進化論に関するNatheaのブックマーク (15)

  • 俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)

    私はどこからどう見ても文系でサイエンス的な素養は全くなく、数学大嫌いな人間なんですが、進化論についての一般向けのを読むのは大好きでして。 そんな私が面白がってきたを並べてみたら、私みたいに面白がりたい人へのブックガイドにならないかな、なったらいいなぁ、などとしばらく前から考えてまして。忙しくてブログ書く時間がとれなかったんですが、時間がとれたのでやってみますね。 そもそもなんで進化論のを好んで読むようになったのか振り返ってみると、ご多分にもれず、学生時代にグールドの「ワンダフルライフ」を読んだから、なんですねー。 奇妙奇天烈でかつ美しいバージェス動物群のイラストに彩られた書。もうそのイラストの数々を眺めているだけでも楽しめるのですが、その生物たちについて語るグールドがこう、熱いわけです。修造みたく*1。 グールドが書で展開する進化観というのが彼独特でして、曰く、カンブリア紀に突如

    俺みたいな文系素人が進化論を面白がるための約20冊 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 進化論は一種の信念 第2回ラブ・クリエーションセミナー

    専門家を招いて創造論について学ぶ「第2回日韓ラブ・クリエーションセミナー」(ラブクリエーション主催)が8月20日、東京都内で開かれた。セミナーでは創造科学宣教会(部:韓国)のイ・ジェマン副会長(米国創造科学研究所元研究員)が講演し、進化の中間段階を示す生物の化石がダーウィンの「種の起源」発表以来150年間一つも見つかっていないと主張。「進化論は一種の信念、信仰といえる。しかし、150年間探しても証拠を見つけられないならば、それは間違った信念ではないか」と疑問を投げかけた。 イ氏はまず、現在主流の進化論はダーウィンが提唱したようにサルが人間になったとするものではなく、進化論と一口に言っても様々に多様化していると説明した。しかし、どの進化論であっても、進化の過程には必ず「中間段階」が存在する必要があるため、その存在を立証すれば生物の進化についても証明することができる。だが、ダーウィンが進化論

    進化論は一種の信念 第2回ラブ・クリエーションセミナー
    Nathea
    Nathea 2010/03/14
    (∩゚д゚)アーアーツゴウノワルイコトハキコエナイ
  • やる夫で学ぶインテリジェントデザイン(1)

    インテリジェントデザインの問題は、宗教国家アメリカの縮図ともいえる、政治と宗教と科学を巻き込んだ、古くから存在する、そして、今そこにある問題だ。いろいろ知ろうとすれば、キリがない。でも、それを、あえて今日は「やる夫」で学んでみたい..... ____ /       \        創造論者クリオだお。 /  ⌒   ⌒  \       進化論は間違ってるお。 /  (●) (●)  \     創世記に書かれてることは事実だお。 l    ⌒(__人__)⌒    l \     `⌒´     / /              \ クリオはとっても変わり者...というわけじゃない。 ∩_ 〈〈〈 ヽ  ________________ ____   〈⊃  }  | 神は人間を現在の形態で    45% | /⌒  ⌒\   |   |  | 1万年以内に創造した。        

    やる夫で学ぶインテリジェントデザイン(1)
    Nathea
    Nathea 2010/03/07
    わかりやすい!
  • ジャガイモと進化 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 愛知県の小学校でジャガイモにより中毒が起きました。詳細はここに詳しく書かれています。原因はジャガイモが持つソラニンという物質によるもののようです。 ちょうどよいというのはいささか不謹慎だけど、今回はこれをネタに進化についてひとつ語ってみたいと思います。一応進化のことをよく知らない人向けですが、若干専門用語多めでわかりづらいかもしれません。ご容赦を。わかりにくいところがあったらコメント欄にどうぞ。 ジャガイモにはソラニンという物質がありますが、この物質は今回の中毒からもわかるようにジャガイモをべるものに不快感を与え、外敵にべられにくくなる働きをしています。では、この形質はどのように発生し広まったのでしょう。べつにジャガイモがべられたくないから自発的に発達させたわけで

    ジャガイモと進化 - ならなしとり
    Nathea
    Nathea 2010/02/28
    じゃがいも
  • YouTube - 京都大学公開講座「進化とは何か?」

    京都大学公開講座「進化とは何か?」 主催:京都大学総合博物館、京都大学基礎物理学研究所、京都大学経済研究所 日時:2009年10月18日(日) 会場:京都大学総合博物館 長沼 毅(広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授) 「宇宙における生命の起源と進化、そして、その探索」 他の講演はこちらからご覧いただけます。 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/820/

    YouTube - 京都大学公開講座「進化とは何か?」
  • 進化の系統樹 - cloud9science @Wiki

    進化とは、形質が親から子へ伝わる過程で少しずつ変化していくことです。一般には「進歩」と同義で捉えられることが多い進化ですが、生物学においては「変化」とほぼ同じ意味です。従って、退化も進化に含まれます。例えばヘビは、手足が退化するという進化を果たした動物です。 進化論は、生物進化の理論体系です。その中にはさまざまな理論が含まれていますが、そのひとつが、チャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ラッセル・ウォレスの提唱した自然選択説です。個体にはさまざまな変異があり、そのうち生存に有利な形質を持った個体は子孫を残しやすく、不利な形質を持った個体は子孫を残しにくい。その結果、生物が進化するというのが自然選択説の考え方です。その後、自然選択説は突然変異説や隔離説を取り込んで拡張され、現在では総合説とよばれています。

