タグ

CLIとcliに関するMukeのブックマーク (13)

  • Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し

    テーマ やりたかったこと デモ 手順 タスク 仕組み できること・できないこと できること できないこと 次の実装 さいごに fusuma0.0.1をリリースした。https://t.co/EpS9Wkq7DT— npx hiroppy😶 (@about_hiroppy) 2018年4月27日 今現在、0.2.1 テーマ 質ではないwebpackとかBabelとかPostcssとかの設定ファイルを書くことなく、1コマンドでリリースまで面倒を見てくれて、マークダウンだけクールなスライドを作れるようにしたい。 サッとスライドを作れて、サッっとデプロイしたい。 やりたかったこと webpackやBabelの設定を隠蔽したい 開発・プロダクトビルド・リリースを1コマンドで終わらせたい マークダウン(or HTML)で書けるようにしたい フレームワークへの接続 bespoke.js以外にも対応さ

    Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し
  • Treasure 2017 の研修資料は Go を学ぶのに最高だった - kakakakakku blog

    Go 関連のを読んだり,サンプルコードを写経するだけではなく,もっと実践的に勉強したいなと思って調べていたら,VOYAGE GROUP の Treasure 2017 と言うインターンシップの研修資料GitHub に公開されていることを知って,さっそく挑戦してみた.数日間取り組んでみて,とにかく素晴らしかったので,紹介したいと思う.suzuken 先生,素晴らしすぎます! Go入門 GitHub - voyagegroup/talks 学べるテーマ Go研修資料とは言え,幅広いテーマで Go を学ぶことができる点が素晴らしかった.ザッと挙げるとすると以下のようになる.テーマを見るだけで,もうワクワクしてくるのではないだろうか? アルゴリズム実装とテストコード フィボナッチ数 スタック CLI net/http curl 実装 スクレイピング実装 コンカレンシー goroutine

    Treasure 2017 の研修資料は Go を学ぶのに最高だった - kakakakakku blog
  • Vue2.x系のハマりどころ templateとコンパイラを完全解説するよ

    Vue2.xでは仮想DOMが使われるようになりました。それに伴い、Vue用のテンプレートを仮想DOMをレンダリングするための関数に変換するという処理をコンパイル時に行ってくれる仕組みが組み込まれています。 そして、お手軽にVueを試したい人、プロダクトにVueを使いたい人、コンポーネント志向でアトミックに実装したい人など、様々な用途に応じたテンプレートの書き方(&コンパイルの方法)を用意してくれています。 そのためテンプレートの書き方とコンパイルの種類については仕様がやや複雑で、公式ドキュメントだけでは理解が難しくけっこうハマりどころだと感じている(事実ずっぽりハマりました)ので、知見を残しておこうと思います。 ※この記事を書いている時点でのVueのバージョンは2.2.1です。 おさらい Vue.jsの利用方法3パターン 1. Vueを<script>タグで埋め込む方法 2. Vue CL

    Vue2.x系のハマりどころ templateとコンパイラを完全解説するよ
  • 【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ

    Python を初めて間もない頃、自分も print デバッグしてました。効率の悪さを認識しつつも、IDEを導入してデバッグする方法を調べてセッティングして、という手順が面倒でずっと放置してました。 // 普段は vim で開発してます そうこうしてたら print デバッグではどうにもならないバグにぶち当たり、仕方なくデバッグポイントを置く方法を調べたわけです。するとどうでしょう。 ソースコード中に以下の一文を入れるだけではないですか。 import pdb; pdb.set_trace() たったこれだけで、上の一文を挿入した行で処理が停止し、コンソール上でステップ実行が出来るようになります。最高かよ。 個人的にですが、デバッガー起動中によく使うコマンドとしては以下です。 コマンド 説明 s(tep) ステップイン n(ext) ステップオーバー r(eturn) ステップアウト l(

    【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ
  • Lambda PythonでAWS CLIコマンドを実行する方法 - プログラマでありたい

    スケジュール機能の登場や最大稼働可能時間の延長で、バッチ的なタスクでLambdaを使いたいという要望が増えてきています。このバッチを新規で作る場合は良いのですが、既にAWS CLIで作りこんでいるという場合も多いでしょう。そうなるとPythonやNode.jsに移植するより、そのまま使いたいはずです。しかし、2015年10月現在ではLambdaではAWS CLIはサポートされていません。 しかし、非公式ですがAWS CLIについても使おうと思えば使えます。チラッと手順を紹介するので、興味がある人は自己責任で試してください。 AWSの設定 AWS絡みでは、下記の設定が必要です。特にCLI特有という訳ではないので、サラッと紹介だけしておきます。 Lambdaプロジェクトの作成 IAM Roleの作成 SNS関係の設定 Lambdaのエンジンは、Pythonを選択します。理由としては、AWS C

