タグ

2009年3月29日のブックマーク (8件)

  • VSウォーターフォール信者 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    技術者達にとって ウォーターフォールモデルを押し付けられるくらいなら、 内部進行と外向けのスケジュールの嘘をつかない調整程度は、甘受できる増加作業だ。 ってなことを いろんなところでいろんな技術者達と話したときに感じた。 そんなことをウォーターフォール信者に話してみると、 まー100%断られたのはいいとして、その理由はこんな感じ ・ウォーターフォールでやると言った以上それ以外に方法はない →でも現実は失敗の道を行っている ・進捗がどうなっているかわからないですやん →そもそも今をもっておまいは把握しているのか? ・もしそれで失敗したらどう責任取るんですか? →ウォーターフォールで失敗するのはいいってことか? ・それってドキュメント残るんですか? →あとからつくりゃーいいじゃない。つまり残るってこった。 ちょっとだけ聞けば耳に心地よい言葉だし、まっとうな正論とも言えることもあるが いかんせん

    VSウォーターフォール信者 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    問題点がはっきり示されている方法論でも修正なしに適用する人は後を絶えないね。トンデモ系の~起源説とかそういうのを信じる人が絶えないなら、ウォーターフォールを信じる人も絶えないのかもしれないね
  • 技術書の理解レベル(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    3月28日(土)にJava読書会に参加した際に、技術書の理解レベルに関して、1つの良い例があったので簡単に紹介します。(なお、みなさんの手元に『Effective Java 第2版』があるという前提で書いています) 『Effective Java 第2版』の項目74「Serializableを注意して実装する」では、「継承のために設計されたシリアライズ不可能なクラスに対して、パラメータなしコンストラクタを提供することを検討すべきです」(281頁)と述べられています。しかし、「クライアントが提供する情報が不変式を確立するために必要ならば、パラメータなしコンストラクタを使用することが除外されます」(282頁、2行目)とも述べられています。そこで、パラメータありコンストラクタしかなく、シリアライズ不可能で拡張可能なクラスに関して、そのサブクラスをシリアライズ可能にするための方法が282頁と283

    技術書の理解レベル(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    表現方法さえ平易だったら何でも理解できる教の信者の人は改宗した方がいいと思う。何かを理解するには前提知識が必要だ。
  • C#のマスコットキャラクター - 平々毎々(アーカイブ)

    絵師求む感じ。 ちなみに、C#初期には公式マスコットキャラクターが存在していた(今は違うよ!)。 それがこちら。 (WayBackMachine) 名前はアンディ。(アンダース・ヘルスバーグからとったらしい) ……正直しんどい。 そう思っていたのは中の人も同じだったようで……アンディは引退しました。今はC#のマスコットキャラクターは公式に不在です。 もう知ってる人もいるかもしれないが、オリジナルのC#マスコットだったアンディは引退した。 多くの人、特にC#チームの中の人はほっとしたことだろう。ずるずるとほったらかしだったからね。それ以外の人にはショッキングで悲しいことだ。 よいニュースとしては、アンディは引退後フロリダのマスコットが丘にある日当たりのいい牧草地で暮らすことを決めたそうだ。そこでバドワイザー犬やキャットフードや犯罪防止犬と楽しく過ごしたいとのこと。 いろいろありがとうアンデ

    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    公式キャラなんていたんだ!どう頑張ってもJavaのデュークと張り合えるとは思えないなw
  • 達成値と信者との温度差 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    ちなみに。 ・プログラム(機能)の予定工数を決定する ・プログラム(機能)作成工程を10段階ほどに分ける ・各工程に案分の重み付けを行う ・各工程が完了したら案分の分だけ作業が進んだと管理する ってなことをそのときのメンバーの実績値から工程や案分量を割り出して 調整材料にしましょーよと言ったとしても そんなことができるなんて信じないから受け入れない。 ボクとしてはそこまでやったらウォーターフォールという看板を守れるんじゃね?と思っているからやった。 でもやっぱり信じないから受け入れない。 誰でもプログラムに落とせる詳細設計書と要望されたものを 誰でも落とせるように書いて達成したら、 「そんなん書ける人がナンボほどいるんですか」と断られた。 お前らいったい何がしたいんだ?と真剣に思ったことがある。

    達成値と信者との温度差 -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    おもしろい議論をしているなぁ。アジャイルとウォーターフォールの中間がない理由はウォーターフォールとは何?アジャイルとは何?という理解が進むと氷解する。あぁこりゃ相いれないわ、みたいな。
  • 使い易いユーザーインタフェースとは何かを勉強しています。そこで、質問です。使い易いユーザーインタフェースを持ったウェブサイトやソフトウェアを教えてくださ.. - 人力検索はてな

