タグ

Programmingとprogrammingに関するMonMonMonのブックマーク (153)

  • 初心者がウェブアプリ作り出す前のざっくりした理解のためのエントリ - 旧gaaamiiのブログ

    この記事の対象は「サーバーって何?」くらいの人を想定しています。というか、これから何か作ろうというゼミの仲間に向けて書きました。ウェブについて「何も知らないのでまずはどういうものか知りたい」という人に役立てれば幸いです。 目次 ウェブとは HTMLCSS クライアントとサーバー ローカル環境と番環境 使う言語の選択肢 独学するためのいろいろ 今回紹介しなかったいろいろ 何を作る?(2014年4月、加筆) まとめ ウェブとは via: photo by Iguana Jo World Wide Webはとっても便利な通信手法です。ウェブ上では様々な資源がHTMLという言語で書かれた文書として、ハイパーリンクを通じてつながっています。 ハイパーリンク サイトひとつひとつのドメインを覚える必要も無くネットのコンテンツを楽しめているのはハイパーリンクのおかげと言ってもいいのではないでしょうか。

    初心者がウェブアプリ作り出す前のざっくりした理解のためのエントリ - 旧gaaamiiのブログ
  • コマンドラインからC系言語のコードフォーマットをかける方法 - Qiita

    フォーマッティングルールを決めてそれに従ってコーディングを行なうことは、コードの可読性を向上させるために特に複数人プロジェクトでは大切だと考えています。 一方で、フォーマッティングルールをそれぞれの開発者が覚えてそれに従ってコードを書くのも、他の開発者が書いたコードがフォーマッティングルールに従っているかを確認するのも、それなりにコストのかかる作業ですので、自動的にフォーマットを揃えてくれるコードフォーマッタを使うのが良いということになります。 コードフォーマッタを通すタイミングや方法については「コードを書く人が都度フォーマッタを通す」「ファイル保存時に自動的にフォーマットされるように設定する」「コミット時に自動的にフォーマットされるように設定する」「コマンドラインからコマンドを使ってフォーマットをかける」などいろいろ考えられ、フォーマットし忘れを防ぐには保存時やコミット時に自動的にフォー

    コマンドラインからC系言語のコードフォーマットをかける方法 - Qiita
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/03/53923/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/03/53923/
  • クラスの命名のアンチパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から「名は体を表す」と言ひます。クラスの名前がクラスの果たす役割と一致してゐるかどうか常に考へ続けませう。 ImageInfo, AccountData, etc. Info って何やねん? Data って何やねん? ImageInfo って Image とはどう違ふねん?? FooInfo や FooData よりも好ましいかもしれない名前の例: FooAttribute, FooProperty, FooMetadata, FooDescription FooConfiguration, FooSetting, FooParame

    クラスの命名のアンチパターン - Qiita
  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

  • プログラミング/小ネタ集/Unicode対応コーディング - ルーチェ's Homepage

    概要 † このコンテンツは、C/C++言語でWindowsプログラミングをしていて、かつMFCやATLにある CString クラスを使っていない人くらいにしか実益はないかもしれません。 が、内容的に知っておいて損はないことなので書いておきます。 概要としては、 LPTSTR 型や TCHAR 型について知り、NT系(Unicode環境)と9x系(非Unicode環境)のどちらにも最適化できるソースコードを書こうというお話です。 TCHAR 型を見たことがなくても、 LPTSTR 型なら見たことがある人も結構いるでしょう。 初心〜中級のWindowsプログラマは、大抵は LPTSTR 型と LPSTR 型の違いを特に意識せずにコードを書いています。 しかし、この二つの型を混同するのは非常に危険なことです。 まずはこれらの型の定義を説明し、 TCHAR 型を用いることでUnicode対応プロ

  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/07/03/52882/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/07/03/52882/
  • 色んな会社さんの新人エンジニア研修まとめ - oranie's blog

    ちょうど今のチームに新卒メンバーが一人配属になり、「何からやっていこうかー」「今年の研修何教わった?」「今までどんな事やった事ある?」とか聞いている段階だった所にドワンゴさんの新卒研修の記事が流れてきたので、せっかくなので公開されている色んな会社さんの新人研修をメモっておく。なお、見たことがあるやつとか、ちょろっと調べてあくまでも自分と同じ職種に近いやつだけセレクトしているので、気の向いた人は「◯◯エンジニア編」とか作ると良いかもですね! 他社さんの充実したメニュー見ているだけじゃなくて、うちのチームの配属になったメンバーが「このチームに配属されて良かった」と思えるような事を僕もやらないとですね。 @okb_mさんのまとめブログ Web系会社の新卒研修の内容をまとめた(自分の調べた範囲) 既に去年の段階で似たようなまとめを作られている人が。以下かぶっているのも結構あるので、そこはまあお察し

    色んな会社さんの新人エンジニア研修まとめ - oranie's blog
  • 「明日から本気出す」という人にオススメの日本語で学べるプログラミング学習サイト9選

    「プログラミング初心者だけどWebサービスとか作ってみたいなー」という淡い夢を持ちつつも日々の生活に追われてプログラミングの勉強が継続できていない今日この頃、自分と同じように「明日から気出す」という感じでプログラミングを学ぶ気持ちがある人向けに、プログラミングを学習できるサイトをピックアップしてみました。 1.  Codecademy コードの書き方を学ぼう | Codecademy 世界的に有名且つ人気がある学習サイトです。HTML+CSSJavaScriptPythonRubyなど、いろいろな言語を学ぶことができます。ブラウザ内のエディタにコードを記述できるので開発環境を準備する必要がありません。またユーザーがプログラミングのレッスンを作れる機能もあります。 2. ドットインストール ドットインストール – 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト 国内で最も有

