2008年8月23日のブックマーク (7件)

  • 窓の杜 - 【週末ゲーム】第349回:圧倒的な自由度のローグ系RPG「Elona」

    『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから、選び抜いた良作を毎週紹介していく。圧倒的な自由度をもつローグ系RPG「Elona」を紹介しよう。 一人の冒険者として人生を歩むRPG 「Elona」は、“イルヴァ”というファンタジー世界の冒険者となって自由に生きる、見下ろし型画面のRPG。ひたすら洞窟を探検してアイテム集めに没頭するもよし、人々の依頼をこなし名声を集めるもよし、料理人や錬金術師、大工になって生産を楽しむもよしと、プレイヤーの好きな人生を歩める。しかも種族や職業が豊富にあり、見た目から能力まで、とにかくこだわってキャラクターを作成できるのが特長。さらに世界はランダムに構築される仕組みで、主要な街や洞窟の位置こそ変わらないが、そこに住む住人やモンスターなどはプレイするたびに変化する。完全オリジナルの世界で、一人の冒険者の人生を自ら手で決められるのが、

  • http://www.noborustation.com/blog/index.php?op=ViewArticle&articleId=4&blogId=1

  • 赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~

    お正月は主にを読んだり攻殻機動隊S.A.C.を観たりしておりました。 課題図書にしていたのは前から気になっていたコレ。 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 1991/09/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 699回この商品を含むブログ (123件) を見るいや、噂にたがわず面白い。 これはもう現代人必読の書といっても構わないのではないでしょうか。 基は心理・認知・行動科学的な原理の紹介と解説なのですが、その中でも社会生活に特に密接に関与する法則に重点がおかれています。著者自身の体験やフィールドワーク、実験や実例も豊富で、なかなか説得力があります。 特筆すべきは、現代に蔓延する強力な心理・認知トリック(広告やマーケティング含む)をしっかり把握し、それらから自分の認識を防衛すべきだ

    赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~
  • ちょっと自転車で日本一周してくる7/21 奈良橿原~京都長岡京

    沖縄へ向かうフェリーの中で作りました。出発15日目、近畿地方の三府県を一気に回った日です。この辺り、特に京都は多くの作品の聖地が集まっているんですが、時間の都合上大半スルーせざるを得ませんでした…。コメントの背景色の透明度とか色々ミスってます。滋賀駅とか…ほんとすみません。mylist/7446991 7/20>sm5347457 7/22>sm5409239

    ちょっと自転車で日本一周してくる7/21 奈良橿原~京都長岡京
    Nao_u
    Nao_u 2008/08/23
    走ったことのある場所が多くて楽しい。
  • Photosynth が一般公開 - matakimika@hatenadiary.jp

    Photosynth http://photosynth.net/ CNET Japan:MS、写真から 3D 画像を作成する「Photosynth」を一般ユーザー向けに提供 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20379055,00.htm ついに Photosynth が一般ユーザに公開されたー。クライアントをダウンロードして Windows Live ID でログインすれば、これまでデモンストレーションで見ていた処理が、自分で撮った写真で確認できるようになった。といってもサーバがやたら混んでてなかなかアップロードできなかったり、デモンストレーションでみるほどパワフルなバージョンではなかったりもする。けどまあよい。なんにせよ試行錯誤中なのだろう。最高にイカしている Photosynth の一端に、ぎこちなくでも触れるこ

    Photosynth が一般公開 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 「わからない」を自分の身で引き受けること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「何かを分かるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることではない」。 これは原研哉さんが『デザインのデザイン(special edition)』の「はじめに」で書いている言葉です。 デザインというものに関わる人にとって「わからない」ということにこだわる姿勢ほど、大事なものはないと思っています。自分が何がわかっていないかを見つめ、わかったふりをした状態から抜け出そうとしなければ、必要な形・物の輪郭など見えてくるはずはありません。 もがいてもがいて、作りに作って、悩みに悩んで、「わからない」ものに自分の手、目、頭で立ち向かうこと。そうやって目の前のわからなさを自分の身に引き受けられるかが重要です。だって、デザインの答えは自分で見つけ出すもの。だよね? マニュアル

  • 近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21

    近所のサイバーじいさんばあさんのカスタマーサポートを半日くらいやった。以前パソコンの調子を見たじいさん(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20061127#p1)クラスタつながり。町内のじいさんばあさんが寄り合いみたいな状態になっているところで、ああだこうだと話を聞きながら、パソコンをいじる。誰かの孫だかなんだかの幼年幼女とかが、腕に絡んでしきりに腹ポニョしてきて往生した。暑いのに元気だねー。 別に大したことじゃなく、ハードの点検とかはほとんどやらない。そういうのは「壊れた」「動かない」といって店に持っていくようで(修理できれば修理、できなければ買い替えらしい)、どうでもいい困り事相談が主。「デスクトップに邪魔なアイコンがいっぱいあるのでなんとかしてほしい」とか「このソフトが動かなくなった」とか「プリンタのつなげ方がわからん」とか「時計が狂ってる」とか「HD

    近所のじいちゃんばあちゃんのサイバーサポート - また君か。@d.hatena 2008-08-21