2018年9月18日のブックマーク (19件)

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

  • AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー

    AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー(1/3 ページ) 存在感も洗練度もMaxの最新iPhone Appleが定義するポケットに入るギリギリサイズ、最大サイズのスマートフォンは、既に「Plus」サイズのiPhoneとして形になっていた。それとほぼ同じサイズからホームボタンを取り去り、端から端まで映し出されるようになった映像は、スマートフォンとしては「Max」の迫力を感じる(Maxというからには、これより大きなiPhoneを出してほしくない)。 メールやメモ、Webページや電子書籍など文字情報を読むのも快適なら、映画ゲームの画面には迫力が生まれるが、実はこれには画面のはるか向こう側だったり、耳の真横だったりから聞こえてくる立体的な音の広がりも影響している。 お財布より薄くて小さなガラス板からこれだけの体験がもたら

    AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー
  • 闇雲な「JavaじゃなくてKotlinやりたい!」という気持ちが消えた理由 - Mi in progress

    前置き 先日このようなツイートをしたのですが、予想以上の反響を頂いて驚きました。 知的好奇心・エンジニアとしての漠然とした成長の観点から、「JavaよりKotlinやりたい」と思っていたが、現在自分たちが抱えているプロダクトの課題を俯瞰すると、「重大な課題は、プログラミング言語を変えて解決するものではない」という結論に至った。— つくし 𝕄𝕚𝕤𝕒𝕜𝕚 𝕄𝕒𝕜𝕚𝕟𝕠 (@T5uku5hi) 2018年9月12日 ツイートを読み返し、「この書きぶりだと様々な文脈を憶測できてしまうな」と思い、140字では書ききれなかった文脈の部分を記事で書き起こすことにしました。 結論 知的好奇心・エンジニアとしての漠然とした成長の観点から、「プロダクトの言語をJavaからKotlinに変更したい」と思っていましたが、 「事実・課題・解決策」に対する認知能力の向上 言語仕様をトレードオ

    闇雲な「JavaじゃなくてKotlinやりたい!」という気持ちが消えた理由 - Mi in progress
  • Node.jsのアプリケーションデバッグ・改善方法をおさらいする - hiroppy's site

    ステップ実行 --debugと--debug-brkは Node8 の時点ですでに非推奨なので、使わないでください。 デバッグ方法 コンソール Chrome devtools または、VSCode のような IDE に任せる 今回は、エディタ依存の話は特にしないです。 共通的な手順 基的には、debugger を止めたい場所に置いていくことになります。 例として、以下のコードで説明していきます。 "use strict"; const { readFile } = require("fs"); const { promisify } = require("util"); const readFileAsync = promisify(readFile); (async () => { const data = await readFileAsync("hello.txt", "utf8"

    Node.jsのアプリケーションデバッグ・改善方法をおさらいする - hiroppy's site
  • 自宅脱出ゲームを開催した

    謎解きが好きだ。 最近、謎解き脱出ゲームが流行っている。チームで協力して部屋の中に散りばめられた謎を解き、部屋から脱出するというものだ。謎解きは楽しい。特に、難しい謎が解けた時の爽快感は、日常ではなかなか味わえないと思う。 あれを自宅でやりたい。僕が自分の家に謎解きを仕掛けるので、みんなに謎を解いてもらい、謎解きの楽しさを味わってもらいたい。というわけで、ほり家脱出ゲームを開催することにした。

    自宅脱出ゲームを開催した
  • 10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita

    CI いちおうJenkinsが立ってました。失敗して赤くなってるジョブが大半で、かといって誰が治すわけでもなく、よくわからないけど失敗したり成功したり、とにかく不安定でした。 CloudWatchのメトリクスで眺めて、EBSのIOPSクレジットの枯渇から激遅になって、Jenkinsジョブのタイムアウト設定で失敗になる、まで明らかにしました。その時の対処は、IOPSクレジット上限サイズの1TBのSSDのEBSを付けることと、同時並行で動けるJenkinsジョブ数に上限を設けることで、落ち着くようになりました。 とはいえ「Jenkinsおじさん」問題があるので、CIをどうにか民主化する必要があります。SaaSから検討して、TravisCIとCircleCIが最終候補になって、トラブルシュートをSSHでできるのを決め手に、CircleCIを導入しました。 8月末にCircleCI1.0が死んだと

    10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita
  • Google Chrome、URL欄のサブドメイン省略表示をいったん無効化。しかしChrome 70で再び導入の意向 - Engadget 日本版