    使い易いユーザーインタフェースとは何かを勉強しています。 そこで、質問です。 - 使い易いユーザーインタフェースを持ったウェブサイトやソフトウェアを教えてください - また、それが使い易いと感じた理由を教えてください 条件は以下、 - 一般的なパソコンのディスプレイ、マウス、キーボードで触れるインタフェース - あなたが実際に体験したインタフェース よろしくお願いいたします。

    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    「使いやすい」をどういう意味で捉えているか、という点に注視して回答をみるとなかなか面白いね。
  • ユーザーの伝票明細テーブルを間違ってTRUNCATEした。 ROLLBACKも効かない。:アルファルファモザイク

    編集元:プログラマー板「759 :仕様書無しさん: 2009/03/12(木) 07:32:32 」より 178 WBC監督(東京都):2008/09/14(日) 22:30:48.60 ID:mNrtA2B90 深夜のメンテナンス作業で眠くて眠くて、ユーザーの伝票明細テーブルを間違ってTRUNCATEした。 ROLLBACKも効かない。 あせってArcserve開いてテーブルを戻そうとする・・・ログウィンドウを見ると、 バックアップバッチは数ヶ月前から停止したままだった。 頭が真っ白になった。 IDCを出て深夜の自席に戻って、机の中の大事なものをかきあつめてかばんに詰めた。 社員証を課長の机の上に置き、会社を出て、アパートに戻る。 保険証、パスポート、前の年に死んだ愛犬の写真を持ち、始発にあわせて家を出る。 携帯が鳴り始める。何度も何度も何度も。空港につくころには着信

    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    そういえば、昔、プロジェクトの面接に一緒に来てた人が、「フロアのXXの席にいたのってXXさんですか?ちょっと以前に関わったことがあって」という話を営業としてヤバイとか言ってプロジェクトを断っていたな。
  • 小惑星探査機「はやぶさ」のドキュメンタリー映画が完成~全編CGの43分間、人間は1人も出てこないヒューマンドラマ

    「はやぶさ(MUSES-C)」は、2003年5月9日、当時の宇宙科学研究所(現・JAXA宇宙科学研究部)がM-Vロケット5号機で打上げた小惑星探査機である。イオンエンジンによる惑星間航行、自律制御によるランデブー・着陸、小天体からのサンプル採取、再突入カプセルによる地球帰還など、サンプルリターン技術の確立を目指したもので、当初は2007年6月の帰還を予定していた。 しかし、目的地である小惑星イトカワにて、二度の着陸のあと、スラスタの燃料漏れが発生。姿勢を維持できなくなり、一時は通信途絶にまで陥った。現在は姿勢も安定しており、地球帰還に向けた運用を続けているところだが、すでに3基中2基のリアクションホイールが故障、スラスタも使用不可能と、満身創痍の状態。イオンエンジン用のキセノンガスを姿勢制御に利用するなどの“職人技”を駆使し、何とかここまで持ってきた。 ・「はやぶさ」のこれまで

    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    大阪市立科学館か。今度大阪に行く時に寄ってこよう。
  • 進化論は疑似科学である

    20世紀の科学哲学者、カール・ポパーに従えば。 彼は科学と疑似科学の境界を「反証可能性」に求めた。ある理論が科学であると認められるためには、それが「反証可能」でなければならない、すなわち、 1:その理論に基づいてある予測をたてることができ、 2:かつそれを現実世界の経験と照らし合わせて検証することができなければならない。 ポパーは疑似科学の例としてフロイトの精神分析論を好んで取り上げた。例えば、ある男が子供を川に殺意を持って突き落とそうとしており、もう一人の男はその身に代えても子供を助けようとしているとする。フロイト論者は、この二人の行動を、同じくらい簡単に説明することができる。一人は抑圧されており、もう一人は昇華を遂げたのだ、と。フロイト論者は、どんな行動に対しても、それに対する説明を編み出すことができるわけだ。ポパーはこれはおかしいのではないかと考えた。何でも説明できてしまう理論は、む

    進化論は疑似科学である
    Nagise
    Nagise 2009/03/29
    あぁ、なるほど。理由が結果に先行すると考えてしまってるんだね。与えられた環境そのものが淘汰圧なのだけど、もっと意志的な「高い木の葉を食べる」といった理由を望んでしまうんだな。人間は意思が好きなのかも