    進化の系統樹 - cloud9science @Wiki
    Nathea
    Nathea 2010/02/25
    おー…感動。
  • インテリジェントデザインのアウトライン

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    インテリジェントデザインのアウトライン
    Nathea
    Nathea 2010/02/22
    ID論を取り巻く状況がよくわかる。
  • 福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 独特の見解で生物多様性について語る福岡氏は生き物の関係についても非常に独特(悪く言えば過去の遺物)な見方をします。たとえば新聞記事でこのようなことを言っています。 >福岡:私は子供のころから昆虫が好きで、チョウを自分の手で育てていました。そのころに気づいたことがあります.例えば、アゲハチョウの幼虫は、ミカンやサンショウの葉しかべません。一方、アゲハチョウにたいへん近い種のキアゲハの幼虫は、パセリやニンジンの葉しかべません.いずれも、どんなにおなかがすいても、決められたべ物以外は決してべないのです。 このように、あらゆる生物は自分がべるべ物の種類を厳しく限定しています.これは生物が生存する場所、あるいは発する声の周波数にも当てはまります。ほかの種の領域を侵さないよ

    福岡伸一の幻想を破壊してみた - ならなしとり
  • 赤の女王仮説 - サイエンスあれこれ

    2010年02月18日 06:34 カテゴリサイエンス最前線〜進化 赤の女王仮説 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 赤 の女王仮説というのは、ダーウィンの進化論における2つの概念、適応と自然選択の間の整合性を説明するために、1973年にVan Valenによって提唱された説です。すでに適応しているのなら、自然選択は働かない(それ以上進化しない)はずだし、自然選択が働いているということ は、未だに適応しきれていない(そのうち絶滅する)ということをどう説明するか。Valenは、種が絶滅する可能性は、その種がそれまで存続してきた年数 に関係なく、どの種でも等しいことを地質学的調査によって発見しました。これは、過去にどれだけうまく適応できていても、その先いつ適応しきれなくなって 絶滅するかはわからないということです。つまり、(環

  • ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 福岡伸一が生物多様性関係で動いているという情報があったので少し検索していたらこのような記事が引っかかりました。正直、ここまでひどいとは思いませんでした。池田清彦の方がまだましじゃねえかと思えるくらい。 生物界で多様性が保たれている理由とは >福岡:生物学でいう多様性は、大きく2つに分けられます。1つの種の中にさまざまな個性があるという意味での多様性と、種そのものの多様性です。最近語られることの多い「生物多様性」は、後者を指しています。 いやいや、違いますから。なんで勝手に二極化させたうえに片方を無視してるんですか?生物多様性は生態系、種、遺伝子の大きく分けて3つって、この分野を勉強するなら誰もが一番最初に習いますよ。この時点で生物多様性についてなにもわかってないじゃないです

    ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり
    Nathea
    Nathea 2010/02/07
    是非シリーズ化してほしい
  • 世日クラブ - 講演会案内 | 2010-02-23 (火) 唯物的進化論にメス/講師に渡辺久義氏

    世界日報の読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)は2月23日(火)、京都大学名誉教授の渡辺久義氏を講師に招き、「ダーウィン進化論の崩壊と台頭するID(インテリジェント・デザイン)」と題する講演会を開きます。  渡辺氏は、日でいち早くID理論を主唱した先駆者。IDは1990年代前半、米国科学者の間から起こった新しい科学のパラダイム(枠組み)で、ダーウィンの進化論に根的な疑問を提起しています。わが国で積極的にID理論の啓蒙運動を展開している渡辺氏にその意義を語っていただきます。 【演題】「ダーウィン進化論の崩壊と台頭するID(インテリジェント・デザイン)」 【講師】京都大学名誉教授・渡辺久義氏 【日時】平成22年2月23日(火)18時00分受付 18時30分開演 【会場】文京シビックセンター 26階スカイホール      東京都文京区春日1の16の21   

    Nathea
    Nathea 2010/01/31
    進化論の矛盾(と彼らは思ってる)を指摘すればID論の信憑性が増すとでも?
  • http://openblog.meblog.biz/article/2239076.html

    Nathea
    Nathea 2010/01/29
    進化の不可逆性の意味を勘違いしてる/×ダーウィニズム→○ぼくがかってにていぎしただーうぃにずむ
  • http://openblog.meblog.biz/article/1819000.html

    Nathea
    Nathea 2010/01/26
    おかしなところを当てるゲーム。いや、おかしくないところを探すほうが大変か/「個体としての完成度を高めること」 「個体の複雑さを高めること」「生物らしさを高めていくということ」あらま
  • http://openblog.meblog.biz/article/2224374.html

    Nathea
    Nathea 2010/01/25
    「高等なものから下等なものには進化しない」「進化には明らかに、きちんとした順序がある」へー、そうなんだ。勉強になったなぁ。でもそれ「ぼくのかんがえた進化論(笑)」だよね。
  • http://openblog.meblog.biz/article/2194225.html

    Nathea
    Nathea 2010/01/24
    下等生物(笑)/ダーウィニズムという言葉を使うのは構わないが、ちゃんと「ぼくのかんがえた」という言葉を頭につけないと読む人が勘違いする。
  • 1