    Lambda PythonでAWS CLIコマンドを実行する方法 - プログラマでありたい
  • mruby-cliがアツいですね - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨今、Goのような言語が注目されているのにはいろんな理由があるかとは存じますが、こと運用の面に関していうと、バイナリをビルドしてポン置きすればマルチプラットフォームで動くということが簡単にできることも大きい。Goは、個人的には好きな言語だが、Rubyで書けると楽な場面も多々ある(Concurrencyが問題でないツールなどは特に)。そんな時に有用なのが、mruby-cliだ。 github.com 具体的な利用例としては、「mruby-cliを使ってプロセスのfdをリソース使用率を元に解析するワンバイナリなツールpfdsを作った - 人間とウェブの未来」に詳しい。ローカル(Mac OS Xなど)でさっとビルドして、番環境(x86_64上のLinuxなど)にポン置きしたら動く。便利。 mruby-cli特有のお作法と、mrbgemに対する知識が必要ではあるものの、そのあたりをクリアしさえす

    mruby-cliがアツいですね - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「JAWS-UG CLI専門支部 #31 - Lambda入門」に参加してきました - プログラマでありたい

    一風変わったJAWS-UGとして噂のCLI専門支部に参加してきました。この支部は名前の通り、「AWS CLIを使ってAWSを乗りこなそう」をモットーにCLIで全てこなすことを前提にハンズオン形式で学んでいく硬派な支部です。発起人の波多野さんを中心に強者が揃っています。 Lambda入門 私が参加した会は、Lambda入門です。Lambdaは今後の可能性を強く感じる最右翼です。小さなところから実際のサービスに投入しつつ、そろそろデプロイ・リリース等を考えた開発運用体系を考えないとという時期でした。その辺りを考えると、GUIでチマチマするものではないなという確信はあります。そこで今回の入門に参加することで、体系的な知識を得ようと思いました。 jawsug-cli.doorkeeper.jp CLI専門支部のハンズオン いつも同じ形式か解りませんが、講師(今回は波多野さん)の方がQiitaに手順

    「JAWS-UG CLI専門支部 #31 - Lambda入門」に参加してきました - プログラマでありたい
  • NodeSchool Tokyo を開催しました - from scratch

    NodeSchool Tokyo を開催しました。かなり面白かったのでその様子をちょっとでもお伝えできればと思います。 NodeSchoolとは JavaScript に関する授業を集めた学校です。みんなでコードを書いたり、問題を解いたりすることで勉強できるようになっています。 今回は初回だったので、いくつか失敗した点もあったのですが、Node.jsを初めて触った人でも asyn i/o に触れたり、 babelで ES6 を学んだりと多岐に渡るカリキュラムを実施することができました。 nodejs.connpass.com どんな感じでワークショップをするのか npm のモジュールをインストールしてもらって、そのCLIツールを元に実施します。 workshopperというCLIツールを使います。npmが動く環境さえあれば実行できるため、講師が一つ一つ説明しなくても実行できるようになってい

    NodeSchool Tokyo を開催しました - from scratch
  • Golang で Web アプリケーションを作る際のメモ - Memo

    自分用メモ。 ここら辺を参考にした。 Golang でのウェブ開発を考えてみる - Qiita cli GitHub - urfave/cli: A simple, fast, and fun package for building command line apps in Go ここら辺が鉄板。 ちょっとアレと思ったのが、グローバルオプションの位置がサブコマンドの前に書かないといけない。 $ ./app runserver --config=./setting.hcl とかやる場合は、runserver のオプションにしないと行けない。 あと、グローバルオプションが goji の goji.Serve() と被って困った。 試してないけど良さそうと思ったけど、どうなんだろう。 GitHub - mitchellh/cli: A Go library for implementing c

    Golang で Web アプリケーションを作る際のメモ - Memo
  • Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −

    Trifort内で行った社内勉強会です。 Node.js,Socket.IO,WebSocket,XmlHttpRequestなどについて基的な説明をしています。

    Nodeとフロントエンド − 知っておかなければならない、今と未来の話 −
  • Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。最近社内のメンバーがみんなGo言語の世界で楽しそうなので、私も混ざってみることにしました。最初のセットアップや基礎文法等は、私も平行して急いで学ぶGo langシリーズで勉強中です。 コマンドラインツールが作りたい と思っています。ちょっとしたものを作るとしたらPythonなのかな、と思って友達Pythonistaにインタビューをしたところ、「ちょっとしたツール作るとかって用途の人は Golangに移行した(えっ」という衝撃的なコメントを貰い、もうこの際だからGo勉強すっかという空気になった次第。 具体的な環境構築 基的には急いで学ぶGo langシリーズを読めばいいのですが、一点迷ったのがディレクトリ構成です。 Go言語で幸せになれる10のテクニックでは「GOPATHは一つだけ (Use a single GOPATH)」という指針が紹介されてい

    Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO
  • Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう

    こんにちは。斎藤です。 最近、Dockerなどのコンテナ型仮想化技術、Chef, Ansible, Itamae などによるITインフラ構築・運用自動化技術の利用が進んでいます。一方で、何年も動いて「歴史」を積み重ねているシステムも数多くあります。そして、私を含めてそれらの運用に関わる事もあるでしょう。そんな「歴史」のあるシステムも、何とか運用を効率化したいと思う事があるかもしれません。 今日は、バッチジョブや複数サーバに対する運用を効率化するRundeckを取り上げます。「何ができるの?」「はじめかた」そして「利用時の留意点」の3点についてお話しします。 ※OSはCentOS 6系、Rundeck はバージョン 2.4.0、Java VM は Oracle JDK 1.7.0_72 を利用しています。 cronLinux系OSに標準搭載されているジョブスケジューラです。標準で使えるため

    Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう
  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
  • 1