タグ

物の見方が浅いに関するMidasのブックマーク (12)

  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    Midas
    Midas 2012/11/08
    状況はもっと深刻。ロムニーは負けるべくして負けた。「47%タダ乗り」が本当なら彼らはロムニーに入れる訳がなくこの時点でオバマの勝ちはほぼ決まり。米国はポピュリズム。有権者は「もっと合理的」な判断をしただけ
  • 中国経済は破綻するか: 極東ブログ

    中国が抱える問題は各種存在するが、中央政府にとって大きな課題になっているのは経済問題である。その現状をどう見るかについて「ディプロマット」に10日、簡素なまとめ記事があったのでそれを紹介し、そこから気楽な印象を述べてみたい。気になるかたや、そんなことがあるのかと疑問に思うかたは、リンクを辿って原文を読むといいだろう。 該当記事は「中国の銀行は債務の超大型爆弾を秘匿しているのか?(Are Chinese Banks Hiding “The Mother of All Debt Bombs”?)」(参照)である。今週の日語版ニューズウィークにも抄訳が掲載されている。 記事の前半には問題の概要となる数字が上がっている。それによると中国は、2009年初頭から今年6月末までに、中国の国内総生産(GDP)の73%に相当する35兆元(5兆4000億ドル)の新規貸し付けを行った。その三分の二は2009年

    Midas
    Midas 2012/09/21
    西側が大企業を「大きすぎて潰せなかった」と同じ。「国が破綻すれば世界終了」を担保にした国家デタラメ経営は冷戦時の核保有に代わる安全保障(中国側としては仮に世界終了なら共産主義の勝利。昔に戻ればいいだけ)
  • 「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記

    ども、家と違って連載再開しても歓迎されるか不安なシートンです。 さて、前回のエントリーでだいぶ揉めくらかえったので、追加エントリーを上げることにしました。間が空いて申し訳なく思いますが、今しばらく纏まった文章を書いている余裕がありませんので*1。 ま、前回の小咄の主題はもちろん、客=福島の被災民、東電・政府=店員、別の客=エア御用、ですから、「お前は被災者を差別するのか!」にはビックリしました。文末に載せた参考文献に目を通せばすぐ判るのに。私、アフェリエイトはやってませんから、掲載されている文献の情報を見ても大丈夫ですよ。「シートンを儲けさすのはイヤだ」なんて思わないで、ちょっとは目を通してみてください。 前回のエントリーで云いたかったことは単純です。 「科学的基準、キリッ」じゃすまない、ということ。 丁寧に説明すると、以前コメントとして書いたこちらになります。 歴史修正主義と「欠如モデ

    「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記
    Midas
    Midas 2012/03/21
    アカデミズムが悪いのではない。安全神話は原発でなく戦争(「数発のICBMで人類滅亡」が現実故に「何も起こらない(ゼロリスク)」と信じざるをえない)から生まれた。人は「正しさ」を争う。戦争の前に科学も歴史も無力
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/179:40 震災後の日社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html ■若者論はなぜ繰り返されるのか 小熊 ところで、若者論というものが今どういう意味を持つかを話しましょう。「若者はだらしない」の類の言辞は太古の昔からあるといわれ、あなたも書いているように、戦前も戦中も戦後も若者論はありました。しかしそれが定着したのは、これもあなたが書いているように、日では高度経済成長期からです。これは階級要因が退いたからです。 「若者論」も同じだったと思います。1960年代には大学進

    Midas
    Midas 2012/01/18
    誰も指摘してないからあえて私が火中の栗を拾っとく。1番ダメな若者論(つい最近も読んだばかりd:id:chnpk)は「最近のAV女優のお姉さんはキレイになった」。これが「年をとって時代についてけなくなっただけ」の根源
  • なかなかね - finalventの日記

    2ちゃんストリー物はほとんど関心をもったことがないんだが、これはけっこうぐっと来た。というか、考え込んだ。のたうちまわったに近い。 ⇒俺との24年間 BIPブログ きちんと読み込んだわけではないが24歳同士の男女が出会い結婚し、二人目の子供が生まれる前に不倫という話。それで別れるというのはよくあるし、この話もよくある話の一つなのかもしれないが、子供の手前、結婚生活は続け、子供が自立したら別れようと24年間すごした話。 なぜ不倫したかはの言葉なるものが書かれているのだが、実情はよくわからない。 あっという間に時は過ぎというのは嘘臭い感じはした。 ただ、ここはリアルだった。を許してもいいかというとき、「だがそうしたら、あのとき感じた悲しみや怒りはどうなる。あの日の自分の気持ちを騙すのか?」それはこなせるかもしれないが、「ここで許してしまうなら、最初から全てを受け入れていればもっと

