mixi利用規約については全面改定を行うほか、mixi動画利用規約が一部改定、有料サービスの利用規約も新設する予定だ。改定後の規約は4月1日より実施される予定。 改定後の規約ではmixi上で書いた日記などの情報について、「日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします」といった内容が含まれているほか、「ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします」といった内容も含まれている。 また、有料サービスの利用規約では商品の販売にも触れられており、mixi上でのECサービスの展開も予測されるものとなっている。 mixi動

    mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    一応ポスト。他社事例も。
  • シニア層の約3割がコミュニティサイトを利用--SNSよりブログやQ&Aコミュニティが人気:リサーチ - CNET Japan

    今回のテーマは「シニア層におけるコミュニティーサイト利用に関する調査」。 若年層では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログをはじめとしたさまざまなCGMサイトの利用が定着してきたが、シニア層の利用実態はどうか。今後、コミュニティーサイトがシニア層に広く利用されるためにはどうすればよいか。コミュニティーサイトの利用状況や今後の利用意向、阻害要因などから、シニア層がコミュニティーサイトに求めることについて調査した。 今回の調査は3月6日〜3月10日で行い、全国の60歳以上79歳以下のシニア層男女の647人(男性49.2%、女性50.9%)から回答を得たほか、若年層と比較するため20歳以上39歳以下の男女596人(男性49.3%、女性50.7%)の回答を得た。 まず、シニア層にコミュニティーサイトの利用経験について聞いたところ、28.8%が「現在利用している」と回答、「過去に利用

    シニア層の約3割がコミュニティサイトを利用--SNSよりブログやQ&Aコミュニティが人気:リサーチ - CNET Japan
  • 第6感としてのコンピュータ・インターネット - As a Futurist...

    この 1 年でコンピュータ・インターネットとの対峙が大きく変化した. 静的なインターネットとの接触 小学校でコンピュータと出会って,中学でインターネットと出会った.その時から 1 年前まで大体その接し方は 変わらなかった.それは言うなれば「静的」な接触. 情報を得たければ,Google で検索し直接そこへ飛んでいく.情報を発信したければ自分で サーバに静的な HTML ファイルを作って公開する.圧倒的に脳や手先で処理する情報の量が多く, さらに手順も多いため利用することに対してストレスが強かった. 動的なインターネットとの接触 それがここ 1 年で急速に質的な変化を遂げた.Web2.0 という言葉を実感せざるを得ないくらいに. SNS から Blog への変化 始まりは mixi からだった.「mixi とか始めたら終わりだと思う」とか意地張って無視してたけど, とりあえずやってみることで

    第6感としてのコンピュータ・インターネット - As a Futurist...
  • Home

  • RTCカンファレンス『ブログ限界論』 感想など

    ということで、RTC Vol.28:『ブログ限界論』に参加してきました。感想などを少し。 全体的に見て、議論が若干拡散していたのが残念に思いました。主催のお二人、ゲストスピーカーのお三方それぞれ「ブログのどこが限界か」「その原因は何か/解決策は何か」についてお考えがあり、個々の意見には「なるほど」と感じるものが多かったのですが、全体としての流れはまとまらないまま。まぁ、パネルディスカッションなんて往々にしてそんなもんですが。 ということで、個人的に心に響いたことを書きたいと思います。話し合いの中で、ゲストスピーカーの佐々木俊尚さんがこんなことを仰っていました(※一字一句まで正確、ということではありませんのであしからず): ブログのアクティブユーザーが減っているというのは現実の話。20代から下はケータイに吸い込まれてる。表現のプラットフォームがブログから移行しているのでは。 これを読んで、次

  • BtoC ECが10兆円市場に、ブログ・SNSは年平均30%超の成長 〜 2012年までの国内IT主要市場の規模とトレンドを展望(2) 〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

  • lifepedia

    川口駅近くの高度な歯科治療 埼玉県川口市に位置する吉野歯科クリニックは、川口駅から徒歩3分とアクセスが良好です。このクリニックは、歯周病やインプラント治療に特化した専門家が在籍しており、マイクロスコープなどの精密機器を駆 […]

    Masayuki
    Masayuki 2007/09/15
    「SIMILE | Timeline」使ってるな。
  • Home

    Pornhub has decided to pack up and host its popular pornographic offerings away from the Lone Star State. The move comes from the sex-work site after being forced to restrict users residing in Texas unless they can prove their age via a range of documents. Pornhub decided not to enforce this and rather block access…

