ブックマーク / srad.jp (33)

  • 日本鬼子スキーム | akiraaniの日記 | スラド

    最初に断っておきますが、日鬼子事件に関する思想や歴史信条についてはここではふれません。国内でも右だの左だので賛否両論ありますし、誰がどう思うかについてはあまり興味を感じません。 それよりも興味深かったのは、SEOとしての効果です。 SEOというのは、通常は特定のキーワードに対して対象のサイトの構成を工夫するなどして最適化を行い、対象サイトの検索順位を上げる技術です。しかし、日鬼子の場合逆により上位に来るサイトを多数作ることで対象のサイト(中国の反日コミュニティ)の検索順位を下げてしまうという現象が発生しています。 つまり、キーワードの乗っ取りが行われているわけですが、純粋な意味でのSEO行為は行われていません。最適化もへったくれもない単なる情報物量作戦です。が、物量作戦であるがゆえに反日コミュニティ側には対抗手段がまったくありません。 では、なぜ日鬼子が検索エンジンにおける情報物量を

    Nao_u
    Nao_u 2014/07/20
  • 著名ゲームデザイナーがKickstarterで資金を募集、調達に成功するもゲームはいまだ完成せず | スラド

    2012年、著名なゲームデザイナーTim Schafer氏とRon Gilbert氏が、資金募集サイトKickstarterで新作ゲームの資金募集を行った。その結果、当初の目標だった開発資金40万ドルをあっという間に集め、最終的には330万ドル以上の開発資金を得ることに成功した。しかし、Kickstarterで約束された納期は2012年10月であったが、2013年7月現在でもそのゲームは未だ完成していない(ITWORLD、/.家過去記事、家/.)。 しかも、7月2日にアップデートされたプロジェクトの進行状況によると、すでにKickstarterで得た330万ドルの開発費は使い果たしている状況になっているという。現在プロジェクトは、より多くの収益が得られるよう、Steam上でアルファ版やベータ版を販売し、収入を発生させることで開発費をまかなう計画だという。このアルファ版は2014年1月に

    Nao_u
    Nao_u 2013/07/11
    風呂敷を広げすぎると収拾するのが大変
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    Nao_u
    Nao_u 2013/03/31
  • 銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求める | スラド

    リンク先の記事を読むと、別段新しい話ということでもなく、そういうこともあるよ、という現状の紹介という感じでした。 要約すると、 バレットM82ライフルで有名なバレット社は、2006年にはビデオゲームにライセンスする事業を行っている。この銃は当初狩猟用として民間市場で販売され、その後軍に採用された。 どの会社にライセンスしたのかは公表していないが、たとえばコールオブデューティーシリーズではライセンスが確認できる。 この話は特に新しいものではなく、1997年には007:ゴールデンアイでは、すでにライセンス問題から実在の銃器の名前を使用することを断念している。 また一方で、オペレーションフラッシュポイントでは、銃のブランド名、商品名ではなく、軍の制式番号表記にはライセンス支払いの必要が無い事を確認の上、ライセンス支払いを回避した上で実在の銃器を登場させている。(M4A1カービン等) バレット社に

  • 米無人偵察機、偽のGPS信号に騙されていた | スラド

    大きな損傷もなくイランに拿捕された米無人偵察機RQ-170 Sentinelは、偽のGPS信号に騙されてイラン国内に着陸していたとのこと(The Christian Science Monitorの記事、 家/.)。 先日のストーリーの続報となる。イランは妨害電波によりRQ-170と遠隔操縦システムとの接続を切断し、強制的に自動操縦モードに移行させたのだという。RQ-170はGPS信号を頼りにアフガニスタンの基地に向かったが、偽のGPS信号に誘導されてイラン国内に着陸してしまったそうだ。こうしてイランは遠隔操縦システムに侵入することなく、RQ-170を乗っ取ったというわけだ。なお、報道された写真では胴体下部が覆われていたが、当の基地と実際の着陸地点とでは数メートルの標高差があり、着陸時に破損したものとされている。