    なかなかね - finalventの日記
    Midas
    Midas 2011/12/19
    そういう問題ではない。夫は故意に言い落としてる。妻は間違いなく性生活に満足してなかったし不感症を訴えてた(まともな夫婦喧嘩すらなかった)はず。この「浮気」の原因が解らないのは男だけ。夫がいい人すぎたから
  • 談志が敵わなかった毒蝮 | 井上靜 網誌

    立川談志をまじめに批判しても無力なのは、正論では空振りとなる相手だからだ。 そんな談志が敵わなかったという唯一の芸能人が、毒蝮三太夫だそうだ。彼は俳優と司会者とお笑いをこなしていたが、もともとは子役で、その当時から名の石井伊吉と名乗ってた。それが改名して現在までの芸名となったのだか、発案が実は談志だったそうだ。 俳優として『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』に、隊員役で唯一レギュラー出演していたことでも知られる石井は、それを見ていた談志から「怪獣ドラマに出ているなら、怪獣みたいに強烈な印象の芸名にしたほうがいい」と言われたうえ、具体的に「毒蝮三太夫」という芸名を提案されたそうだ。 それを聞いたとき石井は驚いて迷ったが、談志が「この芸名で上手くいかなくなってしまったら、責任をとって生活の面倒をみる。月に三十万円渡す」と言うので、そこまで言うならと改名したと言っている。 そして、俳優として活

    談志が敵わなかった毒蝮 | 井上靜 網誌
    Midas
    Midas 2011/11/30
    毒蝮式←間違い。科特隊ウルトラ警備隊と唯一2度に亘って地球を救った毒蝮はジョンウェインや長島クラスのスーパースター。大衆文化とはそういうもの。所詮落語家の談志や漫才のたけしが毒蝮に敵わないのは当たり前
  • 現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 

    イラスト投稿サイトがもめている。「現代アート」をカタる連中が、投稿者たちの作品をここから拾い、かってにそれらの切り刻んで、もしくは、ただ水に濡らしただけで、自分の作品だ、と言い出し、それをサイト事務局も黙認していたからだ。そのうえ、新しい表現は世間の反発を買うものだ、理論武装すれば法律なんかいずれ変わる、などと、擁護するバカまで出てきた。昨年の首都大のドブス騒ぎではないが、「現代アート」を名乗れば、何でも許されると思うなよ! これは、著作権の問題以前に、創造性の問題だ。事情のわからない方々のために、話を簡単に整理しておこう。 もともと芸術や文化の領域では、かつてはそのままの保存や複製の方法が多くはなかったのだから、伝承は、再現や再話、模写によって成り立っている。たとえば『風神雷神図』なんて俵屋宗達の原画(1467、国宝)に続いて、尾形光琳(1710、重要文化財)、酒井抱一(1821)など、

    現代アートなら何でも許されると思うなよ! - 純丘 曜彰 
    Midas
    Midas 2011/08/03
    違う。光琳とデュシャンの「創造性」は全く別。近代自我誕生(俺は皆と違うはず)と『実は他人の猿まねでは』不安は同時。この「理屈じやない」もその副産物。これは単なる天才信仰。問題は個性の時代は皆が天才なとこ
  • はっきり言ってゲスな差別意識なんだろ? - FANTA-G:楽天ブログ

    2011.08.01 はっきり言ってゲスな差別意識なんだろ? (36) カテゴリ:カテゴリ未分類 CXは別に売国奴じゃない。みんながユニクロに行くようなもの これには同意だなあ。というのは、なぜ韓国ドラマが多く放送されたり、韓流アイドルがやたらに取り上げられるか、といえば、単に「視聴率や広告費が取れるから」という で、そういうテレビ局がこれだけチャンネルがある社会で一つぐらいあっても「個性」だとは思う。 それに、つい数年前にアメリカのドラマ(Xファイルから始まった流れ)ブームがあったけど、そのときに「アメリカドラマに日が侵略されている、コレを放送するのは売国奴」って意見はほとんどなかった。(現に面白かったし) で・・・はっきり言って「ゲスな差別意識なんだろ?」という。 同じような事が例えば日のアニメが現在、欧州やアジアなどで放送され、子供たちに大人気。それに対して当事国で「日のアニメ

    はっきり言ってゲスな差別意識なんだろ? - FANTA-G:楽天ブログ
    Midas
    Midas 2011/08/01
    ハリウッドドラマはコピー(米国帝国主義)。韓国ドラマはグローバリズムの新形態。コピーのコピー。KPOPはもはやオリジナルの文化参照(例・ソウル、ロック)とは何の関係もない根無し草。これがグローバルプロレタリア
  • 原発依存症を推進してしまう日本の文化 « Tkpilgrim's Blog

