タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

IFRSに関するNXn52ezh8saz9Pqのブックマーク (36)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/06/30
    すらたろうさん
  • ASBJが「包括利益」基準の改正案承認、「単体も引き続き考慮すべき」との意見も

    の会計基準の策定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)は2012年6月21日に第246回委員会を開催し、「包括利益の表示に関する会計基準」に対する改正案を承認した。早ければ6月25日に公開するとみられる。出席した委員は全員公開に賛成したものの、「今後、単体(個別)財務諸表への適用も考慮すべき」との意見が出た。 包括利益は、ある企業の特定期間における純資産の変動を表す利益概念(持分所有者との直接的な取引を除く)。IFRS(国際会計基準)と日の会計基準(日基準)との主要な差異をなくすコンバージェンス(収斂)の一環として、2011年3月期から連結財務諸表に表示を義務付けている。 今回承認を受けたのは、「包括利益の表示に関する会計基準」(改正企業会計基準第25号)。改正前の基準では、単体への適用に関して「基準公表から1年後を目途に判断する」としていたが、改正後は「当面の間、個別財務諸表に

    ASBJが「包括利益」基準の改正案承認、「単体も引き続き考慮すべき」との意見も
  • 再検証!企業にとってのIFRSの価値(上)~グローバル資本市場の共通言語・公正価値会計

    金融庁 企業会計審議会が2011年6月より、IFRS(国際会計基準)導入方針の見直しに関する議論を進めていることはご存じの方が多いと思う。自見正三郎金融担当大臣発言をきっかけに再開した審議会では、IFRSの基的な捉え方にまでさかのぼった論点も交えて、2012年5月時点でも議論を継続している。 金融庁側は審議会での議論について、11項目の論点(今後の議論・検討の進め方(案))を打ち出している。2012年5月上旬の時点で10項目に関して議論したものの、何らかの結論を出すまでには、まだ時間がかかりそうである。 様々な議論を経た上で、日の企業開示制度の中でIFRSが結果的にどのような位置付けになるかについては、まだ不確定の要素が多い。それでも、今後のIFRS対応の準備の進め方を決める上で、「IFRSが日企業にどのような価値をもたらす可能性があるのか」をこの段階で再確認しておくことは意味がある

    再検証!企業にとってのIFRSの価値(上)~グローバル資本市場の共通言語・公正価値会計
  • IFRSがIT企業に与える影響を67の事例で解説、JISAが報告書提供

    情報サービス産業協会(JISA)は2012年3月末に、報告書「情報サービス産業におけるIFRS対応に向けた会計処理事例集」の提供を開始する。受託ソフトウエア開発を主業務とするIT企業がIFRS(国際会計基準)を適用する際に、どのような影響を受けるかを67の事例を通じて説明する。JISA会員企業には無償で配布し、会員以外には有償で提供する予定だ。 報告書で対象としている項目は、(1)収益認識、(2)棚卸資産(IAS第2号)、(3)有形固定資産(IAS第16号)、(4)無形資産(IAS第38号)、(5)研究開発費(同)の5種類。(1)の収益認識に関しては、IFRSの設定主体であるIASB(国際会計基準審議会)が2011年11月に公表した改訂公開草案「顧客との契約から生じる収益」に基づいている。改訂公開草案は、IAS第11号(工事契約)とIAS第18号(収益)を改訂するものだ。 報告書では(1)

    IFRSがIT企業に与える影響を67の事例で解説、JISAが報告書提供
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/03/09
    #ifrs #fb
  • 「任意継続」か「対象限定の強制」か、金融庁審議会がIFRS適用方針を議論

    金融庁は2012年2月29日、IFRS(国際会計基準)の適用について議論している企業会計審議会総会・企画調整部会の合同会議を開催した。2011年6月に自見庄三郎金融担当大臣の発言をきっかけに再開してから6回めとなる今回は、原則主義のもたらす影響について議論した。議論ではIFRS適用の方針として、「強制適用は実施せず、任意適用を継続する」「対象企業を限定した上で強制適用を実施する」といった方向性が浮上した。 会議ではまず、日経済団体連合会(経団連)が実施したIFRSに関する調査結果について説明があった。調査は、経団連企業会計委員会企画部会の委員と業界団体を対象に2011年9月に実施。金融庁が「今後の議論・検討の進め方(案)」として示した11の論点(関連記事:IFRS強制適用について11論点を提示、企業会計審議会が開催)やIFRSで特に問題があると考える点について尋ねた。 全体として多かった

