タグ

2007年9月22日のブックマーク (6件)

  • 「素人は黙っておれ」 | おごちゃんの雑文

    小倉センセのblogより。 黙って引っ込んでいるべき素人 最近いろいろあるようだが、ことさらに小倉先生を支持するつもりはない。ただ、彼の言うことは弁護士としてはごく普通のことで、それに対してあれやこれや言ってる人達は、「もうちょっと弁護士とは何者であるか理解してからおいでよ」と思う。 これは世間を騒がす諸々の弁護士達への「論評」も同じで、弁護士なんてのは、 自分の良心と法に従って、依頼人のために弁護する のが仕事で、それ以上でもそれ以下でもない。以前、某IT系有名弁護士と世間話してる時に、 依頼さえあればひろゆきの弁護とかしようと思うし、それは意味のあることだと思うけど、一度ひろゆきを訴えた側の弁護をしたことがあるから、ひろゆきに嫌われてるんだよなぁ。 と素で言っていたのを思い出す。弁護士は「依頼人との契約によって弁護」しているだけだから、土俵が変われば「昨日の敵は今日の友」になることもあ

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    内容の問題としてはそうなんだけどね。姿勢がね。
  • なぜ人を殺してはいけないのか? - くっぱのブログ

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」という質問に対して、どのような回答をしたらよいのかということが話題になることがあります。「法律で禁止されているから」と答える人もいるかもしれませんけど、たとえ仮に法律で禁止されていなかったとしても、「相手を殺そうと思って問答無用に殺す」という行為に関しては何かが言えそうな気がするので、そのあたりについて考えてみたいと思います。 まず、「してはいけない」については、もしそれが「それをする人は悪人である」を意味するのだとしたら、当ブログのスタンスとしては「相手を殺そうと思って問答無用に殺す」という行為が「してはいけない」行為であるという結論を導くことはできません。なので、善悪とは関係なく単に「相手を殺そうと思って問答無用に殺す」という行為をすることが、どのような行為をなしたという事実を生じさせることになるのかという観点のみの話になります。 で、いきなり結論です

    なぜ人を殺してはいけないのか? - くっぱのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    なんか先手をうってエントリ書いたみたいになったな、僕は。
  • CCL追加条件考 - 半可思惟

    半可思惟 - CCLに追加条件は付けられますの続き。shidhoさんがお返事のエントリーを書いてくれて、しかも結構な量の文字起こしまでしてくれました。 あそことは別のはらっぱ。 - CCの追加条件について、もしくはPodcastingの文字起こし。 労をとってくれたことに感謝。どうもありがとうございます。やっぱり音声より文章の方が検証可能性が上がりますね*1。 津田さんも知らなかった さて、私がCCLにあわせるより著作者の意思表示の方が優先でしょうと述べた件につき 下記文字起こしにあるように、著者としてもCCでは細かい規定は出来ないと思っているふしがあるので、じゃあmorePermissionsでどういう風にすればその意志を表示出来るのか、というのはそういうことを知っている人から聞けたらうれしいのだけど。 というお返事がありました。「著者としてもCCでは細かい規定は出来ないと思っているふし

    CCL追加条件考 - 半可思惟
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    僕はライセンスは基本的な部分での手抜き(悪い意味じゃなくてね)のためにあると思っているのでもとの原則的な部分以上は運用だと思っているのだけどね。
  • 誰が言っているのか - くっぱのブログ

    無断リンク禁止論争においてよく目にするものに、自分のローカルにおいて存在していると感じている秩序を、相手のローカルにおいても一般に存在しているかのように適用して、相手の行為や態度についてものを言うというものがあります。例えば、「禁止宣言をしているサイトに無断リンクをしないのはマナーだ(マナー違反は心ない行為)」「無断リンク禁止宣言をしないのは慣習だ(慣習無視は迷惑な行為)」というようなものです。しかし、そのような秩序の存在を前提に相手を「心ない人間」や「迷惑な人間」と扱うにもかかわらず、その秩序はまるで「言った者勝ち」であるかのような感じで勝手に導入されているのかもしれません。もしもそのような場合には、「納得せざるを得ない根拠を説明することなく一方的に他人を悪人であると決め付ける」行為をなしたという事実が自動的に生じることになるでしょう。 例えば、ある人が「禁止宣言をしているサイトに無断リ

    誰が言っているのか - くっぱのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    詭弁で詭弁を説明するのは詭弁という論理は詭弁と言っているように思える/要するに論理のツボがよくわからん
  • 仮説製造工場 - 石々混淆 - 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブスターランキング 改』

    単純にhttp://b.hatena.ne.jp/#{userid}/のスター数を取ってくる調査を先週今週と2回行いました。 http://d.hatena.ne.jp/jt_noSke/20070911/1189502969 http://d.hatena.ne.jp/jt_noSke/20070918/1190103439 両方のはてブコメントにもいくつか言及がありましたが、やはり単純にスターの数を計測するのは以下の点で問題がありそうに思ったわけです。 一人のユーザが大量にスターをつけた場合それがランキングの順位に直で反映される 自分のコメントに自分でスターを大量にスターをつけた場合にその判別ができない ということで、これを解消するためにどげんかせんといかんということで考えました。 方針 まずなにがしたいか。 スター数ではなくスターをつけたユーザ数を取得する 自分で自分のブックマークに

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    なんかちょう上がったよw/だじゃれは苦手というかなんというか頑張れない気がするので保留でw
  • 著作権法をどう改革するか - 池田信夫 blog

    1階建ての改革案は、論理的でわかりやすいという利点はあるが、ベルヌ条約を脱退するとか改正するとかいう非常に高い壁がある。他方、2階建ては現行法の中でやれるというメリットはあるが、権利者が2階に上がってくれるのか(1階より有利か)という点がむずかしい。白田案については、前回コメントしたので、他の2案について: 林案は、たぶん私の考えといちばん近い。「デジタル社会で権利をもつには、IDをもつことが出発点だ。何もしないで権利が発生するという現行法は根的に間違っている」と安田浩氏が言ったそうだが、同感だ。ベルヌ条約を改正して、登録主義にすることがもっともすっきりした解決策だ。これは、ある程度までは国内法だけの改正も可能だが、甲野氏は「日だけ無茶はできない」と消極的だった。 津田案は、EFFやバークマンセンターなどが昔から提唱している改革案だが、肝心の料率をどう決めるかという点が難点だ。音楽

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/22
    周辺の議論をおいといて単純な解釈でいうと非常にわかりやすいまとめ。でもまあスタート地点だね。