タグ

2008年11月14日のブックマーク (15件)

  • 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    開発コストとして高いか?という話をイニシャルコストとして高くてリスキーとうい話にすり替えるkuippaメソッド。Webは無料が当たり前だから、ビジネスとしては凄くリスキー。
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    んで、日本が安かろう悪かろう製品を作るに至り、日本製神話が崩れ、日本ブランドが瓦解する、というシナリオを望むというのだろうか。日本人の所得が下がった故に安い製品が跋扈する時代到来ってそれはバッドエンド
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    興味深いが、なんとコメントしたものか。SunのBlackboxと併せて使えば極地にデータセンターを手軽に設置とかできそうだが。
  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    みんなJDKのツールドキュメントをちゃんと読もうぜ。javadocの生成すら知らない人が多くて困る。なんで手書きしてるの、javadocで自動生成すればいいじゃん、と突っ込むのも飽きた。
  • ネットでの議論は成り立つわけが無い

    ネットでよく議論を見かけるし、自分でもそれらしい事やってた。 だけど、一つ勘違いをしていた。どんな相手とも話せばわかりあえると思っていたのだ。 しかし、そうじゃない。ネットでの議論が噛みあうと思っていたのは幻想だって最近気づいた。 大体、ほとんど身分も明かしていない相手と、立ち位置がどれほど違うかわからない。 議論をどこに向かわせようとしているのか、その議論で何を得ようとしているのかわからない。 その状態でいろんな人が集まって、議論がかみ合う方が、むしろおかしい。 立ち位置が100%わかっている自分の家族や上司や同僚すら議論でねじ伏せる事が出来ないのに、全然知らない人を議論でねじ伏せる事なんて出来るわけが無い。 議論して、相手から新たな視点や見識が得られたりすれば、それはそれだけで十分有意義な議論だと今は思う。 相手を論理で押さえ込んだり、論破しようとするのは、傲慢だし、そして何より徒労に

    ネットでの議論は成り立つわけが無い
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    議論を始めよう、というとなぜかニホンザルよろしくマウンティングを始める人が多くて困る。議論もどきに名を与えてdisる活動を広めたら「議論」という単語が本来の意味を取り戻せるのだろうか
  • 国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン前議長が「世紀のツナミ(津波)」と表現した金融危機に直撃された世界最北の島国アイスランド。国内大手3行の借金は国内総生産(GDP)の10倍以上にのぼる。自国通貨は暴落した。高金利、インフレ、失業…。32万人の国民は、政府や中央銀行への怒りを爆発させていた。(レイキャビク 木村正人、写真も)《怒りのデモ行進》 「辞めろ!」。1日、首都レイキャビクの目抜き通り。3000人がオッドソン中央銀行総裁(議長)とハーデ首相の辞任を求めデモ行進した。総裁の人形が“絞首刑”にされ、ブタの鼻をつけたハーデ首相の写真をプリントしたTシャツが掲げられた。コンピューター・エンジニアのバアルソンさん(52)は「国民がこれだけ集まり抗議するのは前代未聞だ。私たちは銀行がこんなに肥大化しているとは知らなかった」と怒りをあらわにした。 国内大手3行の莫大(ばくだい)な借金によ

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    一人当たりGDP4位も夢幻か。
  • [アルゴリズム]クイックソートの広さ

    塵も積もれば山 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 216 記事 - 0 コメント - 7637 トラックバック - 60 ニュース C++とかC#とか数学ネタを投下していく予定です。 [その他のページ] 日々の四方山話を綴った日記出水の日記帳 書庫 2011年12月 (2) 2011年8月 (1) 2011年7月 (1) 2011年1月 (2) 2010年12月 (2) 2010年11月 (2) 2010年10月 (5) 2010年8月 (1) 2010年7月 (1) 2010年5月 (1) 2010年4月 (2) 2010年2月 (8) 2010年1月 (2) 2009年12月 (2) 2009年10月 (5) 2009年9月 (3) 2009年8月 (3) 2009年7月 (5) 2009年6月 (12) 2009年5月 (6) 2009年4

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    アルゴリズムは小さな工夫で劇的な効果が上がる場合がある。わかりやすい解説
  • 2008-11-14 - きしだのはてな 誕生日が++ageではなくage++の理由