    「任意継続」か「対象限定の強制」か、金融庁審議会がIFRS適用方針を議論
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/03/01
    #ifrs #fb
  • 制管一致を支援する連結会計システムを構築、TISがIFRS対応の新サービス提供

    TISは2012年2月27日、連結会計システム構築サービス「TIS 制管一致連結会計ソリューション for HFM」を発表した。IFRS(国際会計基準)対応をにらみ、制度会計業務と管理会計業務を同時に実行する制管一致の仕組み作りを支援する。4月1日に提供を開始する。 同サービスでは、システム基盤として日オラクルの連結会計パッケージソフト「Oracle Hyperion Financial Management(Oracle HFM)」を使う。財務諸表を作成する制度会計と、経営情報を作成する管理会計を一つの業務の流れとして、同じシステムで処理できるようにするのが狙いだ。 構築前のコンサルティングサービスと、システム構築サービスで構成する。コンサルティングサービスでは、制管一致による連結会計業務を実施する上で、ユーザー企業が解決すべき課題を整理。同時に、Oracle HFMを効率的に導入する

    制管一致を支援する連結会計システムを構築、TISがIFRS対応の新サービス提供
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/27
    ハイペリオン+αね #ifrs #fb
  • 第8回 不動産業におけるIFRS導入の留意点

    有限責任 あずさ監査法人 建設・不動産業ワーキンググループ マネジャー 公認会計士 伊藤 憲史 連載は、日企業がIFRS(国際会計基準)を導入する際の留意点からIFRSによるインパクト全般までを主要な業種別に見ていくことを目的としている。前回は医薬品業におけるIFRS導入のポイントを説明した。今回は不動産業を取り上げる。 不動産業の業態は、主に(1)不動産管理・賃貸、(2)不動産開発(デベロッパー業)、(3)不動産流通(仲介)、(4)不動産ファンド---の4種類に区分される。 不動産業では、保有する自己使用不動産賃貸不動産、開発用不動産、販売用不動産などを、どのように有効活用するかが重要な経営課題になる。これらの不動産の期末評価額によって業績指標が変動することになるため、投資の目的で所有する不動産の会計処理はIFRS導入時の重要な論点である。 また、いわゆる不動産ファンドビジネスで

    第8回 不動産業におけるIFRS導入の留意点
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/23
    #ifrs #fb
  • 第8回 IFRSプロジェクトを成功に導くコツ

    アビーム コンサルティング 執行役員 プリンシパル 安部 慶喜 連載では、情報システム部門(IT部門)が「IFRS(国際会計基準)対策」を能動的に進めるためにはどうするべきかを中心に解説している。前回(適用延期を受けたIFRS対策の進め方)まで、IFRSの概要と動向、各種アプリケーションシステムの影響範囲と対策ポイント、そしてIFRSプロジェクトの進め方について解説してきた。 今回が、連載の最終回となる。IFRSプロジェクトを成功に導くコツを、四つのポイントに分けて解説したい。いずれも複数のIFRS早期適用会社における経験をもとに、筆者なりに整理したものである。 ポイント1:長期視点でのシステム方針を熟考すべし ポイントの一つめは、「長期視点でのシステム方針を熟考すべし」である。情報システムのIFRS対応というと、「固定資産管理システムで、定率法・定額法という二つの償却方法に対応する必

    第8回 IFRSプロジェクトを成功に導くコツ
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/21
    #ifrs
  • 「海外の先行事例を導入議論の参考に」 金融庁がIFRSに関する合同会議開催

