2008年3月25日のブックマーク (7件)

  • ロックオンして目標を狙い撃つスピーカー(動画)

    デュナメス、目標を狙い撃つ! この際デュナメスはまったく関係ないのですが、相手をロックオンして音を聞かせるスピーカーが開発されましたよ。その名も「オーディオ・スポットライト」。 従来のスピーカー、「ラウドネス・スピーカー」は音を広範囲に伝えるための技術。この「オーディオ・スポットライト」はまったく逆で、音を狭い範囲で遠くまで伝えるための技術なんです。このビデオでは来音を立ててはいけない図書館の中で、遠くからロックオンして相手を狙い撃つデモンストレーションをやってます。しかし近くに誰もいないのに話しかけられると、みんな気味悪がってびっくりしてますね。ロックオンされた人以外にはまったく音は聞こえないので、図書館の中でも迷惑になりません。 さてこれはどうやっているのか。以下に技術的解説をしているビデオを置きますね。 音は高周波になればなるほど指向性が強くなるのですが、声などの音声をそのまま流す

  • 間違ってるかもしれない音楽理論

    December.17.2007 「なぜ、ピアノの鍵盤のミとファの間には黒鍵が無いのだ?」 子供の頃から、この疑問を抱き続けていた私は、その後の音楽の授業にはまったくついていけず、 中学時代の音楽の成績は「1」でした。 もちろん「トップ」という意味ではありません。 1オクターブは、12の半音に分割されていて、 「黒鍵/白鍵は半音づつ離れており、ミとファは半音しか違わないから黒鍵が無い。」ということを認識したのは、 高校卒業してからだと思います。 どうりで、音楽の授業がちんぷんかんぷんだったはずです。 それまで、白鍵の音が均等で、黒鍵は、その中間の音だと思っていたわけです。 この理屈を知らずに、ハ長調とか、ホ短調とかで押さえる鍵盤が変わる理由が、わかるわけないじゃないですかっ! 音楽の時間に紙飛行機を飛ばして遊んでる児童を叱る前に、もっとちゃんと教えて欲しかったものです。 子供の頃に、DTM

    Nao_u
    Nao_u 2008/03/25
  • 初代プレイステーション時代に発売された悪趣味ゲームについていくつかピックアップしてみる | みぐぞうの後ろ向き日記

    初代プレイステーションの発売からすでに14年が経過し、現行機も3にまで進化してメジャーハード街道を驀進中といった感じですが、プレイステーションが発売された時は、次世代ゲーム機バブルという風潮も後押ししてか、現在では理解出来ないようなヘンテコゲームも大量に輩出されていたものです。 というのも、供給メディアがROMカセットからCDに意向しつつあった気軽さもあり、「俺らもイッパツ当ててやんべ」という志の低い新規メーカーの参入や、エロ表現には任天堂ばりに規制ガチガチなのに狂気・グロ方面には寛容という判断基準のよくわからないソニーチェックのおかげで、これまでのゲーム機になかったフリーダムなソフトが溢れ出す事になってしまいました。 そこで今回は、その次世代ゲーム機バブル時代に咲いた仇花、それも「悪趣味ゲーム」に焦点を絞ってお話したいと思います。 事前に申し上げておきますが、エントリーは微グロ要素や毒

  • テレパシーのように無言で電話に応答できる技術のデモ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    NewscientistTechの記事で、ネックバンドで神経信号を拾うことで「しゃべらずにしゃべる」技術の紹介とデモ動画が載っていた。 さすがに使うための訓練は必要らしいが、声を出さなくてもしゃべっているように首を動かす(?)ことで、信号が伝達され、それを基にして音声合成するということ。 口まわりを動かさないと神経は動かないそうで、頭の中で考えたことが勝手に話されたりはしないらしい。タイトルに「テレパシーのように」と入れてしまったが、そういう意味では腹話術を機械化したようなものか。 今は首を動かしてから発話まで時間がかかり、認識できる語彙やフレーズも150程度だということだけれど、そのあたりは改善されていくそう。病気で声が出せない人への適用も検討されているということだ。 僕は、日の携帯電話でブラウザやメールが普及し、米国では音声による自動応答が普及しているのは、電車などの公共機関で電話で

  • borrow out?

    家を改築するので、あれこれ部材のサンプルを取り寄せたりしている。で、とあるタイル屋に電話で問い合わせ、あれこれ話した後「サンプルを貸し出してもらえる?」=”Can I borrow it out?"と聞いたら、突然相手が 「君、ドイツ人?」 と聞いてきた。「違うけどなぜ?」と聞いたら、 「いや、僕お母さんがドイツ人で、そのお母さんがよく『borrow it out』って言ってたから。」 「あれ、borrow it outって変だった?なんて言ったら正しいの?」 「うーん、いや、なんて言うのかなぁ・・・わからないなぁ。borrow it outでも間違ってる訳じゃないんだけど・・・」 後で、ダンナに聞いたら 「多分outが付いてるところが変だったんじゃない?」 とのこと。borrow itでよかったんですね。私的には多分日語の「貸し出し」という言葉に引きずられて「出す=out」とつけてしま

    borrow out?
  • 携帯電話に費用をとられてゲームどころではない、ってのもそうだけど、 ケ..

    携帯電話に費用をとられてゲームどころではない、ってのもそうだけど、 ケータイ上でのゲーム体験を他人と共有できなくなったのも大きいんじゃないかな? 「何で遊んだの?」「auの…」「俺ドコモだから」 「N○○○でやったんだけどよかったよ」「ごめんF○○○なんだ」 携帯電話が会社と機種で細かく区切られすぎていて、共通体験になれない。 ダウンロードサービスが終了してしまえば、存在すら知りえない。 書いててディスク書き換えのアレや、ROM書き換えのアレや、衛星配信のアレや、ネット配信のアレなどを思い出して落ち込んできた。 任天堂のディスクシステムはまだ形が残っただけましなほうだと思える。

    携帯電話に費用をとられてゲームどころではない、ってのもそうだけど、 ケ..
    Nao_u
    Nao_u 2008/03/25
    「携帯電話に費用をとられてゲームどころではない、ってのもそうだけど、ケータイ上でのゲーム体験を他人と共有できなくなったのも大きいんじゃないかな?」
  • C++ と const 参照 - NyaRuRuが地球にいたころ

    数年前,まだ私が C++ゲームを書いていたころ,深すぎる関数のネストは「一旦変数に入れ」て「読みやすくする」というコーディングスタイルにだいたい落ち着いていた.もちろん,「これは一旦別名を付けるだけで,変数に再代入する気はないよ」ということで const も付ける.ただあまり大きなデータのコピーは嫌だよねということで,戻り値が std::string や構造体の関数呼び出しを「一旦変数に入れる」ときは const 参照を好んで使っていた. A(B(C(a), b, D(E(c), d, e))); 「む,なんて読みにくいコード.ばらせよ」 const int target_id = C(a); const MessageBody& message_body = D(E(c), d, e); const Message& msg = B(target_id, b, message_bod

    C++ と const 参照 - NyaRuRuが地球にいたころ
    Nao_u
    Nao_u 2008/03/25