    まず++演算子のおさらい。 ++演算子は、変数の前につけて++aとすることも、後ろにつけてa++とすることもできる。このふたつには違いがある。 この違いは、print(++a)やprint(a++)とするとわかる。++aは式としてはaを1増やした値に、a++は式としては増やす前の値になる。 たとえば、このようなプログラムを書いてみる。 int age = 20; System.out.printf("やあ、ぼくきしだ。%d歳!", ++age); そうするとこのように表示される。 やあ、ぼくきしだ。21歳! 一方で、このように書いてみる。 int age = 20; System.out.printf("やあ、ぼくきしだ。%d歳!", age++); そうすると、今度はこのように表示される。 やあ、ぼくきしだ。20歳! けれども、この処理のあとageの値はもちろん21になっている。 つまり

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    結構ぐっとくるプログラミングジョークなんだけど、もうひとひねりほしいと思うのは贅沢なのだろうか。うーむ。なんかいいシチュエーションないかな
  • TopHatenar部門別トップユーザー一覧・第2版 - kaisehのブログ

    TopHatenarの部門別ランキングでは、「ニコニコ動画」「nicovideo」「niconico」のように、ブックマークタグの表記ゆれによって部門が分かれてしまう場合がありました。今回、この表記ゆれを統合して、部門を再編しました。 表記ゆれの統合は、ブックマークの分布に基づいて計算しているので、今後再統合・再分離が起きる可能性があります。 今回の統合で部門が圧縮されたことで、新しく38部門が登場しました。そこで、id:takerunbaさんがまとめてくれた部門別トップユーザーの一覧の改訂版を作ってみました。ユーザ名だけでなく、タグ独占率や最多タグ獲得エントリーも載せてみました。 背景の赤い部分が、今回統合された部門です。163番の「sf」以降が、新しく登場した部門です。 ※1度目の投稿で文字数制限に引っ掛かってしまったため、再投稿しました。申し訳ありません。 番号 部門名 タグ総数 1

    TopHatenar部門別トップユーザー一覧・第2版 - kaisehのブログ
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    シソーラス(類義語)はブクマの分布で判別しているのか。そのあたり興味深い。
  • 「勤勉である」という怠慢 - がるの健忘録

    んと。割と昔から知っていた話なのですが…うん こんなに「偉いっぽい人の発言*1」だとはおもわなんだ(笑 要約すると… 人は、有能/無能と勤勉/怠惰の4種類に分けられる、とするときに。 Topには有能かつ怠惰な人間を その脇には有能かつ勤勉な人間を その下には無能かつ怠惰な人間を据えるべし。 無能で勤勉な人間は[除隊 | 馘首 | 銃殺]されなければならない。 という内容。 んと…この場合の勤勉/怠惰の定義は概ね「手を動かしているかどうか」。 なので。見方を変えると結構怖い話が出てくる。 勤勉な人間はとにかく「動く」。問題は勤勉なので「休み無く動く」。で…困った事に、ここでクォリティという単語があまり出てこない。成果という単語も存在しない。 「うんクォリティは低いし成果は出てないけどでも彼は休みなく働いているよねぇ」という免罪符が、彼らには存在してしまう。意識的に無意識に、その免罪符を彼らは

    「勤勉である」という怠慢 - がるの健忘録
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    プログラマは有能で怠惰なのが標準的。
  • AS3のアクセサ、使わないほうが便利な気がしてきた - おおたに6号機blog

    FlexBuilder限定のお話。 最近ASをそこそこ書いているのですが、 AS3のアクセサ使わないで普通にゲッターとかセッターとか書いた方が良い気がしてきた。 id:c9katayamaに言われてはっとしてから、最近アクセサやめてるけど、そっちのほうが楽。 public function get hoge():Hoge { return _hoge; } より、 public function getHoge():Hoge { return _hoge; } のほうが楽です。何より利用コードが楽。 foo.hoge ってBuilderで補完しながら勢いで書いていると、foo.hoge()ってなっちゃう>< 括弧をあとから自分で消さないといけん。。。 これなら、foo.getHoge();のほうが補完も正しく使える。Java屋なら、呼び出してるところがすぐにわかるし。 というわけで、最近A