    金融庁は2012年2月17日、IFRS(国際会計基準)の適用について議論している企業会計審議会総会・企画調整部会の合同会議を開催した。2011年12月の前回会議(関連記事:適用可否決定は「2012年」にこだわらず、金融庁がIFRSに関する合同会議)での予告通り、海外調査の結果報告が中心となった。調査に参加した委員からは「日でのIFRS導入の議論に参考になる点が多い」との指摘があった。 海外調査は2011年11月から12月にかけて実施。対象は欧州(フランス、ベルギー、ドイツ)、北米(米国、カナダ)、アジア(中国韓国)の計7カ国。3~6人の委員が1カ国あたり1~3日をかけて、規制当局や会計基準設定主体、証券市場、一般企業、投資家、監査法人などの関係者にヒアリングした。 欧州調査に参加した委員は、フランスとドイツがIFRS適用対象をEUの規制市場の企業に限定している点にコメント。「日でもI

    「海外の先行事例を導入議論の参考に」 金融庁がIFRSに関する合同会議開催
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/18
    #ifrs #fb
  • 米国の動きに見るこれからのIFRS(中)

    ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長 中澤 進 日におけるIFRS(国際会計基準)適用を巡る議論は、いまだ先行きが不透明な状態にある。ここで注視が必要なのは、IFRSに対する米国の取り組み方である。米国の影響を強く受けざるを得ない日としては、その動きをウォッチし、その背景を正しく理解しなければならない。 前回(米国の動きに見るこれからのIFRS(上))から3回にわたり、これまでの米国の動きを整理して、紹介している。そのうえで、今後の展開のポイントを考えてみたい。対象とするのは、以下の八つのイベントである。 (1)2010年2月24日:SEC(米国証券取引委員会)がIFRS適用延期を発表 (2)2010年10月29日:SECワークプランプロジェクトの中間報告を発表 (3)2010年12月6日:AICPA(米国公認会計士協会)の年次カンファレンス (4)2011年4月21日:

    米国の動きに見るこれからのIFRS(中)
  • システムへの影響は会計系にとどまらず

    日経コンピュータがITpro会員4001人を対象に実施したIFRS(国際会計基準)意識・動向調査によれば、IFRSが最も影響する情報システムは「財務会計システム」がダントツ。プロジェクト経験者はほかに、「固定資産管理システム」や「販売管理システム」への影響の大きさを指摘する。 固定資産管理や販売管理に注意 IFRS対応は情報システムに大きな影響を与えると考えている企業が多いことは、図2の結果からも分かる。ただ、ITベンダーとユーザー企業ではやや意識に差があるようだ(図1)。 ITベンダーは影響を大きめに捉える傾向がある。「非常に大きい」はユーザー企業の20.7%に対して25.3%、「大きい」はユーザー企業の48.3%に対して52.5%と、いずれもITベンダーが上回った。 ユーザー企業は影響を小さめに考える向きが多い。「小さい」と回答したのはITベンダーの11.9%に対して16.5%、「影響

    システムへの影響は会計系にとどまらず
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/09
    #ifrs
  • 「連結」「単体」のどちらに適用すべきか

    IFRS(国際会計基準)を適用する場合、対象を「連結財務諸表」と「単体財務諸表」の両方にするか、どちらか片方にするか。IFRS適用方針を議論する金融庁 企業会計審議会では、連結だけを対象とする方向性が浮上している。日経コンピュータがITpro会員4001人を対象に実施したIFRS意識・動向調査では意外な結果が浮かび上がった。 「コンバージェンスの存在を知らない」が半数以上 金融担当大臣の発言に端を発した延期問題は、IFRSの強制適用(アドプション)に関する話である。これに先駆けて、日ではIFRSと日の会計基準(日基準)との間の主要な差異をなくすコンバージェンス(収斂)の取り組みが進んでいる。 IT業界で話題になった「工事進行基準」や、最近では「包括利益」や「資産除去債務」などは、コンバージェンスの一環として日基準になった項目である。日の会計設定主体であるASBJ(企業会計基準委員

    「連結」「単体」のどちらに適用すべきか
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/08
    #ifrs
  • 「適用延期は妥当」は7割近く

