タグ

2007年3月6日のブックマーク (13件)

  • 同じ「救う会」でも匿名さんの対応は大違い - la_causette

    吉田望さんは、さくらちゃん騒動との関連において、 それがその後の小倉秀夫弁護士のブログを読んだりコメントを書いたりしている間に次第にその「違和感」の正体が明らかになってきました。 それは日の慈善団体の多く(この場合トリオジャパン)は「会計の説明責任」を果たしていない、ということです。 当たり前すぎたでしょうか。 と仰っています。 しかし、吉田さんの分析では、「なぜさくらちゃんの命を救うための募金についてのみ、あれだけ大騒ぎをしたのか」ということが説明できていません。例えば、「北朝鮮に拉致された日人を救出するための全国協議会」もまた、そのウェブサイトにて「インターネット募金」を募集しています。しかし、そのウェブサイトの記載を見る限り、募金がいくら集まったのか、そして何にいくら使われたのかに関する報告は掲載されていません。「さくらちゃんを救う会」では公認会計士による会計監査は受けていないか

    同じ「救う会」でも匿名さんの対応は大違い - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    世界は悪意から出来ているようです。小倉先生が匿名を憎むのは匿名の嫌がらせメールが毎日送られてくると考えるとすっきり説明できるな。というか飽きた。
  • 痛いニュース(ノ∀`):小学生の時に右目を失明していた少年、中学担任に目を殴られ左目を失明…市に7700万円賠償命、教諭に支払いは命じず

    小学生の時に右目を失明していた少年、中学担任に目を殴られ左目を失明…市に7700万円賠償命、教諭に支払いは命じず 1 名前:れいにゃφ ★ 投稿日:2007/03/05(月) 23:02:01 ID:???0 中学1年の時に担任の男性教諭(41)に左目を殴られ、失明したとして、福井市内の少年(19)と家族が市と教諭に約1億3800万円の損害賠償を求めた訴訟があり、福井地裁(小林克美裁判官)が、暴行と失明の因果関係を認め、市に約7700万円の支払いを命じていたことがわかった。市が5日、市議会で報告した。 判決によると、少年は同市立中に在学していた2000年9月、教諭にしっ責された際、教諭の拳が左目にあたり眼球内で出血。その後、2度にわたり網膜はく離が起き、05年までにほとんど見えなくなった。 少年は先天的に網膜はく離を起こしやすいマルファン症候群の患者で小学生の時に右目を失明していた。

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    体罰と言う行為を仮に全肯定したとしても、目の辺りを殴ると言う行為は該当しないだろう。そもそも本来刑事事件だよこれは。
  • こういうものの考え方・言い方は自分の脳内も含めていい加減滅びてほしいとときどき思う - kmizusawaの日記

    ・他人が愚痴を言ったり弱音を吐いたりすることに対して「甘えるな」「大変なのはお前だけじゃない」「お前などまだ恵まれている」 他人のみっともなさや至らなさに対してむやみに厳しい。自分にも厳しいのかもしれないが、自分にだけにしといてほしい。・「自分(もしくは自分の知っている人)はこうやってきた」→「だから他の人だってできるはずだ・やるべきだ」→「できてない・やらない人は甘えている」・「他人や社会の批判ではなく自分が変わるべき」。たしかに何でも外部のせいにばかりしているのはみっともないが、行き過ぎると「嫌なことが起きるのはあなたの心がけが悪いせい」に限りなく近づいてしまう。・(ひとの生き方・選択について)「(××が基だけど)○○もあっていいと思う」…これは私もよく使うかも(汗)。そもそも人の生き方なんて誰かが許可するもんじゃない。・「自分は気にならない」→「問題は無い」→「気にしている人はおか

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    全てにではないけれど同意気味。ただ、冷静に淡々とアドバイスするにも相対評価が入り込むのはしかたがない。あと、個対個では多様性に寛容であるべきだけど、社会全体としてはある程度原則論がないと動かないかな。
  • SNS化する新聞

