タグ

ブックマーク / scrapbox.io (15)

  • Slackの新UIを以前のUIに戻す方法 - 秋山界面帳

    2023年に変わってしまったSlackUIを元のUIに戻す方法 同僚から教えてもらって大興奮した 元は SlackRevert – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US) の説明欄に書いてあったらしい ① Slack アプリを閉じる ② ターミナルを開いて、次の 2 つのコマンドを個別に実行する code:sh export SLACK_DEVELOPER_MENU=true open /Applications/Slack.app Slack は新しいテーマで開くが、コンソールにアクセスできるようになる ③ command + option + i を押して Slack のコンソールを開く ④ Slack のコンソールで以下を実行 code:sh localStorage.setItem("localConfig_v2", localStor

    Slackの新UIを以前のUIに戻す方法 - 秋山界面帳
    NOV1975
    NOV1975 2023/11/15
    ワークスペースも多すぎるとごちゃごちゃしてたから今のが取り立てて悪いとは思わない
  • たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki

    私が理解している限り、「良いソフトウェア」を開発するためには「小さいチーム」と「優秀な開発者」が最重要で、それらの欠如をIDEやら静的型言語やらで埋めることはできるというのは幻想。動的型言語は最初からそんな幻想を提供しない

    たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki
    NOV1975
    NOV1975 2023/10/05
    あ、はい。
  • 無課金のChatGPTを日本語で試してわかった気になるのをやめろ - 西尾泰和のScrapbox

    世界中で「最新のAIはヤバいな」とか「これ以上発展させるのは半年停止したらどうか」と話題になっているのはOpenAIのGPT-4のこと(2023-03-13リリース)

    無課金のChatGPTを日本語で試してわかった気になるのをやめろ - 西尾泰和のScrapbox
    NOV1975
    NOV1975 2023/05/03
    差があるのはわかるけど、わかった気からわかったになるのかどうかはわからんかったわ
  • 「SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題」を更新ボタンを設置せず解決した - 橋本商会

    こんにちは。強いUIはボタンを捨てるをスローガンにScrapboxを開発しています。shokaiですshokai.icon

    「SPAのタブ永遠に開きっぱなし問題」を更新ボタンを設置せず解決した - 橋本商会
    NOV1975
    NOV1975 2022/12/08
    なるほど知見だ。
  • コンウェイの法則の反転現象 - lacolaco

    Any organization that designs a system (defined more broadly here than just information systems) will inevitably produce a design whose structure is a copy of the organization's communication structure. To the extent that organizational protocol restricts communication along lines of command, the communication structure of an organization will resemble its administrative structure. This is one rea

    コンウェイの法則の反転現象 - lacolaco
    NOV1975
    NOV1975 2022/08/19
    逆コンウェイ戦略を適用するための最大の要因はROIだと思うけどね。システムに投資するために金を稼ぐと言うハメにならないように。
  • OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和の外部脳

    stepney141: GitHub上のOSS、ミクロ経済学の学部初級教科書になんで公共財として載ってないのか不思議でならないくらい公共財してる stepney141: OSSはもともと、知識を公共財であると認識した上で「知識のフリーライダーを増やすことが知識の発展に繋がる」という思想だったわけだけど、知識を提供する側が悪意を持つ側に回ることを想定していなかったのではないか stepney141: オープンソースの定義を考えたブルース・ペレンスはこういうことを言っているわけだけど、現実には Babel の開発者が寄付を訴えたり、今回の colors.js/faker.js のように開発者が実力行使に出たりしているわけなんだよな "共産主義がうまくいっていない世の中で、オープンソースがごの一見共産主義的な戦略で成功している。それはなぜだろうか? それは、普通の(物質的な)商品と(デジタルなデ

    OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和の外部脳
    NOV1975
    NOV1975 2022/01/12
    「低階層の(無料の)ツールを使った高階層のアプリが莫大な収益を得ている」みたいな事例で低階層のツールが報われない、ということはあるよね。もはや参加構造的に単なる個人は搾取される対象でしかない
  • プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

    概要 職業ソフトウェアエンジニアを目指す方々にオススメしたい書籍トップ10です 以下の観点から選定しました 10年後でも変わらない、流行にとらわれず長く役に立つ、ソフトウェアエンジニアリングにおいて普遍的な知識 特定のプログラミング言語やプラットフォームやツールに精通するのではなく、現代のソフトウェア開発の哲学・文化の全体像が把握できることを優先 200~300ページくらいで初心者でも読破できる 400~500ページくらいのもあるが、それらは辞書的に使うのがいい あえて10冊に絞り込んだので、ここに含められなかった書籍も当然あります CI/CDやDevOpsに関するも入れたかった… デザインパターンに関するも入れたかった… DDDやClean Architectureなどシステム設計に関するは意図的に入れていない 真・プログラミングスクールに通うくらいならこのを読め10選を書きま

    プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
    NOV1975
    NOV1975 2021/01/07
    ステップを意識したほうが良いと思う。でも、なんでも良いからテスト技法の本は絶対読んでおいてほしい。
  • SSH接続をWebブラウザの純粋なHTTP上で実現する - nwtgck / Ryo Ota

    HTTPといえばHTML/CSS/JavaScriptや画像などの小さめの限りがあるデータを手に入れるためによく使われている印象がある。REST APIのようなHTTPを使ったAPIでも限りのあるデータがリクエストとレスポンスになる印象が強い。

    SSH接続をWebブラウザの純粋なHTTP上で実現する - nwtgck / Ryo Ota
    NOV1975
    NOV1975 2020/11/17
    手段が目的を選ばない例
  • Microservices分割大全 - kawasima

    Microserviceの分割の仕方について語られているものを収集します。 microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。 ビジネスケイパビリティでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-business-capability.html 現在の業務機能にしたがってサービスを分割する。 したがって、コンウェイの法則にしたがった分割とされる。 サブドメインでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-subdomain.html DDDのサブドメ

    Microservices分割大全 - kawasima
    NOV1975
    NOV1975 2020/08/27
    「モノシリックなマイクロサービス」が簡単に産まれるのはマイクロって言葉がなんとなく最小単位感を持ってるからなんじゃなかろうか
  • 本当に倒すべきだったのは jQuery ではなくテンプレートエンジンだった - fsubal

    そうはっきり言ったほうが良かった。いや言わなくても伝わる現場は良かったんだけど、伝わらないままごく一部だけをコンポーネントに移行、それ以外はただ生 DOM API に変えて終わり(あるいは他は jQuery のまま)みたいな「モダン化」で済ます余地を与えたのは発信の失敗だった……という10年代の振り返り。 テンプレートエンジンはなぜ倒された方が(…といって悪ければ、変わったほうが)良いのかは端的に指摘できて、それは初回レンダリングしか考慮してないからだということになる。 Web の UI には状態変化がつきもの(になったのは実は最近の話)だが、テンプレートエンジンは1回目のレンダリングだけを担当し、変化した後の2回目以降の見え方は JavaScript が担当するというパラダイムを構成する。

    本当に倒すべきだったのは jQuery ではなくテンプレートエンジンだった - fsubal
    NOV1975
    NOV1975 2020/06/08
    なぜ「テンプレートエンジン」の話なの?ベタでhtml作ったって一緒。実質クラサバなのにhttpはともかくとしてhtmlにいつまで頼るのって思うよねえ。そのUI、いる?
  • イミュータブルデータモデル - kawasima

