タグ

embeddedに関するMonMonMonのブックマーク (17)

  • 2021/11/13 に実施した TinyGo ハンズオンの振り返り - sago35の日記

    2021/11/13 にオンラインで開催された Go Conference 2021 Autumn Online の中で TinyGo ハンズオン (Workshop) を開催しました。 13:10-14:10 と 14:20-15:20 の 2 コマで、各 5 名の参加者に対してハンズオンを実施、という形でした。 このページでは、 TinyGo ハンズオンの振り返りとして、企画段階、番に向けた準備、実際の番の様子などをまとめていきます。 gocon.connpass.com gocon.jp TinyGo ハンズオンの企画段階 私自身は umeda.go という関西 (主に大阪) の Go コミュニティの運営の一人だったわけですが、今回の Go Conference 2021 Autumn Online が kyoto.go を中心として準備が進む中 umeda.go もお誘いいただ

    2021/11/13 に実施した TinyGo ハンズオンの振り返り - sago35の日記
  • GitHub - cesanta/elk: A low footprint JavaScript engine for embedded systems

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cesanta/elk: A low footprint JavaScript engine for embedded systems
  • dRuby in the real-world embedded systems. by Masatoshi SEKI,Tatsuya Sonokawa

    Masatoshi Seki is a Ruby committer and the author of several Ruby standard libraries including dRuby, ERB, and Rinda. He’s an expert in object-oriented programming, distributed systems, and eXtreme programming. He has been speaking at RubyKaigi every year since 2006 when the Kaigi first started. He is also Senior Engineer at Canon Medical Systems corp.

    dRuby in the real-world embedded systems. by Masatoshi SEKI,Tatsuya Sonokawa
  • GitHub - sony/flutter-embedded-linux: Embedded Linux embedding for Flutter

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sony/flutter-embedded-linux: Embedded Linux embedding for Flutter
  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
    MonMonMon
    MonMonMon 2021/01/07
    凄い参考になる この辺サクッと自動化できる人と組み込み系では見ることないな 回路作れる人、ソフトかける人分かれてるからだろうな
  • NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode

    がなかったので、自分で開発した。その後発表された公式アプリやSparkoCamとの差についてはこちらを参照。 tl;dr 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) 類似ソフトウェアとの比較 使い方 経緯 開発 まとめ tl;dr 概観 github.com カメラからライブビュー (LV) を取ってきてOBS経由で仮想カメラにするソフト mtplvcap をGoで書いた PCやスマホからカメラのフォーカス等を制御できるリモコンもある libusbとOBSのおかげで Windows/macOS/Linux 全対応! マジめっちゃ動作確認情報を欲してるので、動いた/動かなかった情報を@puhitakuにガンガン送ってほしい(DM可) 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) Version 1.1.2リリース。 開発者 puhitaku は新しい機種での動作確認

    NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
    MonMonMon
    MonMonMon 2020/12/03
    まいど尊敬しかない
  • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode

    はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual

    電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode
    MonMonMon
    MonMonMon 2020/09/27
    組込業界10数年目だが、平伏すばかりだな 部分部分は分かるが、全部できる人なんてなかなかいないよ
  • 退職しました - Zopfcode

    2年と2ヶ月勤めたGROOVE X株式会社を退職しました(正確には4月13日まで社員で、4月1日からは有給消化)。 理由 会社の業務とは別にやりたいことが次第に大きくなってきて、それが現在の会社の方向性とは違ってきたというのが理由です。もちろん社内での会話とか考察をしばらくやって、数ヶ月考えた上で決断しました。 やりたいことというのはやはり低レイヤーです。入社するときに思っていた「消費者に直接届くハードを作りたい」は目的ではなく手段というのを自覚し、前職のときから好きだった低レイヤーを改めて目的として捉えなおしたというか、そんな感じです。 LOVOTも2018年に比べればありえないくらい安定してますし、そもそもローンチしたし、ということで「後ろ髪を引かれつつ」とかはなく次のステップに突き進めそうな感じです。おおむね前職を出た時と同じような前向きな気持ちで出ていくのでまあ良いんじゃないでしょ