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Google Chrome、URL欄のサブドメイン省略表示をいったん無効化。しかしChrome 70で再び導入の意向 - Engadget 日本版
  • Twitter、シンプルな時系列表示が可能に

    Twitter、シンプルな時系列表示が可能に
  • DevRel Meetup in Tokyo #35 〜ソーシャル〜 (2018/10/10 19:00〜)

    お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ ソーシャル認証に頼らず安全にログインしていただくため、すべてのユーザーに対してパスワードの設定を必須といたしました。まだパスワードを設定されていない方は、パスワード設定画面よりご設定をお願い申し上げます。 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるオンライン出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になります

    DevRel Meetup in Tokyo #35 〜ソーシャル〜 (2018/10/10 19:00〜)
  • Amazon.co.jp: 嵐ヲタ絶好調超!!!!: 青井サンマ: 本

    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2018/09/18
    “「嵐の聴き方」togetter完全収録!”
  • dearMoonクルー決定

    皆さんに楽しんでもらうために、誰でも dearMoonのクルーになれるARフィルター を用意しました。ぜひ使ってみてください。

    dearMoonクルー決定
  • NoOpsを実現できる時が来た。「NoOps」とは運用の“嬉しくない”ことをなくすこと。NoOps Meetup Tokyo #1

    NoOpsを実現できる時が来た。「NoOps」とは運用の“嬉しくない”ことをなくすこと。NoOps Meetup Tokyo #1 9月12日に都内で「NoOps Meetup Tokyo」の第一回が開催されました。 この「NoOps」は運用そのものをなくしてしまう「No Ops」ではなく、運用の嬉しくないことをなくす「No "Uncomfortable" Ops」だと、NoOps Japan発起人の岡大勝(おか ひろまさ)氏は説明します。 NoOpsの具体的な意義と、それをどのように実現するのかを説明した岡氏のセッション「15分で分かる NoOps」をダイジェストで紹介しましょう。

    NoOpsを実現できる時が来た。「NoOps」とは運用の“嬉しくない”ことをなくすこと。NoOps Meetup Tokyo #1
  • MySQLでSELECT FOR UPDATEと行ロックの挙動を検証してみた - Continue(s)

    どうも、今日も今日とて野毛で飲みながらブログを書いている@0kawaraです。 今日は、普段あまり意識してこなかったMySQLのInnoDBでのロックの振る舞いについて色々実験してみました。(もちろん、きっかは自分がドツボにはまったから) ちゃんと理解するためには「共有・排他的ロックとは」って話や、「行ロックってつまりインデックスレコードロックだよね」などの話とか理解する必要があるんですが、それは github.com をちゃんと一読してもらえれば十分かと思います。 (というか、これが問題なく読めて理解できる人はこの記事読む必要ない….) 以下は上のドキュメント含め関連する記事などを読んで自分でInnoDBの行ロック周りについて、というかSELECT FOR UPDATEについて理解を深めるために手元で実験したことのまとめです。 技術的にちゃんとした理解を深めたい人は最後にまとめた参考サイ

    MySQLでSELECT FOR UPDATEと行ロックの挙動を検証してみた - Continue(s)
  • ドメイン駆動Vuexで複雑さに立ち向かう

    スタディスト開発部、フロントエンド担当の小宮山です。走ることが楽しくなりすぎてフルマラソン完走が当面の目標です。 今回は私達が進めているUIリニューアルプロジェクトにおける、フロントエンド設計の心臓部についてご紹介したいと思います。盛り上がりつつあるものの、まだまだ実践的な情報が少ないVue界隈に少しでも貢献できましたら幸いです。 画面駆動Vuexの頃プロジェクト始動当時は私含め大規模プロダクトにVuex(さらにその他Flux状態管理も)を導入して開発を進める経験も知見もほぼない状況でした。 そして開発していく画面デザインの大枠は出揃っている状態だったので、計画も実装も画面単位で区切って進みだしていきます。 こうした状況でVuexのstoreはどのような方針で実装されていくか。正確に表現するなら、特に方針なく実装していくとどうなるか。画面ファーストで、画面から使いやすく、画面ごとに専用なs