    日経コンピュータがITpro会員4001人を対象に実施したIFRS(国際会計基準)意識・動向調査によれば、金融担当大臣の発言に端を発した事実上の適用延期を「妥当」とする回答が7割近くに達した。適用方法を「強制」にすべきか、「任意」でよいかについては、意見が分かれた。 適用は「強制」か「任意」か IFRSを適用する場合、強制適用にすべきか、任意(早期)適用の延長でよいか。金融庁 企業会計審議会でも様々な議論がある。 調査で適用方法について尋ねたところ、意見は分かれた。「すべての上場企業に強制」「一部の上場企業に強制」「任意」がほぼ3割ずつとなった(図1)。 プロジェクト経験者と、IFRSプロジェクトに関わっていない回答者(以下、プロジェクト非経験者)では、意識の差がある。「強制適用は必要」はプロジェクト経験者に多く、「適用は不要」は非経験者に多い。当事者ほど、IFRSの必要性を強く感じている

    「適用延期は妥当」は7割近く
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/02/07
    #ifrs
  • 米国の動きに見るこれからのIFRS(上)

    ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長 中澤 進 日の会計基準の設定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)は2012年1月10日、第235回委員会で、無形資産(開発費)、企業結合(のれん)、退職給付、および包括利益の4項目に関する今後の進め方について議論した。これらは、2011年4月に報告書を公表した「単体財務諸表に関する検討会議」(関連記事:望まれる「単体財務諸表」に関する質的な議論(上)、同(下))に関連するテーマである。 第235回委員会では無形資産と企業結合について、当面現状維持、つまりIFRS(国際会計基準)へのコンバージェンス(収斂)を行わない旨の方向性を事務局が提案し、各委員とも特に異論がなく賛意を示した(関連記事:「開発費・のれん」は現状維持、ASBJがIFRSコンバージェンス方針を議論)。 開発費の資産計上に関しては、IFRSの改定を進めるIASB(国際

    米国の動きに見るこれからのIFRS(上)
  • 適用延期は変革の好機(後編)

    IFRS(国際会計基準)の適用は当初の見込みよりも2年以上延びる公算が大きい。この2年の余裕をどう捉えるべきか。IFRSへの取り組みを法制度対応に限定せず、中長期的に経営課題を解決するための活動に結び付ける姿勢が大切になる。その際に情報システム部門が果たす役割は大きい。 継続的な情報収集も必要 12年は11年と同様に、金融庁の動向をはじめとするIFRSを取り巻く状況が変わりそうだ。プロジェクトの目的を中長期的な経営課題の解決に据えた場合でも、IFRSそのものの動向について継続的な情報収集が欠かせない。 金融庁は12年をメドに強制適用の方針を決めるとして、企業会計審議会総会・企画調整部会の合同会議を1カ月に1回のペースで開催している。だが合同会議の議論の進捗は遅く、参加する委員からは「12年にこだわらずにじっくり決めるべき」との意見も出ている。今後の見通しは不透明であり、合同会議の議論の内容

    適用延期は変革の好機(後編)
  • 適用延期は変革の好機(前編)

    IFRS(国際会計基準)の適用は当初の見込みよりも2年以上延びる公算が大きい。この2年の余裕をどう捉えるべきか。IFRSへの取り組みを法制度対応に限定せず、中長期的に経営課題を解決するための活動に結び付ける姿勢が大切になる。その際に情報システム部門が果たす役割は大きい。 IFRS(国際会計基準)の適用時期はいまだに明確でない。その中で、どのように対応を進めるべきか。2012年、日企業は改めてこの課題に向き合う必要がある。 中でも焦点となるのは、「2年の余裕をどう生かすか」だ。11年6月末の自見庄三郎金融担当大臣による適用見直し発言により、最短で15年3月期とみられていたIFRSの強制適用は、早くても17年3月期以降になった。企業にとって、準備期間が2年以上延びたことになる。 「適用時期が延びたのはむしろ好都合。法制度対応のみを目的とするのでなく、経営課題の解決を目的とした中長期的な取り組

    適用延期は変革の好機(前編)
  • 「適用対象」議論に着地点(前編)