    以前私がこのブログで翻訳して実に多くの方々に読んでいただいた”日の若者達は老世代によるバリケードに苦しんでいる”を執筆したニューヨーク・タイムズのMartin Fackler記者がまた素晴らしい記事を書いてくれた。以下翻訳です。 In Japan a Culture That Promotes Nuclear Dependency – The New York Times 約40年前、島根原発誘致が初めて提案された時、この過疎の漁村は激しい反対運動を行った。このため発電所を操業する予定の中国電力は、もう少しでプロジェクトを断念するところだった。怒った漁民達は数世代に渡って魚と海藻を育んできた地域を守ることを強く誓った。 二十年後、中国電力が三号機建設による原発の拡張を検討している時、鹿島町は再び運動を起こした。しかし、今回は建設を推進するためだった。漁業組合の音頭取りで町議会は15-2の

    Midas
    Midas 2011/06/13
    エネルギー政策だけでこんな補助金はでない。日本の原発が特異なのは平和憲法下での隠れ軍需産業だから。事故は20年遅れの冷戦崩壊の余波。日本の反原発デモが「夢想」なのは主張が「戦争反対(9条)」と同じだから
  • 半ズボン要求のためのスカート着用の政治的効果 - ohnosakiko’s blog

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年 - GIGAZINE 女性は女装も男装も可能だが、一般的に男性は男の格好しかできない/しないことが多い。そして学校や軍隊の制服はジェンダー規範に則った正装に準じるものだから、男子のボトムは大抵長ズボンになる。 この学校の校則では長ズボンかスカート(形には条件がつく)という選択があるだけで、男女の指定はないらしい。それを態々明記していないのは、「女子はスカートでもズボンでもいいが、慣習、規範からしてスカートをはく男子はいない」という暗黙の前提があるからだろう。 この少年の「女子だけ衣替えできるのは男女不平等。男子に半ズボンという選択肢を作れ」という主張も、その世間的な暗黙の前提を共有するところから出てくる。涼しいからってスカートなどはきたくないのだ。あくまで男の子の格好に拘っている。 「男女不平等」な校則への抗議行動が、女子のスカー

    半ズボン要求のためのスカート着用の政治的効果 - ohnosakiko’s blog
    Midas
    Midas 2011/05/14
    校長が困る理由が「共通認識」だけではダメ。校則を変えてもやめさせる理由の中には大人(校長)から少年への同性愛の眼差しが不可欠(故に記事にも「美」がつく)。この『認識』がなければ少年の意図を問う必然も消える
  • 節電条例検討へ : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Midas
    Midas 2011/03/21
    ↓「効果あるなし」は建前。石原と支持者はコンビニやネオンが醜いから滅ぼしたいだけ。「なくなれば東京もヨーロッパみたいに美しくなる」意見はよくある。だがそうはならない。阿久根の様な壁画文化都市になるだけ
  • 気まぐれシェフの木こり風パスタへの道程(みち)(ショッピングモーライゼーションの源流としてのあさま山荘Part.4) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「これが……オレの…モータリゼーション…ってヤツ?」 司会者「カブやんけ」 司会者「ファミマの駐車場やんけ! スゴイ情けない郊外の風景だなあ」 kenzee「こんな郊外の風景がオマエタチのお好みなんだろう? 素直になれよ」 司会者「48,000キロも走ってるね。これがキミのモータリゼーション?」 kenzee「コレなかったら生活できません。歩いていけるところにはローソンが一軒あるだけなんですよ。スーパーもユニクロもマクドも王将もツタヤもみんなこのモータリゼーションなしには行けないところにあります」 司会者「モータリゼーションって言うな!」 kenzee「週末はコレでスーパー銭湯行ってイオン行って買い物してイオンの中のビレヴァンで立ち読みしてジョーシンで家電チェックしてフードコートでたらふくって家に帰るのが幸せな過ごし方」 司会者「包摂されてるなあ、郊外的環境に」 kenzee

    気まぐれシェフの木こり風パスタへの道程(みち)(ショッピングモーライゼーションの源流としてのあさま山荘Part.4) - kenzee観光第二レジャービル
    Midas
    Midas 2011/02/22
    ↓そうは思わない。つまんなくなってきてる。最大の要因は第2回の事実誤認が今回と絡んで論旨に矛盾をひきおこしてるから。当時別荘地は正確には「サラリーマン向け」でなく自営や医者の様な成金目当て>id:gotanda6
  • 1