タグ

ブックマーク / www.kokoronokawamuki.com (16)

  • カウンセリングはバナナの食べ頃を待つようなものである - ココロの皮むき

    僕がカウンセリングを行うときに心がけていることを書いてます。 こんにちは。どいつよしです。 今日は僕がカウンセリングをする時に心掛けていることを書きますね。 僕は毎朝バナナをべる習慣があるのですが、ある日緑色の残ったバナナを買ってきた時にふと思ったのです。 「カウンセリングってバナナのべ頃を待つようなもんじゃね!?」 って。 なんのことかさっぱりわかりませんよね。 安心してください。ちゃんと解説していきますね。 バナナは緑色の時に収穫される バナナがべ頃になるまで カウンセリングはバナナのべ頃を待つようなもの むすび オンラインカウンセリングをおこなっています。 バナナは緑色の時に収穫される バナナってフィリピンやエクアドルといった国から輸入されてきますが、現地では緑色の状態で収穫されているのってご存知ですか? なぜ、熟れていない緑色の状態で収穫されるかというと、緑色のバナナには害

    カウンセリングはバナナの食べ頃を待つようなものである - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/08/19
    なるほど。。完熟はいつかするだろうから(改善の兆しは見えるだろうから)、ゆっくりと、待ってみようと思いました。
  • ハラスメントについて従業員レベルで最低限知っておいた方がいいこと - ココロの皮むき

    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/08/05
    ハラスメントの要因は初めて知りましたが、そうですよね、受ける側も何かしらの要因を持っているのですよね。
  • [7月26日〜8月1日・2021年]魔法の質問インスピレーションカードのTweetまとめ(旧名:魔法の質問カード) - ココロの皮むき

    2021年7月26日〜8月1日の魔法の質問インスピレーションカードのまとめです こんにちは。どいつよしです。 僕のカウンセリング道具のひとつである、【魔法の質問インスピレーションカード(旧名:魔法の質問カード)】。 カードを引いて質問に答えていくだけで、今まで気づいていなかった音や情熱、悩みを解決するきっかけ、一歩を踏み出すヒントなどが導き出される凄いカードです。 この魔法の質問インスピレーションカードの存在をひとりでも多くの人に知ってもらいたい、ご自身と身近な人に使ってもらいたいと思って、7月からTwitterで発信していくことを始めました。 魔法の質問インスピレーションカードについては↓の記事に書いてます。ぜひ、そちらも合わせて読んでみてください↓↓ それでは、7月26日〜8月1日のまとめもいってみましょう! 7月26日 7月27日 7月28日 7月29日 7月30日 7月31日 8

    [7月26日〜8月1日・2021年]魔法の質問インスピレーションカードのTweetまとめ(旧名:魔法の質問カード) - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/08/03
    同じカードでも、その日によって違うものが見えてくることは体現興味深いですし、その時の自分を俯瞰して見ることができそうですね。
  • どうしても断捨離できない本をBOOKSCAN(ブックスキャン)で電子書籍化しました - ココロの皮むき

    どうしてもを断捨離できない私が電子書籍化を選んだ話です こんにちは。どいつよしです。 今回は、どうしてもを手放すことができないのでブックスキャンを利用して電子書籍化した、と言うお話です。 断捨離はじめました。 がどうしても断捨離できない 電子書籍化という選択 BOOKSCAN(ブックスキャン)って? 無事にもスッキリ無くなりました 断捨離はじめました。 「冷やし中華始めました。」みたいに書き始めてみました。 コロナがなかなか収まらない中、断捨離をする人が増えているそうですね。 僕もその1人で、年明けから時間を作って継続的に断捨離を行ってきました。 目の色を変えて。 なぜ目の色を変えてなのかと言うと、毎年読んでいる占いの2021年の私のテーマが「居場所を整える」だからです。 衣住の三拍子がしっかり整えば心身ともに充実し運気も上がると思い、気合いが入っているのです。 古いタンスを