    既にネットを賑わしているニュースですが、USA Today のサイトが一新され、WEB2.0 的な機能を持つことになりました。面白い内容なので、ちょっと覗いてみたいと思います: ■ Quick guide to new USATODAY.com features (USATODAY.com) いろいろありますが、大きなものをピックアップすると…… すべての記事にコメント可能 「推奨」ボタンの追加(良い記事だと思ったらボタンを押す、というおなじみの投票機能) 「アクセス数の多い記事」「コメント数の多い記事」「推奨数の多い記事」「メールされた数の多い記事(※記事をEメールで共有する機能あり)」が確認可能 ユーザープロフィールが登録可能(顔写真も登録でき、コメント等にアバターとして表示される) プロフィール機能では、他ユーザーへのメッセージ送信や、ブログや画像の投稿が可能(※ただしブログではコメ

    SNS化する新聞
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    これによって何かが終わったんじゃないかと思ったりします。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」

    講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 空気(←なぜかよめない) 2007/03/05(月) 20:07:17 ?PLT(10101) ●講談社の出版物はもちろん、講談社のホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等もすべて著作物です。これらは著作権法によって権利が守られていますので、インターネットやイントラネット上で以下のような行為をすることは禁じられています。 1.  出版物の装丁・内容・目次等、あるいは ホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の全部または一部を掲載・転載すること。 2.  出版物やホームページ上の文章・漫画等の要約を掲載したり、 出版物やホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等をもとにした 漫画小説・文章等を作成し、掲載すること。 3.  出版物やホ

  • benli: 「森進一にだけ唄わせるな」というのは無理

    歌手、森進一(59)が代表作「おふくろさん」のイントロ前に無断でせりふを足していた問題で、作詞家の川内康範氏(87)が4日までに、楽曲の著作権を管理するJASRAC(日音楽著作権協会)に、森が川内氏の作品を歌唱できなくするよう訴えていたことが分かった。とのニュースが報じられています。 しかし、今日JASRACは、演奏権に関していえば、奏者との間で個別の演奏ごとに許諾契約を締結するという方式ではなく、放送局や会場経営者との間で包括的利用許諾契約を締結するという方式を多用している以上、既に包括的利用許諾を締結済みのコンサートホール等に対して「森進一に『おふくろさん』を歌唱させるな」という要求は法的にはできそうにありません。 今後のことにしても、JASRACが「場」に対する「包括的利用許諾」という枠組みを放棄しない限り、「森進一」という個人に限定して「おふくろさん」という特定の管理著作物の歌唱

  • 音極道茶室: 日本人は「ゆがんだ著作権意識」で洗脳されている

    森進一の「おふくろさん」を巡って、作詞をした川内康範が「歌詞を勝手に改変した」と激怒しているいわゆる「おふくろさん騒動」。 この騒動はいまだに収束していない様だが、この件に対する世論の反応が興味深かった。 一言で言えば「意外」だった。 まず、たまたま目にした幾つかのテレビ番組では、明らかに「川内氏擁護」の論調だった。それ以外の多数の番組でも、判断には踏み込まず単なる「揉め事」として面白がっている様なニュアンス。明確な「森進一擁護」の論調は見当たらなかった。 テレビ以上に意外だったのがネットの反応。ネットでも森進一擁護の論調はかなり少数派。 あのたけくま先生でさえ、明確に「川内氏支持」を表明 。 川内氏に批判的なスタンスなのは、自分が目にした限りでは小倉弁護士 くらいか。 日頃からラジカルな改変パロディを好み、JASRACなどの権利団体を露骨に嫌悪する2ちゃんねるの様な場でさえ森進一を明確に

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    態度がよければ改変を認めるっていうのであれば著作物に対する姿勢としては間違っているかな。使わせてやっている的な発想は大御所だからこそか。
  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    わからんでもないけど一つのターゲットを念頭に置きつつSNSという全体の言葉で語るのはよろしくないと思う。
  • 相手にだけ、誠意や親切やマナーを要求する傲慢 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜

    日曜日の今日、編集部で仕事をしていると突然電話がなったので出ると、「おたくの雑誌は、どういう写真を掲載するのかなあ」と、女性が唐突に横柄な口のききかたで質問を投げかけてきた。相手の正体がよくわからないので、「どういう写真って、どういうことでしょう」と聞くと、「いや、有名な人しかだめなのかなあと思って」と言う。「有名とか無名とか、中身を見ればわかりますけど、いろいろですよ」と答えると、「ぱらぱらっとしか見たことがないから」と言う。読者じゃないことはわかったので、「写真の売り込みですか?」と確認すると、「写真を見てもらおうと思っているのだけど、やっぱり旅の写真とかかなあ」と、相変わらずご立派な言い方をする。こっちも忙しくて休日出勤しており、ダラダラとした会話に付き合いきれないので、「自分で中身を見ればわかりますから」と言うと、「不親切だ」と言う。頭にきて、「自分で中身を確認してからにしてくださ

    相手にだけ、誠意や親切やマナーを要求する傲慢 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    論旨には賛同できるのだけれども、あえてルールを逸脱して文句をいうのはいかがかと思うが。自然への敬意が有らばこそ踏み込む場所を限定しているのだからやっていることは冒頭のおばちゃんと一緒だよ。
  • Something Orange - エンタメ原理主義の落とし穴

    メールがとどきました。 SFファンとラノベファンがケンカしてます。 http://d.hatena.ne.jp/FXMC/20070224/p1 文これだけ。それできみはぼくに何を求めているんだね?という内容ですが、まあ、口を挟めといっているんだろうから、挟んでみましょう。 長くなりますが、上記の日記から引用させていただきます。 早川・創元の誰がみても文句なくSFと認めるであろう海外SFだけで50冊ぐらいは持っていますし、SF作品が嫌いとかいうわけでもないのですが、日国内のSFというジャンルの有り様は心底軽蔑しているんですよね。 SF考証がどうこうとかSFマインドがどうこうとか不思議な単語を持ち出して「ガンダムSF論争」とかでロボットアニメとかと決別したはずなのに、SFというジャンルが過去の遺物となってからは、そういう過去の清算もしないままに、星雲賞とかで売れた作品を無理矢理SFと決め

    Something Orange - エンタメ原理主義の落とし穴
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    ジャンル闘争なんて本質的にはくだらない話なんだけど、自分語りの代替になるから盛り上がるのかなあ。
  • あんまりこういうツッコミばかりもどうかと思いつつ・・・ - debyu-boのブログ

    前回のエントリに関して検索している時に酷いものを見つけてしまったので取り上げておきます。山谷えり子さんの講演会の内容です。全体を通して酷いのですが、とりあえず最初に見つけて気になった部分のみ取り上げます。 いろんな国の憲法には、「家族は保護、尊重されるべきである」という条項があるのに、日の憲法にはありません。 いろんな国って具体的にどのへんの国なんでしょうか? 私はこの辺りのことにはまったく無知なので分かりませんが、とりあえず山谷さんの大好きなアメリカの合衆国憲法ではそんな記述は見つけられませんでした。それともヨーロッパの方でしょうか? もしそうだとしても、ヨーロッパでは同性婚や同性パートナー制度を認める国が大半で、山谷さんたちが想定する「家族」とはかなりい違っている気がするのですが。それともアジア? 中東方面? アフリカ? 水戸市の条例では、家事、育児などについて、「従来女性が担って

    あんまりこういうツッコミばかりもどうかと思いつつ・・・ - debyu-boのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    政治家は全くのバカかものすごい切れ者じゃないと仕事にならないと言うお話。
  • 2007-03-05

    曇りときどき雨。 体調が良くないが、仕事。今日は休めない日。 窓からどんよりとした空と、それに照らされた景色が見える。武庫川の堤防。ユリカモメが風に乗って乱舞している。 http://d.hatena.ne.jp/oyakonews/20070222/p1 1988年シーズン、F1はリッター2キロという燃費規制つきで争われた。 当時のエンジンパワーはおよそ500馬力程度と思われるが、さらに馬力が上がり燃費が全く競争の対象から外されている現在のF1で、燃費が改善しているとはとうてい思えない。エンジンは当時も今も、ガソリンのレシプロエンジンである。 http://d.hatena.ne.jp/namnchichi/20070223#p2 F1で勝つ上で必要な様々な基礎的な研究結果の積み重ねが市販車用エンジンの技術開発に大きく寄与していることは想像に難くない。VTECはF1の技術というより、市販

    2007-03-05
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    意外と燃費いいのね。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005727

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/06
    教育委員会って行政なの?だとしたらこういうのは大いに問題だと思うんだけど