    AS3のアクセサ、使わないほうが便利な気がしてきた - おおたに6号機blog
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    AS3のアクセサは、Javaで言うところのフィールドアクセスとメソッド呼び出しが同一視できるのが魅力。後で書く
  • MOONGIFT: » 名前以上に高性能なCMS「CMS Made Simple」:オープンソースを毎日紹介

    CMSにも向き不向きがある。高性能で言えば先日紹介したConcrete5は飛び抜けていると思うが、それでも決して万能ではない。ブログのような使い方をしたいと思ったらやはりWordPressやMovable Typeのほうが向いているだろう。 ユーザ画面。シンプルさとは裏腹に高性能。 そんな訳で、優秀だから使うと盲目的に従うのではなく、様々なソフトウェアの中から自分にあったもの、目的にあったものを選定するように心がけたい。今回紹介するのはCMS Made Simple、PHPで作られたCMSだ。 CMS Made Simpleはシンプル、と銘打っているが実際は高性能だ。ウィザード形式のインストーラーも便利だし、モジュール機能もある。主な機能としてはコンテンツ管理、テンプレート、ユーザ管理、モジュール、サイト管理となっている。データベースはMySQLまたはPostgreSQLに対応している。

    MOONGIFT: » 名前以上に高性能なCMS「CMS Made Simple」:オープンソースを毎日紹介
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
  • 「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題

    「ニコニコ動画」で人気のコンテンツが相次いでCDやDVD、キャラクターグッズになっている。作家人が同人流通ルートで販売することあるが、メジャーなレコード会社や出版社、おもちゃメーカーなどから商品化されるケースも増えてきた。 ニコニコ動画運営元のドワンゴグループも、さまざまなコンテンツの商品化に関わってきた。「陰陽師」のCDや「ねこ鍋」のDVD、「『みくみくにしてあげる♪』【してやんよ】」など初音ミク楽曲の着うたやCD、「思い出はおっくせんまん」のカラオケなど、ヒット商品も多い。 独特の課題もある。ニコ動に投稿している作家の多くがアマチュアの個人。商品化に伴う著作権関連の契約に戸惑うこともあれば、作品を盛り上げてきたファンが商品化に反発することもある。「もらえるべき対価を損している同人作家も多い」と、ドワンゴ アライアンス推進部営業部・契約管理部の仁平淳宏部長は話す。 「陰陽師」は1万枚

    「もらえるべき対価、損している作家も」――「ニコ動」発の商品化、広がりと課題
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    嫌儲ユーザが騒ぐからカラオケ配信されない、とかそういうこともあろう。僕は作家は相応に対価もらってもいいと思うけどね。それで制作に専念できるならいいじゃん。
  • 彼氏がプログラマーだった。別れたくない… : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (4) 1. kazu氏 2008年11月13日 15:08 はじめまして。彼氏が○○だった。別れたい…シリーズ?で、プログラマで別れたくない、ていうのはいいな!と思いました。プログラマは変だけど、素敵な仕事だと思います。頭の中が普通の人とちょっと違うけど、それはそれでいいと思うんですけどね^^ 2. ところてん 2008年12月08日 15:50 >君の瞳は100テラバイト ハードディスクの容量は二年で二倍くらいになってくから、 「15年位すると、君には価値がなくなるよ」って意味ですね。 3. みかん 2008年12月12日 16:04 >ところてん様 ハードディスクは構造が変わってしまう。 古いシステムでは使えないし、 人もそれを勉強しないと使えなくなる。 だけど「君」は構造はそのままで進化「容量増加」が出来るから、 かなり良いと思うよ。 彼氏しだいで、ゴミにもスーパーコ

    彼氏がプログラマーだった。別れたくない… : 小野和俊のブログ
    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    今度から瑣末な問題は「浮動小数点数の誤差程度の問題だ。気にするな」と言うことにする。
  • 有料アダルト動画おすすめ比較ランキング。エロ動画の安全性

    Nagise
    Nagise 2008/11/14
    元エントリは学生でまだ分かってないんだね、なら微笑ましいなんだけど、本気で分かってないオヤジだと勘弁。このエントリにあるようなカネの基礎知識ぐらいは義務教育で教えるぐらいでいい。株教えている場合かよ