タグ

ブックマーク / project.nikkeibp.co.jp (8)

  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    NOV1975
    NOV1975 2023/04/11
    なんとなくだけど「ハッシュ化しときゃいいんだろハッシュ化しときゃ」くらいの投げやりな実装のシステム結構残ってる気がしてならない…
  • 新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?

    COVID-19対策接触確認アプリ「COCOA」は残念ながら不具合が報道されて話題になりました。そのOSS開発については、誤解が蔓延しているようです。今回はOSSと社会との関係について考察します。(まつもと ゆきひろ) 昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりを防ぐ手段の一つとして導入されたのが、接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)です。 このアプリケーションは、プライバシーを維持したまま、ユーザー同士の接触を記録します。もし過去14日の間で、距離1m以内に15分以上とどまっていた人が、後に感染が分かれば通知してくれます。 もし社会全体で6割以上の人がこのアプリを使えば、大幅な感染拡大の抑制が期待されるとのことでした。 COCOAAndroid版とiOS版が提供されていますが、日では2020年現在、スマートフォンユ

    新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?
    NOV1975
    NOV1975 2020/08/07
    まあ、書かれている内容は正しいと思う一方で、なんであのタイミングで露出したんだろうねあの人ってのが一番思うことだなあ。異常系が十分テスト出来てないてのが真実なら、僕なら絶対自分がやったとは言わんな。
  • 広島と飲食業界にミラクルを起こせ 「たった2坪」のお店の奇跡

    JR広島駅構内の「たった2坪」の個人店がミラクルを生んでいる。一杯600 円の生ビールを求めて一日200〜300人がやってくる。新幹線の改札口から直行の観光客やビジネスマンもいれば、会社帰りの若いサラリーマンやOLも多い。オープン月の売り上げは約一千万円を記録。周囲への経済効果も大きい。小さな個人店の可能性を探る。 「閉塞感」の三文字がスマホ画面に頻繁に浮かぶ世の中だが、全国を旅すると、「小さな個人店」から新しい文化やビジネス、その可能性が生まれ育っている。 2019年10月2日にグランドオープンしたJR広島駅構内の商業施設「ekie(エキエ)」。新幹線の改札からエレベーターですぐの料品エリア「ekie KITCHEN」のイートインコーナー「エキエスタンド」前にある、たった2坪の個人店がミラクルを生んでいる。 店の名前は「ビールスタンド重富ekie」。広島市内の酒店オーナー、重富寛さんが

    広島と飲食業界にミラクルを起こせ 「たった2坪」のお店の奇跡
    NOV1975
    NOV1975 2020/01/22
    「ビール本来の元気さ」なんだそりゃ
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    NOV1975
    NOV1975 2016/11/22
    コモディティになるとはこういうことだと思うけど、それでビットコインとしては目的達してるんだろうか。
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    NOV1975
    NOV1975 2016/10/17
    警句としては真実だろ?「自分にとって大事なメールは消失するが、自分にとって不都合なメールは永久に残る」くらい言っちゃっても良いと思う(マーフィーの法則みたいなもので事実は関係ない)
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    NOV1975
    NOV1975 2016/06/17
    Oracleはライセンス体系を自分の都合のいい形から顧客の使いやすいように切り替えないとジリ貧だと思うね。
  • 「酒場の水問題」、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか? (2ページ目) | カンパネラ

    酒場から社会が見える・第1回:可処分所得の減少、ネットの普及…裏に潜むものは? 文/写真:須田 泰成 09.17.2015 居酒屋で無料の水道水を頼む客と店のトラブルが増えている。その是非をめぐりネットでも議論が白熱した。都内の居酒屋に取材すると、「酒場の水問題」の複合的な原因が見えてきた。 「水ください」という人は、ネット経由で酒場にやって来た 筆者は、酒場の水問題が2009年の春頃に起き始めた理由は、以下の3つだと考えている。 (1)経済の停滞 (2)グルメサイトとSNSの普及 (3)酒場の文化を経験したことのない人の増加 1つ目の経済の停滞については、前述した通り。一般人が外呑みに使えるお金が減少しているのだ。世田谷区経堂で創業33年の居酒屋「鳥へい」の店主・長谷川一平さん(68歳)に話を聞いた。 「2000年代に入ってから、段階的に、普通のサラリーマンやOLさんの使えるお金の額が減

    「酒場の水問題」、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか? (2ページ目) | カンパネラ
    NOV1975
    NOV1975 2015/09/18
    水は2杯まで無料とかそういう落とし所ないの?
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    経営者実務セミナー 金融緩和が終わる今こそ知っておくべき「銀行との付き合い方」 景気下支えのため長年続いてきた大規模な金融緩和政策が転換期を迎えようとしています。生き残れる会社は資金を調達できる会社。大きな変換期にある今こそ、融資を受けるために必要なことは何か、そして銀行と上手に付き合っていくためのポイントを正しく理解することが重要になります。セミナーでは、金融機関の融資の実状に詳しい吉澤税務会計事務所代表の吉澤大氏が詳しくお伝えします。 社長力アップセミナー 3年で準備する 事業承継のための自社株式対策 非上場の中小企業にとって自社の株価を意識することは、日常ではほとんどないかもしれませんが、後継者にオーナーシップを移転する際、自社株式の問題は避けて通れません。同族内で承継するのか、従業員に引き継ぐのか、それとも自社で買い取るのか……スムーズな事業承継には前もった株式の継承計画が欠かせ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/28
    「本当に」悪い人は引っかかってしまいそうですが…。「使えない人」は排除できそうですね。一面的過ぎる気がします。
  • 1