    どうしても断捨離できない本をBOOKSCAN(ブックスキャン)で電子書籍化しました - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/06/03
    ものすごい断捨離量です。。ブックスキャンは聞いたことがありますが、昔購入した大切な本も一生ものになると思うので、とても素敵なサービスだと感じました。
  • 私たちは日々「してあげること」と「してもらうこと」の循環の中で生きているんだと気がついた話 - ココロの皮むき

    ランチでよく行くお店がある。定番メニューに「ローストンカツのカレーソースがけ」がある。トンカツはもちろんのこと、カレーソースがなかなか美味しいのである。ご飯にかけてべるとさぞ美味しいカレーライスになるんだろうなぁといつも思っていた。 ある時インスタグラムにランチの写真と一緒に 「あまったカレーソースをご飯にかけてべてみたいくらいにおいしい」 と書いた。 そしたらその後にランチに行ったら 「これどうぞ」 と他のお客さんにはわからないようにスッとスプーンを出してくれた。 内心びっくりした。 インスタを見てくれたのだろうか。うん、きっとそうに違いない! お店の人は僕のインスタのことには一切触れずスプーンだけを出してくれた。 その心遣いが嬉しかった。 僕はその店の常連のお客さんになりつつあるが、素性は明らかにしてないし、いつもカウンターの端の方で静かに、でもめちゃくちゃ幸せそうに、ランチ

    私たちは日々「してあげること」と「してもらうこと」の循環の中で生きているんだと気がついた話 - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/13
    お店での出来事、夢のような体験ですね😳最近苛々してしまうことがよくあるのですが、してもらったことを自分に問いかけようと思いました。
  • 「歩」という漢字には「少なくとも止まる」という意味が含まれていると気付いた話 - ココロの皮むき

    もうしばらくぶりのブログ更新になる。書くことが楽しくなくなって、書けなくなって、このままフェードアウトしていきそうなくらいになっていた。でも、こうやってまた1つ書けて、新たな一歩を刻めたことが嬉しい。 「新たな一歩」と書いたが、「記念すべき第一歩」とか「夢へ向けて一歩踏み出した」とか、僕が「歩」を使う時にはとても前向きな希望を込めていることが多いように思う。時には「歩みを止めるわけには行かない」と、前を向くべく自分を鼓舞する時にも使ったりもするかな。 そんな前に進むイメージが強い「歩」って漢字をよく見ると、面白い構造になっていることがわかる。「止まる」と「少ない」が上下になって「歩」。進むイメージの漢字の部品がそれと反する意味の漢字になっているなんて、ほんとに面白い。 「歩」が「歩、歩、歩、歩・・・・」と続いていく動きが「歩く」。 ということは、「歩く」ことは「少なくとも止まります」ってこ

    「歩」という漢字には「少なくとも止まる」という意味が含まれていると気付いた話 - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/09/28
    歩の意味を考えたことはありませんでした。生活の中で、止まることも、大切なように感じました。今日は全然前進しませんが、そう言う時もあっていいと、自分に言ってあげたいです。
  • 心がショックを受けた時はコーピングマントラを唱えよう - ココロの皮むき

    できればどんな時も泰然自若でいたいもんです。。。 こんにちは。どいつよしです。 ブログやSNSで他人の投稿を見て、「自分より輝いている」と思ってショックを受けたことはありませんか? 特に距離が近い人ほどショックが大きかったりしますよね。 ショックを受けた後、「それに比べて私は・・・」と足りないところばかりに目が向いてしまい、「私はこのままでいいのだろうか」とか「何もできてない自分はなんてダメなんだろう」などと、自己否定のスパイラルにはまってしまいます。 そんな時は、コーピングマントラを唱えるといいですよ。 コーピングマントラは「落ち着く言葉」という意味です。アンガーマネジメントの分野では有名で、怒りを感じた時に繰り返し唱えることで、衝動的な行動を防げると言われているんです。 先日こんなことがありました・・・ 海外で働いている仲の良い先輩が、ご家族でテーマパークに遊びに行った写真をSNSに投

