ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (52)

  • Hatetris 超高難易度テトリス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Hate(憎む) + Tetris = Hatetrisと名付けられたこのブラウザで動くテトリス、普通のテトリスと大きく違うところがあります。 * 重力がないので好きなだけ次の移動を考えることができる? たしかにそれも違うところですが、もっと大きな違いは * 常に、一番困難なブロックが現れる という点です。操作はカーソルキーのみ。重力がないので明に下に落としていかないと次は出ません。まあ一回やってみてください。すごいイライラしますよ 作者の解説によれば、このゲームに偶然はなく、どの状況ならどのパーツが出てくるかは常に決まっています。ラインを消せないように消せないようにブロックが出てくるので、その消しにくいブロックを使ってラインを作ることを、理詰めで考えなければいけません。勝手にブロックが落ちなくても、そうとう考えさせられますよ。 偶然性がないことから、すべての入力は記号の組み合わせで記録す

    Hatetris 超高難易度テトリス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google Mapsでパックマン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    斜めに動きづらいのでゲーム性はかなり低いですが。好きな地図でパックマンが遊べるマッシュアップ。

    Google Mapsでパックマン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • インベーダーの真の姿 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ああいう形の宇宙人が、生身で侵略してくるはずがない、と思ったかどうかはわかりませんが。あの戦いは実はこうだったのでは? というイラストTシャツを売ってました。 18ドル via FasionablyGeek

    インベーダーの真の姿 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Flickrの数万枚の写真から都市の3Dモデルを一日で作る技術 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    3年前と2年前にMicrosoftが開発しているPhotosynthという技術を紹介しました。複数の写真から共通した部分を発見し、つなぎあわせることでパノラマ写真を作り上げるというものでした。 Photosynthのベースとなっていた研究から、さらに多くの画像を高速に処理できるようになっている様子が、New Scientistでレポートされていました。 上の動画では、ウェブから – 「ローマのコロッセオ」で検索した2000枚の写真をつなげ合わせ、数百台のコンピューターでコロッセオの3Dモデルを作る様子 – 6万枚の写真を22時間で処理して、クロアチアの美しい古都ドブロヴニクのモデルを作成 – 65時間かけてベネチアの3Dモデルを構築 したと報告されています。 Flickrから持ってきた実際のローマの観光地の写真と、その同じ場所のモデルを何枚か並べているページがあるので、ローマの写真をFli

  • 13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接

    13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Nao_u
    Nao_u 2009/09/15
  • デジタル・バーチャル書道 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

  • マルチタッチ・マルチユーザーの巨大ディスプレイ動画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カンヌの広告フェスティバルでお披露目された、マルチタッチ、RFID認証に対応したインタラクティブ・ウォールの動画です。まさに「壁」と呼ぶにふさわしいサイズ。 Touchwall Demo from Joel on Vimeo. 同時に複数の人が使えるようにするために、既存の一人用向けのアプリケーションの転用ではなく、専用のソフトウェアを開発する必要があったと語っています。 最近は、街角の不動産屋の店頭でも、タッチスクリーン式で物件を検索表示するようなディスプレイを見かけるようになりましたが、とにかくサイズが大きいこと、複数人の同時利用が可能なこと(もちろん一人のマルチタッチも)、RFIDで個人個人に合わせたコンテンツを提供できること、などが新しい点なのかなと思います。 動画中では、カンファレンスの参加証をかざすことでRFIDを使ったユーザの特定を行い、ユーザ名等を表示していますけど、身の回

  • グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのリサーチブログで紹介されていた、新しいキャプチャ方式の論文[pdf] こういう画像を、ちゃんと上を向くように直すことで、ユーザが人間であることを確認する、というもの。 なお、Aは人間でもコンピュータでも上がわかるような画像、Cは人間でもコンピュータでも上がわからないような画像、Bが人間だけ簡単に上が判定できる画像、だそうだ。画像にも、上がはっきりしているものと、どちらが上と取れる画像があるので、このキャプチャに向いた画像を選別して使うと書いてある。 3枚ぐらいの判定でよい結果が出たということで、実際に今CAPTCHAがあるようなWebのフォームに適用しようとするとこんなイメージになる。 また、キーを入力するタイプの今主流のキャプチャよりも、キーボードが無くて画面も小さいこういうデバイスで特に有用である、とも言っている。 [追記] ジョェバンニ、じゃなくてamachangが数時

    グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 書評: 最後の授業 ぼくの命があるうちに | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いただいたもの 最後の授業 ぼくの命があるうちに この週末に読んでいたのだけれど、その読んでいる最中にニュースで著者ランディ・パウシュ氏の訃報を知ってしまった。 コンピュータグラフィックスやユーザインタフェース界の名物大学教授が、膵臓癌の告知を受けた後で行なった「最後の授業」で語ったことを中心にまとめられた。講義の内容は字幕つきでネットでも視聴できる。 人は誰でもいつか死ぬものではあるけれど、30代や40代ではそれはまだまだ先のことに思えてしまうだろう。ある日突然期限を切られたときに残りの時間をどうするか。パウシュ氏は大学で講義を行なうことを選んだ。それはまた、幼児~6歳の三人の子供に対して、彼がもっと生きていたなら伝えたかったであろう様々なことを伝える手段でもあった。 ビデオでも文章でも、パウシュ氏の語る言葉には悲壮感が無い。それどころかユーモアに溢れた語り口には思わず笑わせられて

    Nao_u
    Nao_u 2008/07/29
  • ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    実際に動的なウェブサイトを作ってしまう前に、紙上でデザインや部品の配置、画面遷移などを確認するペーパープロトタイピングという設計技法があります。書籍もありますね。 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする そのペーパープロトタイピングの事例を集めたページというのがありました。たとえば次のこれは、2000年5月31日にスケッチされたtwitterのプロトタイプです。当時はstat.usという仮名で、これによるとtwitterはLiveJounal(ブログサービス)とAIM(インスタントメッセンジャー)から最初の着想を得てから実装まで5年以上の間があったことになりますね。 FlickrのPlacesページやVimeoなどのペーパープロトタイプの写真も紹介されています。 こちらは韓国のポータルサイトDaumのAjaxウェブメール開発時に行なわれた、ペーパープロト

    ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Nao_u
    Nao_u 2008/06/26
  • ビデオに映る人の顔を判定して隠すプライバシー対策技術のデモ映像 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    写真イメージから人間の顔を判定して隠してくれる笑い男画像自動作成ジェネレーター、というのが前にあった(今探してみたら最初に話題になったサービスはサイトごと無くなっていた)。 このビデオで紹介されているのは、それの動画版と言っていい。手配中の顔の場合はそのまま録画して、一般人の顔はぼかして録画するという。 監視カメラに映った車やそのナンバー、人物を特定するソフトウェアを作っている3VRが、同じ技術を使って映った人のプライバシーに配慮するシステムをデモしている、ということだ。 加工された顔は、鍵を使うことで元の状態に戻せるが、戻して表示することを一定のルールや令状を必要とすることによって、一般市民のプライバシー保持が向上することを期待しているという。 via Wired via Digg [関連] 笑い男摸倣ツール Catcher in the Rye 動画の顔を隠すだけだとこれでもできている

  • テレパシーのように無言で電話に応答できる技術のデモ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    NewscientistTechの記事で、ネックバンドで神経信号を拾うことで「しゃべらずにしゃべる」技術の紹介とデモ動画が載っていた。 さすがに使うための訓練は必要らしいが、声を出さなくてもしゃべっているように首を動かす(?)ことで、信号が伝達され、それを基にして音声合成するということ。 口まわりを動かさないと神経は動かないそうで、頭の中で考えたことが勝手に話されたりはしないらしい。タイトルに「テレパシーのように」と入れてしまったが、そういう意味では腹話術を機械化したようなものか。 今は首を動かしてから発話まで時間がかかり、認識できる語彙やフレーズも150程度だということだけれど、そのあたりは改善されていくそう。病気で声が出せない人への適用も検討されているということだ。 僕は、日の携帯電話でブラウザやメールが普及し、米国では音声による自動応答が普及しているのは、電車などの公共機関で電話で

  • Pianolia – Flashによる新しい楽器 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ドイツのPianolia というフラッシュで、ランダムな音楽をビジュアルに作るサービス(ゲーム?)が公開されている。 右のパレットには、大中小3オクターブ分の単音12個、6種類の和音があって、それを左側の四角か、下の3箇所のバーに配置できる。それぞれ動く方向を与えると、壁や他のブロックとぶつかったときに音が出る、というもの。 プリセット曲として、エリーゼのために、グノシェンヌ、ふんじゃった(蚤のワルツ)、あと GROTRIAN という謎の曲(ピアノのブランド名?)などが用意されていて、最初は曲どおりに聞こえるんだけど、すぐに収拾がつかなくなってしまう。 いろんな音や和音を落として、様々な方角に流していくと、ピアノを滅茶苦茶に、しかし音ごとに法則性があるまま弾き鳴らしているような感じになる。 [関連] musipedia うろ覚えの曲をサーチ musicovery ネットラジオ+フラッシュ