    IFRS(国際会計基準)強制適用の見直し議論が進んでいる。金融庁は2011年6月以降、IFRSの適用について議論する場である企業会計審議会を開催。議論の着地点が徐々に見えてきた。 日企業へのIFRS(国際会計基準)の適用は、一体どうなるのか――。金融庁が開催している企業会計審議会での議論が、IFRS適用の行方を握っている。 自見庄三郎金融担当大臣が2011年6月21日に、IFRSの強制適用について延期の方針を打ち出してから、企業会計審議会総会と下部組織である企画調整部会の合同会議を4回開催。IFRS適用の議論に着地点が徐々に見えてきた。 その鍵となるのが、「IFRSの適用対象をどの財務諸表にするか」である。金融商品取引法(金商法)は上場会社に対して、連結財務諸表と単体財務諸表の開示を求めている。IFRSを適用する場合、連結と単体のどちらに適用するか、または両方に適用するか、が大きな問題と

    「適用対象」議論に着地点(前編)
  • IFRSに纏わる経営管理上の論点 (1) - グローバリゼーションの中の経営管理システム (長谷川 敬一) - BLOGS - CIO Online

    今世紀に入って経営者や経営管理者、特にCFOとその周辺の人たちの関心を捉え続けてきた管理課題にIFRSへの対応がある。この課題は、企業内の人間系の会計プロセスとともに関連する情報システムにも大きな影響を与えるため、CIOやその配下の情報システム担当者もその動向には後方から定期的な監視の眼を送ってきたに違いない。言うまでもないが、IFRSは、企業の個々の会計事象の認識と測定、そしてそれら会計記録の最終的な取り纏めである外部報告開示のための包括的な国際会計基準である。その採用は、経営管理システムにおける経営実績の測定把握機能と深く関係している。 2011年 米国による新たな展開 さて、昨年前半から我が国のIFRS論議は、企業、行政、等、各関連セクションで沈静化しているように見受けられる。おそらく他の資主義国も同様の状況であろう。それまでの妙に熱を帯びたふわふわと地につかないIFRS全面適用の

  • サイボウズ、IFRS対応に向け決算期を1月から12月に変更

    サイボウズは2011年11月22日、12年2月1日に始まる事業年度から決算期を現行の1月から12月に変更すると発表した。子会社も決算期を12月に統一する。決算期変更の理由について、同社はグループ一体の経営を推進するほか、「IFRS(国際会計基準)対応の際に求められる決算期の統一への対応を図るため」と説明している。12年12月期は11カ月の変則決算となる。 IFRSそのものを自社の決算として採用する場合は、グループの決算期の統一が求められる。そのためサイボウズ以外にも、IFRS対応を念頭に置いてグループの決算期を統一する動きが出ている。10月25日には花王が決算期を3月から12月に変更することを表明した(関連記事:花王、IFRS対応で決算期を3月から12月に変更へ )。 11月4日には飲店を運営するダイナック(東証二部上場)が親会社のサントリーホールディングスの決算期に合わせるため、12年

    サイボウズ、IFRS対応に向け決算期を1月から12月に変更
  • 東光:クラウド型ERPで対応推進(後編)

    コイル大手の東光はIFRSへの対応を進めるに当たり、クラウド型のERPを採用した。2年で24拠点への導入を完了するには、短期間で導入できるクラウド型の利用が最も適すると判断した。 2年間でERPを世界展開 東光が会計システムの統一を検討し始めた10年8月時点で、IFRS(国際会計基準)強制適用は早ければ15年3月期に始まる見込みだった。準備期間を含めると、13年度までに対応を完了しなければならなかった。 同社は12年末までに会計システムの統一を終える必要があると考えた。2年で海外を含む24拠点に導入するには、クラウド型ERPの採用が最も適すると判断した(図)。クラウド型であれば、現地に出向く手間も抑えられる。 導入の際は、社でIFRSに基づいた会計処理の手順や規定を考え、それを基にSAP ERPのパラメータを設定。この結果を標準パラメータとして、各拠点に展開する方針を採る。導入の短期化に

    東光:クラウド型ERPで対応推進(後編)