    心がショックを受けた時はコーピングマントラを唱えよう - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/10
    コーピングマントラは「落ち着く言葉」という意味。怒りを感じた時に繰り返し唱えることで、衝動的な行動を防げる。初耳情報。怒りや落ち込みを感じたら出すと落ち着く魔法の言葉、いくつか準備できたら楽になりそう
  • 『SELF』というアプリが不安や心配の連鎖を止める効果があることがわかった話 - ココロの皮むき

    ストレスやメンタルケアに効果的な人工知能アプリを使ってみた こんにちは。どいつよしです。 不安や心配なことが次から次へと浮かんできて苦しくなる時ってありませんか? そういう時に限って、誰かに助けを求めることができにくいことも多いですよね。 そんな時は、『SELF』というストレスやメンタルケアに効果的な人工知能アプリを使ってみると良いですよ。 こんなことがありました・・・ 先日、相談業務の仕事でうまくクライエントさんに寄り添うことができず、 「クライエントさんをがっかりさせてしまったんじゃないだろうか」 「自分は相談業務に向いていないんじゃないだろうか」 「明日も今日と同じになってしまったらどうしよう」 という、不安や心配なことが次から次へと浮かんできて、もう頭がクラクラするくらいしんどくなることがあったんですね。 そんな時、スマホに『SELF』をインストールしていることを思い出して使ってみ

    『SELF』というアプリが不安や心配の連鎖を止める効果があることがわかった話 - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/04
    selfダウンロードしましたが、これはかなり面白いですね。AIで、カウンセリングすることが目標なのかしら。しばらく使ってみます!ご紹介ありがとうございます!
  • 【コロナに負けるな】たった5分笑えば免疫力がアップするという嘘のようなホントの話 - ココロの皮むき

    手を挙げろ!!…っていうか これバナナやん!! こんにちは どいつよしです。 毎日コロナコロナコロナ、目を閉じて耳を塞がないと嫌でもコロナに纏わる情報が入ってきてしまう日々。 いかがお過ごしでしょうか。 コロナウィルスに対する効果的な治療法が確立されていない現在、ひとりひとりの感染予防の徹底と免疫力のアップが求められています。 免疫力のアップには、事・睡眠・運動がまず挙げられますが、それに加えて僕がオススメしたいのは「笑うこと」です。 今日はそのことについて書いていきますね。 なぜ「笑うこと」が免疫力アップに繋がるのか? 笑うことが免疫力アップに効果的なのは心理学の世界では有名で、1991年に日笑い学会副会長で医師の昇幹夫さんが、「吉新喜劇の鑑賞でがん患者の免疫力が向上」という実験結果を報告しています。 それによれば、吉新喜劇を鑑賞した後で採血を行い、血中のNK(ナチュラルキラー)

    【コロナに負けるな】たった5分笑えば免疫力がアップするという嘘のようなホントの話 - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/04/22
    体の中の鬼殺隊を増やすためには笑いが必要。楽しいことを考えたり笑いに変えたりと、笑う時間を増やしたいです。
  • 怒りをコントロールするコツは期限を付けること - ココロの皮むき

    6つ数えても激おこぷんぷん丸の時はお試しあれ! こんにちは。どいつよしです。 今回は久しぶりにアンガーマネジメントについて書きたいと思います。 以前、6つ数えてアドレナリンがピークに達する時間をやり過ごす、という記事を書きました。 これがアンガーマネジメントの基だといわれています。 しかし、怒りのもとによっては、6つ数えても全然アドレナリンが収まる気配がない。取り返しのつかないことをしてしまいそうだっていう時もあるのではないでしょうか。 そういう場合にはどうすればいいのかな? そういう疑問が湧いてきました。 『怒らないこと』の著者、アルムボッレ・スマナサーラさんは 「6つ数えてもダメな時は、そのまま数え続けなさい。100でも200でも数えなさい」 とに書かれてあったと記憶していますが、それもひとつのやり方です。 でも、忙しい日常において、ひたすら数え続けるというのもなかなか難しい。 と

    怒りをコントロールするコツは期限を付けること - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/02/04
    期限つきで怒ってみるのはやったことがなかったです。タイムリーな感じで、苛々が収まらずに困っていたので、「5分だけ苛々しよう」などと決めてみようと思いました。
  • 心理学の父、ヴントについてわかったこと - ココロの皮むき