    退職しました - Zopfcode
  • Rustの構造体メモリレイアウト - ryochack.blog

    Rustの構造体のメモリレイアウトについてのメモ。 Rustで次のような構造体を定義したときに、構造体のメモリレイアウトはどうなるか? struct Layout { b1: u8, s1: u16, b2: u8, w1: u32, b3: u8, w2: u32, s2: u16, s3: u16, } 検証時のRustのバージョンは次の通り。 stable-x86_64-unknown-linux-gnu rustc 1.24.1 (d3ae9a9e0 2018-02-27) TL;DR 先に結論を書く。 アトリビュート指定によって構造体のメモリレイアウトとサイズは以下のように変化する。 デフォルト 構造体サイズ20Byte repr(C)アトリビュート指定 構造体サイズ24Byte repr(packed)アトリビュート指定 構造体サイズ17Byte 以下に確認の過程を残しておく。

    Rustの構造体メモリレイアウト - ryochack.blog
  • 組込みRustドキュメントを和訳したお話 - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ

    はじめに 組込みRustの(勝手に主要と思っている)ドキュメント3つの和訳が、一通り完了しました。 今後は、upstream変更に対するメンテンナンスをやっていきます。 節目なので、整理しておこうと思います。 和訳も、大になる文章があるからできるわけで、素晴らしいドキュメントを作成しているRust Embeddedチームに対して、尊敬の念に堪えません。 Rustは簡単な言語ではないので、どうしてもドキュメントが必要です。 ありがたいことに、Rustではドキュメントを書く文化が色濃いです。 今後も、Rust好きな一人として、ドキュメントの和訳や、自身の理解を解説するドキュメントを書いて行こうと思います。 (当面、大きな和訳はやらないと思いますが) 偉大な家 The embedded Rust book Discovery The Embedonomicon 和訳 The embedded

    組込みRustドキュメントを和訳したお話 - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ
  • Reducing boot time in embedded Linux

  • TinyGoで始める組み込みプログラミング - スイッチサイエンス 開発者ブログ

    144labの入江田です。 今回TinyGoという素敵なプロダクトを試してみました。 TinyGoとは TinyGoGo言語の組み込み向けのサブセット版。 Go言語はPOSIX-OSに対する機能依存が大きく、リッチなランタイムを持っています。その為、来はOSを持たない組み込み用途には不向きでした。 TinyGoはPOSIX-OSに依存する機能を簡易的な実装で代用しつつLLVM(コンパイラを作る為のフレームワーク)を使って組み込み向けアーキテクチャをサポートするGo言語のコンパイラです。 つまりサポートするCPUアーキテクチャはLLVMがサポートするものを前提にしています。 リポジトリ https://github.com/tinygo-org/tinygo ドキュメント https://tinygo.org/ サポートアーキテクチャ ARMのCortex-M0系 WebAsse

    TinyGoで始める組み込みプログラミング - スイッチサイエンス 開発者ブログ
  • 組込みLinuxでplatform deviceを記述する3つの方法(board file/device tree/ACPI DSDT) - Qiita

    この記事はLinux Advent Calendar 2018の11日目の記事として書かれました。 はじめに 組込みLinuxの醍醐味の1つは、ペリフェラルデバイスのカスタマイズ対応だと考えています。 新しく取り付けられたデバイスを、ユーザーランドから利用可能にするエンジニアリングは、困難を伴う場合が多くあります。 様々な困難をくぐり抜け、デバイスが動作した瞬間の喜びだけが、組込みLinux屋さんの救いです (なお、組込みLinux屋さんを代表する意見ではありません)。 世の中にはたくさんの組込みLinuxプラットフォームがあります。 それらのプラットフォームは、多くの場合、SoCベンダーなどがリファレンスボードを作ります。TIが作っていたりNXPが作っていたりIntelが作っていたりするわけです。 それらの、リファレンスボードを、家電メーカーや車載機器メーカーが自社製品向けにカスタマイズ