    「明日から本気出す」という人にオススメの日本語で学べるプログラミング学習サイト9選
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • Learn C the Hard Way

    Learn to think like the computer hates you, because it does. Learn C The Hard Way (LCTHW) is a practical book teaching real world useful C using the same proven Learn The Hard Way method. LCTHW teaches real robust C coding and defensive programming tactics on real hardware rather than abstract machines and pedantic theory. The book emphasizes breaking your code on purpose, and in the process teach

  • Heart Bleedを読んだ - The first cry of Atom

    int dtls1_process_heartbeat(SSL *s) { unsigned char *p = &s->s3->rrec.data[0], *pl; unsigned short hbtype; unsigned int payload; unsigned int padding = 16; /* Use minimum padding */ heartbeatという機能の詳しいことは調べられていないけれどどうやらクライアントーサーバ型の機能を提供するものらしい。 つまり何らかのリクエストを受け取ってレスポンスを返すようなサービスを提供するものらしい。dtls1_process_heartbeatで大事なのは ポインタpだ。これはリクエストデータを受け取って格納している。このリクエストデータは構造体になっていて、以下のように記述されている。 typedef struct

  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • jscpd·不具合防止に。コードの重複をチェック! MOONGIFT

    DRY(Don't repeat yourself)という概念があります。つまり同じコードは繰り返すなということです。もし繰り返す必要があるならば、それは関数にするなどまとめるようにしなければなりません。 DRYをなくしていくことでコードの可読性を高めたり、メンテナンスしやすくなります。そんなコードの改善を手助けしてくれるのがjscpdです。 jscpdのインストール npmなのでインストールは簡単です。 $ npm install jscpd -g jscpdの使い方 例えば以下のように使います。 --path でパスを指定し、 --languages でチェックする言語を指定します。 $ jscpd --path ~/Dropbox/markry --languages js,coffee info: jscpd - copy/paste detector for programmin

    jscpd·不具合防止に。コードの重複をチェック! MOONGIFT
  • これからObjective-Cを書くプログラマへ - Qiita

    Objective-Cを愛してください Objective-CはCの拡張です。 Cでできることはすべてできるし、Cでできないこと( 恐らく計算機では不可能なこと )はすべてできません。 Objective-CはJavaよりも年上です。 「Objective-CってJavaに似てるね」と言われると、Objective-Cを愛するものとしては少し悲しい気分になります。 歴史的にはJavaがObjective-Cの影響を受けています。 メッセージングに使うブラケット[]はObjective-Cのチャームポイントです。 Objective-CがSmalltalkの子であると証明するための、とってもチャーミングな形質です。間違っても「キモい」なんて言わないであげてください。 関数とメソッドを見た目で区別できるという利点もあります。 メソッド名が長いのはメソッド自身がドキュメントの役割を果たしているか

    これからObjective-Cを書くプログラマへ - Qiita
  • Vue.jsとVueRouterとVuetifyでナビゲーション付きページのシンプルなサンプル - garicchi.com

  • oss-lab.net - Registered at Namecheap.com

    2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither Parkingcrew nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. Privacy Policy

  • IPA ISEC セキュア・プログラミング講座:C/C++言語編 第10章 著名な脆弱性対策:バッファオーバーフロー: #4 あふれを検出するデバッグ

    第10章 著名な脆弱性対策 バッファオーバーフロー: #4 あふれを検出するデバッグ 領域あふれの問題の検出については、ロジックが複雑に入り組んでいる場合、ソースコードから見いだすのは容易でない。そのような場合、デバッガ等のツールの下で対象のプログラムを動かして、問題を見つけ出すことになる。 スタックおよびヒープにおけるあふれを検出するためのコンパイラのオプションやデバッグ・ツールがいくつか存在する。 次にその主なものを紹介する。 あふれの検出等に使うことのできるデバッグ・ツール ヒープにおける領域あふれやダブルフリー等の問題を検出できるツールをふたつ紹介する。ひとつは独立したツール、もうひとつは統合開発環境の中の機能である。 (1) Valgrind [GNU/Linux] ヒープデバッガを中心とした GNU/Linux 専用のツールスイートである。割当領域外への書き込みや、メモリリーク

  • google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改

    google-glogは非常に有名なロギングライブラリであり、その名前からわかる通りgoogleの人々によって開発されている。使い方は簡単で、 LOG(INFO) << "this is not a drill"; みたいな感じで、LOG()が返すオブジェクトoperator<<で記録したいオブジェクトをつなげていくだけで使える。とても便利である。実は、この便利さの裏には、実はいくつかのトリックが隠れている。適当に見た目を真似して作るだけでは、glogと同じような便利さは実現できないのである。今日は、その便利さを実現しているトリックを紹介したい。 なぜLOG()はマクロなのか まず、このLOG(INFO)というのは一見、関数もしくはクラスのコンストラクタかなにかに見える。しかしその実体は実はマクロで、以下のように展開される。 LogMessage(INFO).stream() LOGという

    google-glogに潜むトリックを解明する - 射撃しつつ前転 改