  • Web Communication Experiment: Blog vs. Facebook vs. Twitter

    Web Communication Experiment: Blog vs. Facebook vs. Twitter With some wickedly smart and prescient people having invested in Twitter and with Jason Calacanis having quit Facebook (high profile anti-hype is always an interesting sign), I’m going to invest some time in trying to figure out how to maximize the utility of these two applications, particularly for communicating on the web — Fred Wilson’

    Web Communication Experiment: Blog vs. Facebook vs. Twitter
  • マイボイスコム定期アンケート(口コミサイト)

    【調査対象】 インターネットコミュニティ「MyVoice」の登録メンバー 【調査方法】 ウェブ形式のアンケート調査 【調査時期】 2007年4月1日~4月5日     【回答者数】17,647名

    Masayuki
    Masayuki 2007/05/27
    クチコミ情報サイトの利用状況に関する調査結果(2007/5/15)。商品購入時に参考とする情報源。「クチコミ・サイト」が「テレビ/ラジオのCM」「テレビ/ラジオ番組」を上回る。
  • POLAR BEAR BLOG 回答しやすい空気をつくる6つのステップ

    ユーザーコミュニティやコミュニティ・オブ・プラクティスなど、相互に助け合って知識を深めようというコミュニティにおいては、意見が活発に交換されなければなりません。そのためには、意見交換の口火を切る「質問」が出やすい雰囲気でなければならないわけですが、「回答」もしやすい雰囲気をつくる必要があるのでは?というエントリがありました: ■ How to Build a User Community, Part 1 (Creating Passionate Users) コミュニティの活性化には「バカな質問はない(There Are No Dumb Questions)」という空気だけでなく、「バカな回答はない(There are No Dumb Answers)」という空気もつくらなければならない、という主張。確かに荒れたコミュニティ用掲示板を見ていると、「こんな質問すんな!」という攻撃と、「間違っ

  • 15分で分かる2006年のブログ界

    2006年のブログ界は、一つの発展期であると同時に、迷走期であったとは言えないだろうか。そんな2006年のブログ界の動向を振り返ってみよう。 ブログ界を牽引する一翼に激震が 2006年のブログ界は、ライブドアショックから始まった。 もう、記憶が薄れている人も多いかもしれないが、日のブログ界を牽引してきた一翼「livedoor Blog」を運営するライブドアに強制捜査が入り、そして1月23日、堀江貴文社長(当時)が証券取引法違反で逮捕された、あの事件だ。 この当時、複数の無料ブログサービスが存在していたが、その中でもlivedoor Blogは多くのユーザーを抱える大手だったことは間違いない。それを証明するものとして、タレントなど著名人による公式ブログも多く開設されていた。そのライブドアを象徴するのは、社長のホリエモンこと堀江貴文氏だったことは疑う余地がない。 堀江氏の逮捕、そしてライブド

    15分で分かる2006年のブログ界
  • 広告ウーマン★ 広告が分かれば、オンナが分かる。

    ブログなどにより客観的な情報は増えましたが、飛躍的に情報量が増えたことで、逆に検索を使っても思うような結果が得られにくい状況になっています。 例えば商品名で検索し、ブログを閲覧してみたら単にその商品が発売されたということを紹介するだけのブログであったり、求めている情報がなかなか見つからない経験をすることも多くなってきています。 また最近では、アフェリエイトの新しい形として、企業が指定したモノやサービスに関してのブログ記事を書くと、報酬が貰えるというサービスも登場しており、自分が欲しいモノを購入したユーザーの賛否を含めた「生の声」を探すことが、ますます困難になっています。 客観的な意見を、さらに客観的に評価してくれるものとして、今ヒューマン・フィルタリングといったことが注目され始めてきています。 ブログ・SNSをはじめとする消費者発信コンテンツ(CGM)によって、 インタ

  • Ad Innovator: 今日の解説:マスソーシャルメディアの台頭

    この記事の中で、ソーシャルメディアのルールとして5つが上げられている。 コミュニケーションは対話であり、一方的な言葉ではない。 ソーシャルメディアの参加者は人であり、組織ではない。 正直さと情報公開が中心となる価値観である。 プッシュではなく、プル。 集中ではなく、配信。 この4の「プッシュではなく、プル」であるが、ここでマーケティングの、いや事業自体のあり方が大きく変革をせざるを得なくなる。キャンペーンにより作られた需要予測による生産などの計画がうまくまわらなくなるということが考えられるからだ。アメリカの広告業界では「Chaos Scenario」と呼ばれているが、従来のマーケティング・事業モデルが崩壊していくなかで、新たなマーケティング・事業モデルの構築が間に合わないのでは、あるいは事業規模が小さすぎたり、既存のモデルを守るために移行できない企業が多く現れるのではないかということが語ら