    組込みLinuxでplatform deviceを記述する3つの方法(board file/device tree/ACPI DSDT) - Qiita
  • 組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう

    組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう:IoTセキュリティ基礎解説(1/3 ページ) インターネット接続機器のセキュリティ技術として広く用いられているTLSの最新バージョン「TLS1.3」は、IoTデバイスを強く意識して標準化が進められた。稿では、組み込み技術者向けにTLS1.3の基礎を解説する。前編ではまず、TLS1.3のベースとなる一般的な暗号化通信技術であるSSL/TLSについて説明する。 1.はじめに 組み込み機器の中でも、IoT(モノのインターネット)デバイスが扱う情報はビジネス価値の高いビッグデータやプライバシー情報などセンシティブな情報の宝庫であり、デバイスの増加とともにセキュリティの強化が喫緊の課題となっている。 インターネット接続機器の通信の秘密を守るために日常的に使用されているセキュリティ対策の1つが暗号化である。暗号化技術

    組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう
  • 組み込みLinuxでGolangのススメ - Qiita

    一年近く、組み込みLinuxでのユーザープロセスをgolangで書くことを試していたのですが、これはいける! という感触を持ちました。 仲間を増やしたいと思うので、ここにその情報を紹介します。 #何をしたか 既存の製品をベースにして、新機能の実装をGolangで書いてみました。 既存の部分はCで書いてあります。Golangで書いた新機能部分は別プロセスになっています。 既存部分とのやりとりは場面によって以下を使い分けました。 cgoによる関数呼び出し UNIXドメインソケットの通信 シグナル Golangで書いた部分には以下の要素を含みます。 UARTやi2cで接続されたセンサーからデータを受け取る インターネット上のWebサービスAPIを使用する 2Dグラフィックスの描画 (cairoを使用) 最大性能を目指すよりも、十分な性能を手早く形にすることを重視しました。 #Golangでよか

    組み込みLinuxでGolangのススメ - Qiita
    MonMonMon
    MonMonMon 2018/01/17
    組み込みでもGoとかRustで開発するよって時代が早いとこ来て欲しい 組み込みっていっても色々でそこそこメモリあるし、リアルタイムタイム性とそこまでって領域はあるからなぁ
  • Vedis - An Embeddable Datastore Engine

    Vedis is an embeddable datastore C library built with over 70 commands similar in concept to Redis but without the networking layer since Vedis run in the same process of the host application. Unlike most other datastores (i.e. memcache, Redis), Vedis does not have a separate server process. Vedis reads and writes directly to ordinary disk files. A complete database with multiple collections, is c

    Vedis - An Embeddable Datastore Engine
    MonMonMon
    MonMonMon 2017/06/23
    ライセンスはGPLライクなもの
  • 組み込みシステムにおけるメモリの基礎知識 - MyEnigma

    C/C++による組み込みシステムプログラミングposted with AZlink at 2015.1.19マイケル バー,Michael Barr,有馬 三郎 オライリー・ジャパン 売り上げランキング: 131661 Amazon.co.jp で詳細を見る 目次 [:contents] はじめに 組み込みシステムにおいて、 メモリは重要な要素であると同時に、 悩みの種でもあります。 そんなメモリにも、 様々な種類があり、特徴があります。 今回は主に組み込みに使用されるメモリの 種類と特徴を簡単にまとめたいと思います。 メモリとは、 メモリとは、情報を保存する記憶装置です。 主記憶装置 - Wikipedia CPUによる計算結果や、 プログラムの実行ファイルなどを保存する場所になります。 一般的に、磁気を使ってデータを保存するハードディスクとは異なり、 電気的にデータを保存する要素をメモ

    組み込みシステムにおけるメモリの基礎知識 - MyEnigma
  • 1