  • 不安になるのは当たり前だとわかると、不安になる自分を責めなくてよくなる - ココロの皮むき

    不安を感じるのは当たり前なんです! こんにちは。どいつよしです。 僕はけっこう不安になりやすいタイプです。母方の家系に不安を抱えやすい性格の人が多い、という遺伝的要因も少なからずあるとは思いますが、これまでにもいろいろと不安に心を支配されて、立ち往生してしまうことがありました。 やりたいことがあるのに、不安が先にたって一歩が踏み出せない。ということもよくありました。不安になる自分が嫌でした。 「不安になるのはダメ」だと思い、どうすれば不安にならなくていいのか?という問いに対する答えを探して、訊いて調べて、試行錯誤をしてきました。 その中で、そもそもの前提が変わらないと問題を解決することができないということがわかりました。 それは、「不安になるのは当たり前」ということ。 なぜ、不安になるのは当たり前なのか? 理由①遺伝的要因 まず、日人は遺伝的に「不安遺伝子」を持つ人が多い。 ということ。

    不安になるのは当たり前だとわかると、不安になる自分を責めなくてよくなる - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/31
    日本人は元々不安を感じやすい人種というのは初めて知りました。周囲に「なんてネガティブな人が多いんだ」と感じることがありましたが、そう思うときは、遺伝の関係でネガティブなんだと思い出したいと思います。
  • 怒りを感じたら6つ数えるのは一番危険な時間をなんとかやり過ごすため!? - ココロの皮むき

  • アドラー心理学の【トラウマは存在しない】はどういうことで存在しないのかを調べてみた - ココロの皮むき

    こんにちは。どいつよしです。 あれは、2015年の産業カウンセラー全国研究大会のことでした。 アドラーの岸見一郎さんと対人関係療法の水島広子さんがメイン会場の講師として時間を前後して登壇されました。 当時は『嫌われる勇気』のブームがまだ続いており、「嫌われる勇気」とか「トラウマは存在しない」とか、衝撃的な言葉が先にクローズアップされて、当の意味を知る人は少なかったのではと思います。 一方で、水島さんの対人関係療法もまだそれほど広く認知されておらず、精神科医から政治家になった人という印象の方が強かったように思います。 講演では岸見さんはアドラー哲学を語り、水島さんは対人関係療法の概要や有効性を語り、それぞれが自分の専門分野を語りました。(当たり前ですが) 事件は水島さんの質疑応答の時に起こりました。←大げさ ある年配の男性が 「岸見先生はトラウマはないと仰ったが、水島先生はどう思うか?」

    アドラー心理学の【トラウマは存在しない】はどういうことで存在しないのかを調べてみた - ココロの皮むき
  • 乳児期の関わり方が共感力の発達に影響することについて - ココロの皮むき

    こんにちは。どいつよしです。 以前、『乳児期のスキンシップが心の発達に大きく影響することについて』という記事を書きました。 3歳までのスキンシップは、赤ちゃんが心の土台をしっかり築くためには大切な時期であり、それによって「私には生きる価値がある」「私は愛されている」という自信を得ることができるということでした。 実は、心の発達だけではなく、脳の発達に関しても3歳までの関わり方が大事だということがわかってきているんです。 その理由は、 共感力に影響を与えるといわれる脳細胞ミラーニューロンをちょうどよい数に残せるかどうかが3歳までで決まる ということだからです。 ※ミラーニューロンっていきなり言われても、そもそもそれって何?って感じだと思いますので、あとで説明しますね。 これがうまくできないとどうなるか。 対話が不得意。 他人のしていることがとっさにわからない。 やるべきことを見い出せない。

    乳児期の関わり方が共感力の発達に影響することについて - ココロの皮むき
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/09/22
    乳児期とミラーニューロンの関係が、とてもわかりやすく、私が子育てをするようになったら、是非また読み返したいと思いました!そして、引用とっても嬉しいです、ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
  • フォーカシングで大きく変化が起きる瞬間フェルトシフトについて学んだこと - ココロの皮むき

  • 1