    ドメイン駆動Vuexで複雑さに立ち向かう
  • プログラミングと女性の歴史

    Sep 17, 2018 ソフトウェアエンジニアの分野で活躍する女性がもっと増えてほしいという議論が日だけでなくさまざまな場所で行われています。 数字で正確に推し量る事は難しいですが、やはり男性が多数を占める業界であるという認識が共有されています。 2013年にサンフランシスコで行われたJessica Lynn Suttlesさんの講演は個人的に目からウロコの内容でした。 歴史を紐解いて見ると、プログラミングへの大きな貢献を残した女性は数多く「女性が切り開いた業界」であるという一面があります。今回は海外で行われた講演や記事から読み取れる内容をまとめます。 その後、Ruby On Alesにてほぼ同じ内容の講演が行われこちらはアーカイブが残っています。(関係ないですが、confreaksはいいサイトですね。) The History of Women in Programming 世界初の

    プログラミングと女性の歴史
  • メールの暗号化の難しさ - Qiita

    メールの暗号化について調べたのでメモ。 主にPGP、加えてS/MIMEについて。 言葉の難しさ メール暗号化にはPGPとS/MIMEがある。 …とざっくり言えれば良いのだが、PGPはソフトウェアの名前である。そして今使うならおそらくPGPをオープンにしたOpenPGP互換のGPG(GnuPG)を使うことになる。それに対してS/MIMEは規格の名前である。もうこれだけでややこしい。 PGPとGPGを同じものとして考えておけば良いのではあるが…。 PGPとS/MIMEは対になっているわけではなく、PGP/MIMEという選択肢もある。MIMEというのはマルチパートのことで、非対応メーラーでは添付ファイルとして扱われることになる。ただのPGPならテキストが文に埋め込まれる。 PGPは信頼性が個人に依存するのに対して、S/MIMEは信頼性が第三者に依存する。S/MIMEの信頼性はSSLと同様にCA

    メールの暗号化の難しさ - Qiita
  • 吉田豪と宇多丸 樹木希林と内田裕也を語る

    松尾 スズキ, 宮藤 官九郎, 中川 翔子, 西原 理恵子, みうら じゅん, 中村 うさぎ, 辛酸 なめ子, 吉田 豪, 町山 智浩, 西島 大介, 清涼院 流水, 古川 日出男, 峯田 和伸, 久米田康治, 梅 佳代 (宇多丸)改めて。なにがそこまで大変なんですか? (吉田豪)もう全てがですよ。 (宇多丸)まあ普通にね、我々も考えてやっぱり樹木希林さんってまずいろんな受け答えが一筋縄ではいかないし。あと、常に人の、こっちを観察されて鋭くボン!って来る人だから。 (吉田豪)完全にそうです。ただ、その「大変な人だ」っていうのがこのインタビューきっかけで広まった感じはあるんですよね。大変さを前面に出したはじめてのインタビューっていう(笑)。完全ドキュメントにしたんで。それまでたぶんいろんなインタビューを受けていても、結構きれいにまとめていたと思うんですよ。仕掛けてくる部分を削ったりとかして。

    吉田豪と宇多丸 樹木希林と内田裕也を語る
  • 「まだ死ぬ気がしない」国内最高齢115歳 田中カ子さん 福岡 | NHKニュース

    敬老の日の17日、国内最高齢の115歳となる福岡市の田中カ子さんのもとを知事が訪ね、田中さんは「まだ死ぬ気がしません」と話しました。 田中さんは一日3度の事のほかにおやつを欠かさずべ、最近は炭酸飲料や缶コーヒーのカフェオレが好きだということです。 ほかの入所者と毎日ゲームを楽しんでいるほか、算数の計算問題を解くことが好きだということです。 田中さんは「まだ死ぬ気がしません。せっかくここまで生きたから、まだどうもないです」と話していました。

    「まだ死ぬ気がしない」国内最高齢115歳 田中カ子さん 福岡 | NHKニュース
  • 事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK

    ▼2019年10月から放送を開始したこの番組は「ドキュメンタリー その新たな地平を切り拓く」をテーマに皆さんに愛していただいておりましたが、2022年3月26日の放送をもって終了となりました。長年にわたりご視聴いただき、当にありがとうございました。 ▼この番組で不定期で放送していた「100カメ」は、2022年4月より毎週放送になりました!100台のカメラが人々の生態をつぶさに記録するドキュメンタリー番組として、放送しています。 ▼「ノーナレ」「事件の涙」はそれぞれ、不定期の特集ドキュメンタリーとして今後も放送していく予定です。 上記「お知らせ」欄より各番組のホームページを参照ください!

    事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」 - NHK