  • Google Maps等でナチス・ドイツのマークに見えるアメリカのビルが改修されることに | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Natural Search Blog Google Mapsなどの名所としてこれまでにも話題になっていたが、鉤十字(スワスティカ)の形をしたアメリカのビルというのがある。鉤十字は第二次大戦期にナチス・ドイツが使ったマーク、ハーケンクロイツの元となったマークでもあり、特に欧米では問題視される形だ。(逆周りでおそらく仏教の影響から使われたマークの載ったポケモンカードが回収された事件とかあった) この建物、カリフォルニア州lコロナドにある、海軍特殊部隊(Navy SEALs)の訓練施設らしい。 CNNの最新のニュースによると、このビルの形についてのあまりに多くの抗議を受けたアメリカ海軍が、60万ドル(6600万円)(6500万円(59万850ドル))を使ってこのビルを鉤十字に「見えなくする」工事をすることになったそうな。 別にわざとデザインしたわけでもないし、以前だったらこんなの誰も気

    Google Maps等でナチス・ドイツのマークに見えるアメリカのビルが改修されることに | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 広告ブロック機能を理由にFirefoxを使わないよう呼びかけるキャンペーンが登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Why Firefox is Blockedは、気か釣りかわからないけどFirefoxブラウザの利用停止を呼びかける専用サイトだ。 Firefoxのアドオン Ad Block を使うと、著名なバナー広告やテキスト広告がページに表示されなくなる。これが許せん、というのが動機らしい。サイトでは、Firefoxでサイトを見に来た人がいたら検出してこのサイトへ転送させるための方法やスクリプト例なども提供している。 「数百万の勤勉なサイトオーナーが、このようなツールのせいでその貴重な時間と労力を盗み取られている」「Firefoxユーザはもともと広告をクリックしない傾向にあるので、Firefoxユーザを締め出しても収入への影響は少ない」とか、かなりキテいる。 Ad Block以外にも広告を隠すアドオンはあるし、IEやOpera用にもその手のツールはある

    Nao_u
    Nao_u 2007/08/17
  • Kameraflage カメラにだけ映る隠し画像 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via reddit.com カメラフラージュという技術が、8月6日サンディエゴのSIGGRAPHで公開されるというニュース。 デジカメの撮影素子と人間の眼の特性の違いを利用して、デジカメのファインダーを通したときだけ見えるような文字や画像を描く、というものだそうだ。服の模様にこれを使うと次の写真のようになる。 この他に、映画にファイダーを通したときだけ見える字幕や追加情報を入れたり、絵画の説明を普段は隠しておいて見たい人だけ(自分の携帯電話のカメラを使うなどして)読む、といった応用例が紹介されている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書

    Kameraflage カメラにだけ映る隠し画像 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Statetris アメリカの48州でテトリス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

  • 完璧な昼寝のためのmp3 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg パワーナッピング (Power Napping, nap は「昼寝」)を説くブログ記事で、昼寝のお供用に作られたmp3が紹介されている。 改良を経てバージョン5となった、これらのお昼寝環境音楽は、前半が遠くの話し声やホワイトノイズなどの眠りを助ける音、一定時間の後はオンドリの鳴き声に始まり、少しずつ目が覚めていくように様々な曲や音が配置されているという。 長さも、昼寝したい時間に合わせて、5, 8, 12, 15, 18, 20, 23, 26分バージョンが用意されている。オススメは23分のバージョンらしい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状

  • 1910年代日本の着色写真100枚 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular カナダの貿易会社から横浜に派遣された人が、ガラス板に載せたモノクロ写真に着色した1910年代の日の風景、というのが公開されている。 100年前の日の風景は興味深い。 [追記] コメントの指摘をうけ、タイトルを文の「カラー」を訂正。モノクロ写真に後から着色したものということ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    1910年代日本の着色写真100枚 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    Nao_u
    Nao_u 2007/06/08
  • Re: プログラマーが覚えておきたい英単語 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プログラマーが覚えておきたい英単語 より。 > 3. License – Licence / Lisence / Lisense Licenceは英語としては間違ってない。まあソフトウェアはどうしてもアメリカ中心になるので、米語のLicenseに統一したほうがミスは減ると思うけど。 > 6. Regist (Register) – Resist 解説ではRegisterXXXと書かれているのでご人はわかっておられるみたいだけど、”Regist”も間違いなので注意されたい。 regist という英語は無い この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を