  • 「時間をかけてクリアするゲーム」はもう流行らない? | スラド

    コンピューターゲーム企業Activisionで長年にわたって制作を請け負っているKeith Fuller氏によれば、90%のプレイヤーはYouTubeでビデオクリップを見る以外にゲームのエンディングを見ることができないと聞いているとのこと。これはつまらないゲームに限ったことではないようで、2,300万以上のゲームセッションをトラックするRaptrによると、昨年高い評価を受けた「Red Dead Redemtion」ですら、最後までプレイしたのはわずか10%の熱狂的なゲーマーだけだったという(CNNの記事)。 結論としては、人々がゲームに費やせる時間は以前よりも減っており、100時間の壮大なゲームであっても、手早く進めるマルチプレイヤーモードを好む傾向があるとのこと。Fuller氏によれば、平均的な年齢(37歳。Entertainment Software Association調べ)のゲー

    Nao_u
    Nao_u 2011/08/21
    「昨年高い評価を受けた「Red Dead Redemtion」ですら、最後までプレイしたのはわずか10%の熱狂的なゲーマーだけだったという」
  • ゲーマーの平均年齢は 37 歳 | スラド

    Entertainment Software Association の最近の調査によると、今日のゲーマーの平均年齢は 37 歳から 41 歳の年齢層であるそうだ。これは「ジェネレーション X」がゲーム業界にとってのベビーブーマー的ターゲット層であるということを意味しているのだろうか ? 各企業はゲームの対象層を平均にもっと合わせていくべきということなのだろうか?

  • ゲーマーは夢をコントロールできる? | スラド

    ストーリー by reo 2010年05月28日 12時45分 コントロールされているのにしていると錯覚している 部門より ゲーマーは夢のなかで他の人よりも高いレベルの覚醒意識や「夢をコントロールする力」を持っているとする研究があるそうだ (LiveScience の記事、家 /. 記事) 。 カナダの Grant MacEwan 大学の心理学者 Jayne Gackenbach 博士曰く「毎日 (ゲームという) バーチャルな世界で過ごしているとすれば、それ自体が訓練となっている」とのことで、「ゲーム環境を支配することに慣れているため、夢にもそれを応用できる」と考えられるという。 Gackenback 博士が行った 1 度目の調査によると、頻繁にゲームをする人々の方が「自分が夢を見ていることを自覚している」明晰夢を見ることが多かったという。また夢で自分を第三者視点で見たり、夢の状況をコン

    Nao_u
    Nao_u 2010/05/28
    明晰夢で「これは夢だ」と認識できた後に夢から脱出したくなったときには、たいてい高いとこから飛び降りることで目が覚める。いつか現実を夢と誤認して同じことをやってしまいそうでちょっと怖い
  • バーチャルな「ゴキブリとの生活」でゴキブリ恐怖症を治療 | スラド

    拡張現実(AR:Augmented Reality)でゴキブリ嫌いを直そうという研究が最近発表されたそうだ(家記事)。 この装置ではヘッドセットを通して自分の見ている世界を「ゴキブリ付き」で体験できるとのこと。考えるだけでも鳥肌が立ちそうだが、手法としては恐怖症治療に多用されるものだそうだ。恐怖の原因に徐々に晒されることでその恐怖と少しずつ向かい合い、最終的には恐怖の度合いを軽減したり克服したりすることができるという。 この研究はその第一段階として、ARでゴキブリを「体験」することで実際のゴキブリに遭遇したときと同じ恐怖反応を引き出すのが目的だったとのことで、これには成功したという。被験者は「ゴキブリ恐怖症」という6名の女性だったそうだが、皆非常に高い不安レベルを示したとのことだ。 この研究が成功すれば、飛行恐怖症や高所恐怖症など、その状況を作り出すのが難しい恐怖症の治療に繋がると考えら

    Nao_u
    Nao_u 2010/05/19
    虫の多い田舎で暮らしてたらある程度は慣れてくるけど、これはちょっと・・・
  • 通信を中継したのがまずかったようです (#1718841) | 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド

