タグ

2010年5月18日のブックマーク (8件)

  • 【東京開催】変化を勝ち抜く「教育業界のeラーニングとSNS<手嶋屋社長登壇>」 | eラーニングのデジタル・ナレッジ | e-Learning専門ベンダ SCORM LMS/LCMS/教材制作ツール/ASPなど

  • KogoLab Research & Review

    2024年7月17日(水) アドラーゼミB面の日程と場所は以下のように仮決めした。 * (1) 10月5日(土)@早稲田キャンパス * (2) 11月2日(土)@所沢キャンパス * (3) 12月7日(土)@長崎または福岡で合宿 * (4) 1月11日(土)@早稲田キャンパス * (5) 2月2日(日)@所沢キャンパス 所沢キャンパスが2回あるのは、それぞれ、早稲田祭と入試期間のため早稲田キャンパスが使えないため。しかし、それでも所沢キャンパスは交通が不便なので、早稲田キャンパス近くのエスペラント会館を借りるかと思案中。あるいは、関西あたりに遠征するかもしれない。 早稲田の校友会に入っていると、大隈タワー最上階の校友サロンが貸切で使えるみたいなので、今度聞いてみよう。 https://www.wasedaalumni.jp/value/salon.html 2024年7月16日(火) 日々

  • Do Research

    全日程3日間の最終日は、 思わぬトラブルに見舞われ、 参加することができなかったが、 初めてJsiseに行って、 いろいろ学ぶことができた。 今日も、備忘録として、 少し、まとめておこうと思う。 まず。 そもそも、今回参加した学会は、 その名の通り、教育システムが中心で、 HPのTOPにも、こう書かれている。 教育分野におけるコンピュータ利用等に関する 学術研究・調査および情報交換を行い, コンピュータの調査・研究を援助し 普及することを目的に昭和49年8月に設立されました (引用 → 教育システム情報学会より) よって。 私が聞ける発表は限られていたけれど、 教育現場で抱えている問題には、 何かしらの類似性があり、 それは、言い換えると、 研究的にも類似していることがある、 ということで、安易に、 「先行研究ではホニャララはない」 などと言ってはいけないということを、 改めて感じたのであ

  • 【Lang-8】Lang-8を活用するためのTips(コツ)

    この記事はLang-8を上手く使うためのTips(コツ)を紹介します。はじめに心得ておいてほしいのは先程の記事、【Lang-8】世界における日語の地位。そしてこれからの時代における英語の重要さで記したように「日語は英語に比べて重要度が圧倒的に低い」ということです。もしあなたがNative English Speakerの学習Partnerを得たいのであれば、自分から動く必要があります。基的に待っているだけでは誰もあなたを助けてくれません。若くて可愛い女性の場合は例外扱いらしいですが、私は男性なのでこの件についてはよく分からないです。では以下具体的なTipsを紹介していきます。 最初はとにかく投稿されている日語日記を添削をしましょう。すでに誰かが添削している場合が多いでしょうが、なるべく添削数が少ない日記を選んで添削しましょう。 自分が投稿した英作文が添削された場合は必ず友達申請をし

    【Lang-8】Lang-8を活用するためのTips(コツ)
  • むらログ: 検索エンジンで遊ぼう 〜おいしいお店さがしから論文検索まで

    ハノイ日語教師会のみなさま 日は「検索エンジンで遊ぼう 〜おいしいお店さがしから論文検索まで」というお題をいただきましたので、私なりにご説明したいと思います。 【タスク1】まず、たとえば明日の授業で「たら」を教えるのに、手元に資料がないとき。Googleで「たら」と検索してみましょう。 http://www.google.com どんな結果になりましたか。 【タスク2】授業の準備として「たら」の資料を見たいとき、どんな検索をすればいいか、考えてみましょう。 【タスク3】学生に「郵便番号」という言葉の定義を聞かれたら、どんなサイトを紹介しますか?  それをどうやって探しますか? 【タスク4】 NII論文情報ナビゲータ http://ci.nii.ac.jp/ の中に限定して文法の「たら」を検索したいときはどうしますか?  【タスク5】(時間があったら)「日語オンライン」で「日教育

  • むらログ: 「激変するラーンスケープ(Learnscape - 学びの光景):TwitterとUST時代の学びを考える」

    みなさん、こんにちは。「知のエコシステムをつくる人」の村上です。 なんだそりゃ? と思った方、ぜひ以下のページをご覧ください。おもろいでっせ! 「激変するラーンスケープ(Learnscape - 学びの光景):TwitterとUST時代の学びを考える」http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/05/learnscape.html いや、何かって言うとですね、ネットと学習の関係がなかなかうまく考察されていて、「そうそう、そういうことを言いたかったんだよ、俺は」なわけですよ。ま、東大の教授をつかまえて言うのも何ですけど。 しかし、題に入る前に、冒頭の「知のエコシステムをつくる人」ですが、中原氏は人によってtwitterでフォローする相手のタイプが違うことに注目し、次の四種類に分類しています。 1.ただたんに有名人をフォローする人 2.新聞社やお天気などの「1

  • むらログ: 教師の役割 看護士と編集者と美女と野獣

    昨日ご紹介した「激変するラーンスケープ(Learnscape - 学びの光景):TwitterとUST時代の学びを考える」の件ですが、「ustreamとtwitter」って何?という人のためにちょっとご紹介しておきます。 僕のブログでも国際交流基金の事業仕分けについて、USTREAMの動画と、それに関するtwitterでの発言をまとめていましたが、要するにそういうことです。 http://mongolia.seesaa.net/article/149244608.html 「激変するラーンスケープ」でも同じように動画とつぶやきがまとめられています。 ここで教師の役割が変わりつつあるというような議論が出ていたので、僕も昨日触れられなかったことを一つ補足として書いておきます。 今までよく思っていたことは、「教育業界にはコンテンツに詳しい人とそのユーザーに詳しい人の区別がないんだなあ」ということ

  • むらログ: twitterでの効率的な同業者の探し方

    twitterを始めると、最初は誰をフォローすればいいのかよく分かりませんよね。それで最初におすすめされる「朝日新聞」とか読まされて「こんなのサイトで読めるじゃん」とか思ってしまったり。 そこで今日はtwitterを始めたばかりの人向けに、どういう人をフォローすればいいのかをご紹介したいと思います。キーワードは「検索」と「リスト」です。 まあ、「検索」は簡単ですよね。検索欄に自分の興味のあるキーワードを入れればいいわけです。ここでは「日語教師」とか「日教育」とか入れてみることにしましょう。そうすると、私のアカウントも見つかるでしょうし、それ以外には以下のようなアクティブな方もすぐに見つかるでしょう。 http://twitter.com/shokuto http://twitter.com/colacaco http://twitter.com/gaby6100 次が「リスト」です。