    CRUDのうちUPDATEがもっともシステムを複雑化する。更新には複雑なルールが伴うからだ。業務的に複雑なルールが存在するのは仕方ないこともあるが、システム、設計で複雑さを更に増さないようにしたい。UPDATEに着目し、その発生をできるだけ削ることによって複雑さをおさえるためには、まずデータモデルをそのように設計しておかなけれなならない。このイミュータブルデータモデルは、それを手助けする手法で、手順に沿って実施すればある程度のスキルのバラつきも吸収できるように組み立てられている。

    イミュータブルデータモデル - kawasima
    NOV1975
    NOV1975 2020/03/11
    DB(エンティティ)にログ要素を持たせるのが間違い(ログはファイルでもテーブルでも良いけどさ
  • 心の問題を掘り下げるのは有害 - 西尾泰和のScrapbox

    特に工学系の人は問題を掘り下げる思考をしがちである。これは機械やプログラムなどの複雑なシステムにおいて、問題がどこにあるのかを特定することが、その問題を解決するために有益だからだ。工学系の人は過去の経験において「問題を掘り下げることが有益」という経験をしやすいわけだ。うまく機能しない部品を見つけて取り替えることで問題が解決することも多い。 問題を掘り下げて行って例えば「自分に自信がないことが問題の原因だ」となったとしよう。じゃあ、自信のある心と交換しますね、というわけには行かない。例えば「小学生の時に親がXXしたのが自信がない原因だ」となったとしよう。タイムマシンで過去の出来事を変えることはできない。

    心の問題を掘り下げるのは有害 - 西尾泰和のScrapbox
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/27
    うーん、ちょっと違う気もする。プロとやれ、かな。
  • その技術を使わない方がいい - 西尾泰和のScrapbox

    まともな機械学習エンジニアを雇うと、機械学習を使うはずだったプロジェクトに「機械学習は必要ない」とダメ出しされるから、雇わない方がいいというジョークを聞いた

    その技術を使わない方がいい - 西尾泰和のScrapbox
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/19
    まともなJavaのエンジニアをマイグレの仕事にアサインすると「それ、COBOLのままのほうが良いです」と言われるので雇わないほうが良い/目的と手段が転倒していることに気づけるのって実は難しいんだよね。
  • 熊野寮でマイニングを禁止した話 - genya0407のメモ

    結論から言うと,そもそもなんでマイニングしたらあかんのかというのは結構曖昧なんだよな。電気容量の話も一つにはあるわけだけど(熊野寮は電気容量が小さく,しょっちゅうブレーカーが落ちる)、じゃあ電気容量に余裕があったらマイニングしてもいいのかというと、俺は駄目だと思う。質的には電力を不当に消費していることにキレてるわけだ。なぜなら、まずそれは俺が払った金がOくんの懐に入っているということにほかならないし、光熱費は大学に半分負担してもらっているので、間接的に国民の血税から盗みを働いているということだからだ。 ここが難しいところで、じゃあお前の部屋にあるPS4が消費する電力についてはどう思ってんのという話になる。いやいやこれはマイニングと違って金を儲けてるわけじゃないんです、と言うかもしれないが、じゃあお前が寮の電力で起動したPCで在宅のプログラミングのバイトをやって貰ってる金についてはどう思う

    熊野寮でマイニングを禁止した話 - genya0407のメモ
    NOV1975
    NOV1975 2019/02/12
    なんでこの手の話を感情とかお気持ちと表現すんだろ。「倫理」でよくね?
  • 少し前に見た、ヨッピーさんのPRタグを付けたネット記事について感想を少し。 2017-06-19-13-25-06 - note103 - Scrapbox

    https://gyazo.com/1fdb7bc8f317a583acd9e31dfb2d4d70 http://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_982.html

    少し前に見た、ヨッピーさんのPRタグを付けたネット記事について感想を少し。 2017-06-19-13-25-06 - note103 - Scrapbox
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/20
    ここで書かれていること(事例とか)って、僕が言うところの「媒体」が解決してくれる話と似たような感じになっている。やっぱり流入方法の問題が大きいんじゃないかなこれ。
  • 1