タグ

2008年2月18日のブックマーク (3件)

  • 【新s】ニュースの格付け作業なんて専門家にアウトソースすべき - くろいぬの矛盾メモ

    新聞社3社連合が作った、「新す(あらたにす)allatanys」(http://allatanys.jp/)が面白い。 古生代の海洋生物の学名っぽい凝ったネーミングも、個人的に気に入った。 「allatanys.jp → all at anys → a(朝日)n(日経)y(読売)の全て」 そして、「News → 新+s → あらたにす」。 字面は微妙だが、意味づけと響きは良い。 しかし、世のブログやソーシャルブックマーク界隈では、かなり叩かれている。 いわく、「RSS配信も無いのか」、「個人のマッシュアップサイトかと思った」、「Googleニュースで充分」。 はっきり言ってしまえば、「あらたにす」は間違いなく失敗する。かつて共同通信と地方紙連合が立ち上げた47NEWSと同じくらい、過疎状態になる。なぜダメかと言うと、RSSに対応していないのも驚いたが、構成自体が新聞といったマスコミの論理か

    【新s】ニュースの格付け作業なんて専門家にアウトソースすべき - くろいぬの矛盾メモ
    Murakami
    Murakami 2008/02/18
    "自分と同じ価値観で抽出した情報だけだと、偏ってしまい進歩が無い気がする。" マスコミしか見ないと社会全体がその「同じ価値観で抽出した情報だけ」になってしまう。それでは偏っていて進歩がない。
  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
    Murakami
    Murakami 2008/02/18
    投稿者の主張をさりげなくすり替えてることにマスコミ自身が気づいていないところが怖い。
  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

    Murakami
    Murakami 2008/02/18