    罪状ですが、毎日新聞の記事『電気通信事業法違反:ネットサーバー無届けで運営 容疑の留学生逮捕 /埼玉』 [mainichi.jp]によると、「海外の利用者に日国内のサーバーに接続させるため、無届けでインターネットサーバーを運営したとして」「電気通信事業法違反(無届け)容疑で逮捕」とのことです。 Wikipedia の「電気通信事業 [wikipedia.org]」には、電気通信事業とは「電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する事業」、電気通信役務とは「電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供すること」とあります。 ご存じの方も多いと思いますが、現在多くのオンラインゲームでは RMT (Real Money Trade) と呼ばれるゲーム内の通貨やアイテムを現実世界の金銭で売買する行為が横行しています。 これが国内だけで完結していればせいぜいニー

  • 「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化 | スラド

    毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したそうだ(家/.、Overpill) 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったとのこと。交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでない新たな特徴が発生したそうだ。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 原因を探ろうと新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かったそうだ。アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって目の色や

  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

  • Folding@Homeのクライアント別処理能力提供状況で、GPUがPS3を抜く | スラド

    約1年前にFolding@Homeで1PFLOPSを突破した時に、全体の8割前後の処理能力を提供していたPLAYSTATION3ですが、1年が経過した今、Folding@Homeのクライアント別処理能力提供の状況は大きく変わっています。 ATIとnVIDIAのGPUがアクティブGPU約20,000で2PFLOPSを提供し、約64,000台で1.8PFLOPSを提供するPLAYSTATION3を抜いています。全体では1年前のおよそ4倍、約4PFLOPSの処理能力が提供されているようです。GPGPUのこれからの動向に注目したいです。

  • Re:以下 (#1383952) | スペランカー先生、ボトルキャップの上に立つ | スラド

    >最弱とか言うのは禁止の方向で だが、待ってほしい。当にスペランカーは「弱い」のだろうか? スペランカーとは"Spelunker"と綴り、「趣味として洞窟を探検するもの」という意味の英語である。 語源はラテン語で「洞窟」を意味する"spēlunca"であり プロではない日曜洞窟探検家にとっては洞窟内部でのほんのささいな怪我でさえ命に関わる事態につながりかねない。 ほんの小さな段差であっても、そこで捻挫や骨折でもしようものならそれは即座に死に繋がる。 突如噴出してくる火山性ガスは致命的であるし、蝙蝠の糞には有害な細菌が含まれておりこれも実際には 避けなければならない存在だ。つまりスペランカーはクソゲーなどではなくリアルなゲームなのである。 では近寄ってくる幽霊を銃で撃って撃退するのはなんなのだ、という問いに対しては洞窟深部での孤独な探索中に みた幻影がその正体である、と稿執筆者は断定する

    Nao_u
    Nao_u 2008/08/07
    「スペランカーとは"Spelunker"と綴り、「趣味として洞窟を探検するもの」という意味の英語である。」
  • ゲームミュージックのトリビア | akiraaniの日記 | スラド

    EGG MUSICでやっている「兄貴の魂とハリーの知恵袋」というネットラジオ(Podcastもある模様)を聞いているんですが、31回の放送で葉山宏治氏が興味深いことを言ってました。 現在、ゲームミュージックのほとんどは印税ではなく、買い取り契約で作られているそうです。つまり、100万売れようが発売直後にワゴン行きになろうが、ゲームミュージックのクリエイターに入ってくるお金は同じ。 で、なぜそんな慣習があるのかというと、ゲームミュージックの某大御所がJASRAC役員になってためにJASRAC加入を勧めてきたが、それを嫌がったゲームメーカーが買取方式という印税の関係ない契約をするようになったという経緯があるらしい。 まあ、確かにJASRAC登録をするとややこしい手続きは増えるし、嫌がるのもわかります。広告ムービー公開するのにも、初回特典のおまけにサントラつけるのにも、いちいちみかじめ料とられ

  • データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド

    ITproに、「既存のDB技術と一線を画し、高速検索を実現する」というふれこみのデータ検索技術が紹介されている。 HOWSという企業が開発した「ISSEI」というVisualBasicで開発されたシステムらしいのだが、 高速検索性を最優先とするために、OSの基機能であるファイル名検索に目を付け、 そこで検索対象となるファイルに含まれるデータそのものを全て「ファイル名」として管理することにしたということだ。 ファイルに含まれるデータそのものを、62進数(アルファベット大小文字+数字で26*2+10=62ということか?)の文字列に変換し、それらをファイル名の集合体として別途管理するらしい。 確かにこの方法であれば、HDDのファイル体にはアクセスすることがないとも言えるわけだが、 記事の最後にあるように「次はOSメーカーと共同開発し、ISSEIをOSの標準機能として盛り込みたい。最終的にはI

    データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド
    Nao_u
    Nao_u 2008/01/22
  • 歩くサルの脳情報をリアルタイムに伝送し、ロボットが歩行 | スラド

    国際電気通信基礎技術研究所のATR 脳情報研究所と米デューク大学の共同プロジェクトにおいて、 サルの大脳皮質活動の情報を米国〜日間でリアルタイムにネットワークを介して伝送し、その情報を用いて ヒューマノイドロボットを歩行させることに成功した(JSTの発表)とのことである。 ヒューマノイドロボットの図も参照してほしいが、このロボットは、 身長155cm、体重85kgで、全体では51自由度を持つ等身大の人型ロボットであり、 かなり高度で柔軟な動作ができるようだ。 この日側のロボットに対して、米国にいるサルがウオーキングマシン上を歩くと、その脳活動が情報をインターネットで 日側に伝送され、、一方ロボットからは視覚情報がサルに戻ることで、リアルタイムでヒューマノイドロボットがサルの歩行を再現したとのことである (実験概要図)。 このまま行けば、脳だけあれば事足りる世界も近そうだ。

    Nao_u
    Nao_u 2008/01/22
  • 古紙回収の車がやってきたのですが、スピーカーから流れてきたのはどう聞いても初音ミクの声 |「初音ミク」をコミック化、絵はキャラデザイナーが描き下ろし

    先日朝、家を出ようとしていると古紙回収の車がやってきたのですが、スピーカーから流れてきたのはどう聞いても初音ミクの声。玄関先でずっこけそうになりました。 「リサイクル~」とか何とか、ちょっと舌足らずな感じの声で短いメロディーを歌いながら去っていきました。 こないだまで普通のアナウンスだったのに、一体社内で何があったのか……

  • 電子メールは年寄り専用に? | スラド

    25歳以上の人間にとって電子メールの無い生活は想像できないが、Facebookなどに親しんだSNS世代の若者にとっては、電子メールしか存在しない暮らしを想像するほうがはるかに難しい そうである。2005年のPEW調査の時点ですでに、ウェブを利用するアメリカのティーンエイジャーの50%近くが電子メールよりもIMによるチャットを好むことが判明しており、また去年のComScoreの調査によれば、ティーンエイジャーによる電子メール利用は(全年齢では6%増にも関わらず)8%も低下したと言う。ちなみに、韓国の若者では3年前からすでに同じような傾向が見られた(当時の家/.記事)。インターネットにおける文字ベースのコミュニケーション手段が、電子メールからIMや携帯電話によるSMSに移りつつあるのはどうやら全世界的な傾向のようだ。

  • 映画「ベオウルフ」にみる日本の3D映画事情 | スラド

    近頃、またまた(人生何度目のブームかな)3Dが熱いそうである(日経トレンディの記事)。12月には、BSで立体放送も始まるそうだが、今回のブームの一番の原動力となっているのは、間違いなくハリウッドだ。これまで3D映画というと、イコールB級映画ということになっていたのだが、2005年のShowWestでの記者会見で著名な映画監督が「これからの映画は3Dだぜ」とぶち上げてから、まともな脚をまともな役者が演じて、まともな監督が撮るという流れができあがってきた。STAR WARSの3D版もそのうち出てくるようだ。また、アメリカ人は、3D映画に気前よくお金を出すらしい(CNET Japanの記事)。そういうわけで、アメリカでは、3D映画が上映できるスクリーンもどんどん増えていくようである。3D作品が増え、スクリーンも増え、観客も増え、興行収入が上がる。ますます3D化に拍車がかかりそうだ。 ところが、

    Nao_u
    Nao_u 2007/11/19