  • SNSサイト・ブログサイトへの2006年1年間トータルの訪問者は、2700万人超

    家庭内におけるインターネット利用状況を調査している株式会社ビデオリサーチインタラクティブ(社:東京都千代田区、社長:荻野欣之<おぎの よしゆき>)は、 ブログとSNSサイト(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の視聴動向をまとめました。 <調査結果より> SNSサイト・ブログサイトへの2006年1年間トータルの訪問者は、2,700万人超。 SNS・ブログ両サービスに着目して、2006年1年間の視聴動向についてまとめました。 SNSサイトの年間訪問者数は1,104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2,687万人でした。これらのサービスをCGM(Consumer Generated Media)としてまとめてみると、年間訪問者数は2,734万人という規模になることがわかりました。また、SNSサイトとブログサイトとを併用しているユーザーは1,057万人であり、CGMトータルの38.7%を占

  • 駅探、ブログをベースとしたコミュニティポータルのプロトサービスを開始 - CNET Japan

    駅前探険倶楽部は2月19日、ブログをベースとしたコミュニティポータル「Unow?(ユーノウ?)」のプロトサービスを開始した。プロトサービス期間は同日から4月2日までを予定し、この間は一般非公開となる。 Unow?は、個人が運営するブログ記事に対して、カテゴリ別にトラックバックを受け付ける会員制のコミュニティサービス。コミュニティ参加者同士の意見交換を活発化する機能として、「トラスレ機能」「コミュニティ機能」「プロファイル機能」――の3つを用意した。 トラスレ機能は、トラックバックされた記事間の関係性を掲示板のスレッドのように表示し、議論の流れを視覚的に把握できるサービス。トラックバックを行う際に、記事に対する同意や応援、同情などの感情を表すアイコンを表示することも可能とした。 コミュニティ機能は、記事のカテゴリの下に会員がコミュニティを作成するもの。ただしプロトサービス中は、あらかじめ用意

    駅探、ブログをベースとしたコミュニティポータルのプロトサービスを開始 - CNET Japan
  • 米Six Apartのミナ・トロット氏が来日。新サービス「Vox」の魅力を語る

    基調講演の後には、報道向けのラウンドテーブルが開催。トロット氏に加え、Voxの事業責任者であるアンドリュー・アンカー氏、シックス・アパート代表取締役の関信浩氏らが出席し、Voxの事業展開や開発の背景について説明した。 Voxの大きな特徴であるプライバシーコントロール機能は、トロット氏自らのブログ経験も影響しているという。トロット氏は「以前にブログで自分のことをジョークにしているつもりが、夫のことを悪く言っていると勘違いされてしまい、『そんな夫とは離婚しろ』といったコメントがついてしまったことがある」との思い出を紹介。「2001年からブログを続けているが、最近はブログが増えてきて最初の頃ほど親密感がなくなり、楽しくなくなってきている面もある」とし、こうした体験がVox開発のアイディアにつながっているとした。 Voxのユーザーターゲットは、すでにブログを利用しているユーザーだけでなく、ブログに

  • 2011年度までのWeb2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜個人の活動履歴「ライフログ」の活用が消費者主導で実現〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

  • ●オープン型SNSパッケージ「ビートメディア」

    ●オープン型SNSパッケージ「ビートメディア」 今朝の日経産業新聞や今月の日経TRENDYでも掲載されていましたが、いよいよ日でも格的にオープン型SNSの時代到来ですね。これSNS以外にもブログ機能や携帯機能もついているようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061008-00000002-zdn_ep-sci http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20264927,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/06/news115.html http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142861&lindID=1 ビート メディア http://www

  • 電子出版の読者コミュニティー「ビレッジ」

    Masayuki
    Masayuki 2006/10/09
    イーブック・イニシアティブ・ジャパン主催の「本好きなひとたちが集まるコミュニティーサイト」。SNS/Blog機能はイースト株式会社のBizPalを使用。